めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

庄司小学校 2


2021年1月18日です。昨日の続きです。

故郷が庄司小学校の裏門から上がったところでしたので、

祖父、祖母の家に遊びに行った折にはいつも近所の

子供たちと一緒に庄司小学校の校庭で遊んでいました。

これは高校時代、昭和42年頃に自分が撮った

庄司小学校の写真です。

手前に映っている鉄棒で良く遊びました。

砂場ではトンネルを作って2B弾でその砂のトンネルを

爆破したりして遊んでいました。(小学校時代)

今思えば危ない遊びですよね。でも当時はそんな遊びが流行って

いました。

中学時代は校庭でキャッチボールなどで遊んでいました。

夏休みはラジオ体操もあっていましたね。

そんな庄司での生活も20代前半迄で、故郷の家も取り壊され

今は石垣と門だけです。昨日は庄司小学校からその写真を

撮りました。それが下記の写真です。

上の写真の赤い門の上に数軒の家があり、私はそこで生まれました。

今は家も解体して石垣だけになっています。

最初の校庭の写真は 昨日庄司小学校の記念品贈呈所に持参して

大変、喜ばれました。後日、庄司公民館にて展示して下さるそうです

 

そして廃校となった庄司小学校と数十年過ぎて、私が50代に

なって再び巡り会うとは思っても見ませんでしたが、、

それはまた 明日書きますね。

ありがとう庄司小学校。


2021年 1月17日です。今日はありがとう庄司小学校の

お別れ会に姉と参りました。

自分は庄司小学校の卒業生では有りませんが、生まれた故郷が

小学校の直ぐ上でしたので、幼き頃は良くこの運動場で遊んだもので

す。

今日は最後の公開日とあって卒業生の方々が何人か来られて

いました。

中に入るのはヘルメットが必要との事でした。

庄司小学校には数々の思い出がありますので、続きはまた明日、

書きますね。

梅田明日佳君と再会しました。


2021年 1月3日です。初売り初日の昨日、梅田明日佳君と

お母様に久々に再会しました。

そう、一昨年から昨年にかけてNHKで13回も再放送された

「僕の自学ノート」の主人公、梅田明日佳君です。

ヨシダに新しいめがねを作りに来て下さいました。

商談が終えた後、帰郷している私の息子も交えて、また

いろんな話に花が咲きました。

梅田君が小学校5年生の時からのお付き合いですが、

もう高校3年生になられて受験でお忙しいようです。

そんな中、テレビだけでなく各新聞社の記事にも取り上げられて

いるようです。受験の話から自学ノートの話、果ては

「生き方のヒント」など充実したひと時を過ごす事が出来ました。

梅田君、ありがとう、貴方のおかげで私もNHKの番組に出られて

感謝です。そしてお母様、素敵な書、(テレビ番組に取り上げられた

書です)ありがとうございました。

表彰大会


2020年 12月29日です。

昨夜は終礼後、全員スタッフが揃って表彰大会を行いました。

昨年までは(家族会)と名付けた世間でいう忘年会で行っていた

その年の優秀社員の表彰ですが、今年はコロナ禍で家族会その

ものが開けないので、終礼後に集まり、20分の短時間で行い

ました。我が社の表彰システムはデーターによる表彰と

社員投票による表彰があります。

データー表彰は

★ 永年勤続表彰 (5年単位)

★ 売上貢献賞 (年間売上順位1〜3位)

★ 他部門貢献賞 (他部門売上順位1〜3位)

ですが、以下の賞は全社員の投票にて決定します。

★ その年の最高優秀社員賞 (MVP)

★ 同じく優秀社員賞    (準MVP)

★ ニコニコ賞 (笑顔賞 1〜3位)

★ スピード賞 (ハキハキ、キビキビ賞 1〜3位)

★ 5S賞   (整理整頓賞 1〜3位)

★ イノベーション賞 (改革賞 1〜3位)

★ サポート賞 (フォロー賞 1〜3位)

を 社員のアンケート投票により行い金一封と共に配布します。

プロ野球のMVPと新人賞を真似て40年前から始めた制度ですが

昨日の様な社内での表彰方法は初めてです。

(今まではホテルなどの別会場でした)

40年も行ってきた自分が驚いた事があります。それは

「今年は◯◯さんがMVPを取るだろうなあ」と、年末に

自分が思った人が必ず選出される事です。今まで自分の思いと

違った事は一つもありません。

(みんなの目は公平だなあ、、よく見てるなあ、、)といつも

表彰をする度に感じて嬉しくなります。

この制度は社長が選ぶのでは無くて社員が選ぶわけですから

(しかも優秀社員賞は理由が書かれていないと無効なので)

推薦理由を読むのも楽しみのひとつです。

なぜ、この制度を作ったのかは裏話があるのですが、それはまた

いずれ書きますね。

この制度はヨシダが続く限り継続して参ります。

さあ、今日は営業最終日、頑張ります。

 

有意義な休日。


2020年 10月16日です。一昨日の休日は博多あに所用

ありて出かけ、夕刻から博多の学校に通っている、息子、娘と中洲に

て夕食を共にしました。

一軒目は天手古舞という 水餃子のお店です。

息子、娘を連れて行くのは初めての店です。

一口食べるや否や二人とも「美味しい!」の声にニンマリです。

2軒目の店はこのブログでも何回も紹介した 雑炊の店、山です。

50年前、私が初めて中洲で行った店であり、数々の青春の思い出

を紡いだ店であり、子供達を連れて食べに行くのが夢だったお店です

。数ヶ月前に初めて連れて行って二人とも雑炊の味に気に入って

くれたようです。40以上ある雑炊の種類から今夜は初めて

「やまかけもずく雑炊」を食べました。

なんとも不思議な味がします。

お店でお酒の抽選があって、息子は「もう一杯」をゲット、

娘は「ミニボトルとタンブラー」を当ててご満悦。

記念写真は(娘はシャイなので顔をぼかして)掲載。

死ぬまでに雑炊の全種類を食べる事を決めているので

当分は博多で時間があれば通う事になりそうです。

子供達との会話も弾み、有意義な休日となりました。