めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

美味しいビールと 学生パワー


2016年 7月24日です。 昨夜も門司港レトロでビアフェスタでした。

仕事が終えて ヨシダの社員も躍進会のメンバーも合流です。

珍しい美味しいビールを飲んでいます。

CIMG3355

CIMG3357

 

22年にわたる門司港フェスタですが、場所も形態も変化しながら続いています。

今までは音楽イベントも数多く盛り込まれていましたが、今回はビール主体です。

その中で唯一 九工大のサンダーボーイズさんが 昨夜はラストに音楽を披露して

くれました。サンダーボーイズはもう10年以上連続で 演奏してくれています。

CIMG3358

 

CIMG3360

2日間にわたって開催された 門司港ビアフェスタも21:00に終了しましたが、

その撤退作業を 演奏終えたサンダーボーイズの学生さん達も手伝ってくれて

わずか1時間で下記の様に 元の中央広場に戻りました。

CIMG3364

CIMG3363

今年は 特区もあって撤退作業地域も例年より範囲が広かったのですが、

さすが 学生さん達は 若さと元気があって予想以上に撤退作業がはかどりました。

こうして 今年も 門司港レトロ倶楽部の方々、役所の方々、そして九工大の学生さ

ん達のボランティアによって 無事に終了する事が出来ました。

実行委員会制になったり、たくさんのイノベーションがあった今回のフェスタ

でしたが、企画、実行して下さった伊崎さん始め 関係者の方々に深く感謝です。

田舞徳太郎さんと


2016年 7月22日です。昨夜は福岡に参りました。

日創研福岡経営研究会の主催で 田舞徳太郎氏の講演会が 福岡国際会議場で

開催されたのです。

 

田舞徳太郎さんは私の恩師で その経緯は昨年8回にわたってブログに記載させて

頂きました。

過去のブログはこちら→→→『日創研体験記1~8』

1年ぶりの田舞さんの講演は千人近い参加者を圧倒させる見事な内容で

聞いていた私も 自分の心の中を見透かされた様で 聴き入ってしまいました。

講演会後の懇親会での 田舞さんとの記念写真です。

IMG_0534

北九州市を代表する企業のしんこうの越野社長、ゼムケンサービスの籠田社長と

一緒で光栄です。

懇親会でのお話で 出光佐三氏の話が 田舞さんが話されたのには驚きました。

ヨシダと出光佐三氏とも少からぬご縁があるからです。

いつか、田舞さんを門司の出光佐三記念館にご案内出来たら良いなあと

思いながら福岡を後にしました。

とても 刺激を受けた田舞徳太郎さんの講演と懇親会でした。

主催して頂いた日創研福岡経営研究会の皆様に感謝です。

昔の自分に出会いました。


2016年 7月18日です。 祭日ですが懐かしい出会いがありました。

90歳になられるご婦人が お孫さんと共に見えられました。

新聞チラシで ヨシダの地金買取を知ってお見えになられたのです。

image

たくさんのジュエリーをお売りになられました。

ご自分が予想されていたより 数倍の買取金額にビックリなされて

「 これで今夜は家族たちに美味しい夕食でも食べようかしら」など、本当に

喜ばれて、そのお金の一部でめがね迄 お作り頂きました。

帰られた後で、もう要らないから処分して下さいと言われたケースや保証書の

中から 懐かしい領収書が出てまいりました。

image

昭和55年の領収書でまぎれも無い私の文字です。

収入印紙が百円の時代です。36年前の自分の文字との出会いです。

とても懐かしく 昔の自分に出会った気分です。

こうしてジュエリーは 不要になってもご家族の絆を深める資金になる場合も

あるから良いですよね。

永六輔さんとの思い出 その4


2016年 7月15日です。 永六輔さんとの思い出話しの最終回です。

永六輔さんの講演会から11年後、ヨシダに ラッキー池田さんが訪ねて来られました。

 

ラッキー池田画像2

お聞きしますと、永六輔さんのラジオ番組に携わっておられるとかで、

その当時、門司港レトロの盛り上がりのために 私が作詞をして

果物屋の山形さんが作曲された 「 焼きカレーの歌 」の ラジオ出演のオファー

でした。

ラジオはテレビと違って映像がないので 電話でつないで生放送する事が出来ます。

スタジオの永六輔さん、門司のヨシダの店から ラッキー池田さん、山形さん、

そして私と 電話で対談を致しました。

ラッキー池田さんも永六輔さんを称えられて、とても謙虚な方でした。

ラジオ対談の折に、ここ数日書いているエピソードなども

話させていただきました。

 

永さんとのエピソードの中で一番感じたことは、やはり一流の方は気配りが

凄いという事でした。

これは やがて親交を得た池内淳子さんや、加山雄三さん、八代亜紀さんにも

感じた事でした。この方たちの凄さは 単に一般のファンだけでなく、

スタッフの方々や下支えをなさっておられる方々にも その気配りがあられると

いうことです。

永六輔さんが お亡くなりになられた今、懐かしく思い出と共に

ご冥福をお祈りしながらペンを置きます。( キーボードを閉じます)

見て頂いて有難うございます。

永六輔さんとの思い出 その3


2016年 7月14日です。 永六輔さんとの思い出話の続きです。

昨日、書きました平成12年の講演会の終わり頃の話です。

image

講演会が終えて、主催者の林芙美子資料保存会から花束をプレゼントしました。

永六輔さんは 笑ってそれを受け取られた後で、

「 ウワア、とても綺麗なお花ですね。喜んで頂きます。」と、受け取られた後で

こう続けられました。

image

「 このお花、受け取ったからもう自分のものですよね」

司会者でもあり、主催者の一人でもある私が

「 ええ、そうですよ」と、答えるのを待って、

「では、私から 聴講して下さった皆様にプレゼントです。

この中で最高齢者の方はいらっしゃいますか, 80歳以上の方、手を挙げて

下さい」 と、最高齢者の方を選ばれて、その方に(女性の方でしたが)

受け取られた花束を 手渡しなされたのです。

こうして 文章にすれば何気ない様に感じられるかもしれませんが、その一連の

流れが 永六輔さんならではのとても「間」が取れた 素晴らしい時間と空間で

会場中が 拍手の山でした。

本当に素晴らしい講演会となったのを 今でも思い出します。

永六輔さんとは更に ラジオで対談する機会をそれから10年後にあるのですが

それは 又 明日 書きますね。