めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

大きな古時計 その2

  • 2016年8月9日
  • テーマ:

2016年  8月9日です。先月に続いて 大きな古時計の話です。

私が尊敬する年上の経営者の方から 電話がありました。

親族が大切にしている古い掛時計があるけれど、壊れてしまって動かない。

近所の時計店に持っていっても 古いから、、と修理を断られたが、どうしても

思い出のある品なので 何とかならないかという ご相談でした。

「 見るだけ見せて下さい 」と、お答えしたところ、わざわざ行橋市から

ご持参なされました。

image

修理が出来るか否か 私も自信は余りありませんでしたが、修理部に出したところ、

どうにか直って参りました。

 

ご連絡して 取りに来らた時の お言葉です。

「 年老いた母がとても大事にしていて、またこの時計が動くのを見ることが出来る

と、顔を輝かせていました。父が亡くなるまでこの時計のネジを巻いていた

思い出があるそうなんです」

と、とても喜んで頂きました。

こうして お客様に喜んで頂けると、請け負った私達も嬉しくなります。

「 ヨシダさんならどうにかしてくれるのではないか」という、期待に

出来る限り チャレンジしてみたいと思います。

 

この話には後日談があります。お持ち帰りになられた日に、上手く作動しないとの

お電話があり、社員に取りに行かせて持ち帰り、再び直して、先日お届けさせて

頂きました。本日、お電話したところ、今度は無事に 時を刻んでいるそうで

喜んで頂けました。

年代物の時計にはこういう事例もよくあります。

だから他店様では 敬遠なさるのかもしれませんが、ヨシダでは出来る限り

お客様のご要望に添いたいと考えております。

このブログは お客様のご許可を得て 掲載させて頂きました。

シャンソン展


2016年 8月7日です。 昨夜は店内でシャンソン展を開催しました。

image

今年は初めて、通算では4回目となる さほまりこさんのシャンソン展です。

店が一時間余で コンサート会場に変わります。

image

ホテルや 大きな会場でもコンサートを毎年の様に開いていますが

こうして店内で開催するのも アットホームで良いですね。

ルテインの検査


2016年 8月6日です。 今朝の朝礼は 技術今朝は技術研修です。

眼を守るルテインの数値を測る機械が 日本全国に14台しかないそうですが、

その機械を持ってきて頂いて 全スタッフが自分のルテイン量を測定中です。

image

眼のルテインは眼に有害な青色光( ブルーライト)から眼を守ってくれるのですが

昨今、スマホやLEDライト、液晶テレビなど、数年前の視力環境と比べて

ブルーライトの量は比較にならないほど眼を痛めています。

予防策としては ルテインの含まれた野菜などを摂るか、サプリメントを飲むか、

眼を守るめがねレンズをかけるかです。

ヨシダではその青色光を大幅にカット出来る ルティーナというレンズを

数多く販売していますので、さらに技術力を深めようと 今朝の研修です。

 

自分も測定してみましたが、左右の眼のルテインの量が基準値以下と

基準値以上のと差がありました。

ルティーナのレンズで作っためがねを掛けて予防したいと考えています。

2016年7月28日 ルテイン測定器伸子さん1

と、共に めがねの技術をさらに全スタッフと共に深めて研鑽したいと

考えています。

 

皆川DMP研究会


2016年 8月5日です。 暑いですね。

数日前、小倉松柏園ホテルで 皆川DMP研究会の例会が開催されました。

image

トップ保険サービスの 野嶋社長の講演会に30名もの参加者です。

野嶋社長のお話なら是非聴きたいと、東京や広島からも駆けつけてくれた方も

いらっしゃいます。

野嶋社長のお話は2回目ですが、さすがです。

全員が聴き入った 内容深いお話でした。

中でも 私が一番頷いたのは、会社の方針のひとつ、TTPでした。

訳して 徹底的に パクる という意味だそうです。

良いところは 徹底的に真似をする社風が 北九州一の保険会社になられた要因の

ひとつかもしれません。

講演後の 記念写真です。

image

あとは楽しい夕食懇親会を楽しんで会を 終えました。

薫陶を受けた 皆川節夫氏が お亡くなりになられても こうして2カ月に一度、

勉強会を開催している事を 皆川さんが喜んで下さっていると信じています。

新しい接客カウンター


2016年 8月2日です。 ヨシダめがね部に新しい接客カウンターを設置しました。

image

このカウンターは今までの設置カウンターとは違います。

先ず第一に 少しお耳が悪い方用に 世界初のコミュニケーションツールが

付いています。

コミューンという名の広島大学などの宇宙再生医療センターが開発したスグレモノ

です。

ご存知の様にヨシダは補聴器も数多く販売させていただき(先月は台数で新記録

でした)、そのメンテナンスにたくさんのお客様がご来店なさいます。

補聴器のメンテナンスをしている間、どうしても会話の声が大きくなります。

この器具を設置する事により、補聴器を外している時も穏やかな会話が出来ます。

 

又、ヨシダが現在 大好評で販売している 眼病対策予防レンズの体験コーナーの

グッズも設けています。販売する店側の一方的な説明ではなく、お客様と共に

体感出来る設備を設けています。

次々とお客様のお役に立てる新製品や備品などが発売されますが、自ら体験と

体感した後で 良いものは取り入れていきたいですね。