- 2021年1月3日
- テーマ: 今日のブログ, 店頭にて, 思い出話
2021年 1月3日です。初売り初日の昨日、梅田明日佳君と
お母様に久々に再会しました。
そう、一昨年から昨年にかけてNHKで13回も再放送された
「僕の自学ノート」の主人公、梅田明日佳君です。
ヨシダに新しいめがねを作りに来て下さいました。
商談が終えた後、帰郷している私の息子も交えて、また
いろんな話に花が咲きました。

梅田君が小学校5年生の時からのお付き合いですが、
もう高校3年生になられて受験でお忙しいようです。
そんな中、テレビだけでなく各新聞社の記事にも取り上げられて
いるようです。受験の話から自学ノートの話、果ては
「生き方のヒント」など充実したひと時を過ごす事が出来ました。
梅田君、ありがとう、貴方のおかげで私もNHKの番組に出られて
感謝です。そしてお母様、素敵な書、(テレビ番組に取り上げられた
書です)ありがとうございました。
- 2020年12月29日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 思い出話
2020年 12月29日です。
昨夜は終礼後、全員スタッフが揃って表彰大会を行いました。

昨年までは(家族会)と名付けた世間でいう忘年会で行っていた
その年の優秀社員の表彰ですが、今年はコロナ禍で家族会その
ものが開けないので、終礼後に集まり、20分の短時間で行い
ました。我が社の表彰システムはデーターによる表彰と
社員投票による表彰があります。
データー表彰は
★ 永年勤続表彰 (5年単位)
★ 売上貢献賞 (年間売上順位1〜3位)
★ 他部門貢献賞 (他部門売上順位1〜3位)
ですが、以下の賞は全社員の投票にて決定します。
★ その年の最高優秀社員賞 (MVP)
★ 同じく優秀社員賞 (準MVP)
★ ニコニコ賞 (笑顔賞 1〜3位)
★ スピード賞 (ハキハキ、キビキビ賞 1〜3位)
★ 5S賞 (整理整頓賞 1〜3位)
★ イノベーション賞 (改革賞 1〜3位)
★ サポート賞 (フォロー賞 1〜3位)
を 社員のアンケート投票により行い金一封と共に配布します。
プロ野球のMVPと新人賞を真似て40年前から始めた制度ですが
昨日の様な社内での表彰方法は初めてです。
(今まではホテルなどの別会場でした)
40年も行ってきた自分が驚いた事があります。それは
「今年は◯◯さんがMVPを取るだろうなあ」と、年末に
自分が思った人が必ず選出される事です。今まで自分の思いと
違った事は一つもありません。
(みんなの目は公平だなあ、、よく見てるなあ、、)といつも
表彰をする度に感じて嬉しくなります。
この制度は社長が選ぶのでは無くて社員が選ぶわけですから
(しかも優秀社員賞は理由が書かれていないと無効なので)
推薦理由を読むのも楽しみのひとつです。
なぜ、この制度を作ったのかは裏話があるのですが、それはまた
いずれ書きますね。
この制度はヨシダが続く限り継続して参ります。
さあ、今日は営業最終日、頑張ります。
- 2020年10月16日
- テーマ: グルメ記事, 今日のブログ, 出張余話, 思い出話
2020年 10月16日です。一昨日の休日は博多あに所用
ありて出かけ、夕刻から博多の学校に通っている、息子、娘と中洲に
て夕食を共にしました。
一軒目は天手古舞という 水餃子のお店です。
息子、娘を連れて行くのは初めての店です。
一口食べるや否や二人とも「美味しい!」の声にニンマリです。

2軒目の店はこのブログでも何回も紹介した 雑炊の店、山です。
50年前、私が初めて中洲で行った店であり、数々の青春の思い出
を紡いだ店であり、子供達を連れて食べに行くのが夢だったお店です
。数ヶ月前に初めて連れて行って二人とも雑炊の味に気に入って
くれたようです。40以上ある雑炊の種類から今夜は初めて
「やまかけもずく雑炊」を食べました。
なんとも不思議な味がします。

お店でお酒の抽選があって、息子は「もう一杯」をゲット、
娘は「ミニボトルとタンブラー」を当ててご満悦。
記念写真は(娘はシャイなので顔をぼかして)掲載。

死ぬまでに雑炊の全種類を食べる事を決めているので
当分は博多で時間があれば通う事になりそうです。
子供達との会話も弾み、有意義な休日となりました。
- 2020年10月4日
- テーマ: 今日のブログ, 北九州探索, 思い出話
2020年 10月4日です。
昨夜、店が終えたあと、小倉城近くの勝山公園に屋外の
映画イベントに参りました。門司港のキャンドルナイトを
立ち上げた門司港レトロの仲間、伊崎さんが主催者の
一人なので激励を兼ねてです。

幸いに暑くも寒くもなくて、会場も多くの家族連れやカップルが
楽しんでいました。

私も門司港レトロのイベントに長年携わっていましたので、
主催者の苦労が分かります。でも伊崎さんの様にポジティブに
考えて実行している人には神様も味方する事も経験上、確信して
います。昨夜も天気に恵まれて良い時間を過ごすことが出来ました。
上映作品の「スパイダーマン」も初めて見て楽しめました。
遠い昔、親戚がカメラ屋さんをやっていて、夏の夜に8ミリで
外で漫画の上映会をやっていて 子供だった私も見て楽しんだ
思い出があります。それを思い出しながら、楽しそうに勝山公園で
見ている子供たちも大きくなったら私に様に思い出に残るのだろうな
あと、嬉しい想いで会場を後にしました。
伊崎さんはじめ、ボランティアの皆様、ありがとうございます。
今夜もあるそうですよ。
- 2020年8月27日
- テーマ: 今日のブログ, 思い出話
2020年 8月27日です。昨日の定休日、私が生まれた門司港の
庄司町に参りました。

この赤い門の上に15件程の家があり、私もそこで生まれたの
ですが、今は廃墟になっています。
山全体が荒れたので甥の庭師に現在、メンテナンスを
お願いしているので、それを見に行ったのです。
当時、庭先に 猿田彦さんの石と お地蔵様があったのですが
そこにもお詣りに行きたかったのです。
数十年ぶりに見る山の中に 猿田彦大神が有りました。
お地蔵様も有りました。

建っていた家は全て廃墟に、、井戸が昔の面影を、、

ここは100年以上前にヨシダの初代が建てた家でした。
初代は良くこんな山の上に家を建てたのだと感心します。
明治から大正時代は車社会ではなかったので、山の上の方が
涼しいせいもあって建てたのだと聞いた記憶があります。
景色だけは今も 関門海峡が一望です。

私も此処で生まれ10代の頃の思い出がたくさんありますが、
車が上がれないので廃墟となり、危ないので壊したのが
昭和の後期、もう30年以上過ぎるのですね。
荒れ果てた山になってしまいましたが、猿田彦大神と
お地蔵様が 守ってくれています。
これから機会あるごとにお詣りしようと思っています。