年末年始2021〜2022。
2021年 12月22日です。今日は水曜日の休日ですが、
今年も営業は明日からの6日間のみとなりました。
普通は12月29日迄の営業ですが、今年は29日が水曜日の
休日なので29日〜元旦までお休みさせて頂き1月2日からの
初売りとなります。 が、、、
昨年と今年は その初売りを前倒しして25日(土)より行います。
理由は一つ、コロナ禍の「密を避ける」ためです。
初売りならではの特別なお買得な販売ですが、明日から詳しく
ご紹介しますね。
2021年 12月22日です。今日は水曜日の休日ですが、
今年も営業は明日からの6日間のみとなりました。
普通は12月29日迄の営業ですが、今年は29日が水曜日の
休日なので29日〜元旦までお休みさせて頂き1月2日からの
初売りとなります。 が、、、
昨年と今年は その初売りを前倒しして25日(土)より行います。
理由は一つ、コロナ禍の「密を避ける」ためです。
初売りならではの特別なお買得な販売ですが、明日から詳しく
ご紹介しますね。
2021年 12月21日です。朝礼の話の続きです。
平成20年から今は亡き母の発案で「肩たたき」が
朝礼に加わりました。
それは10年以上続き、社員間でも好評でしたが、コロナ禍で
密を避けるために現在では休止しています。コロナが収束したら
再開する予定です。
朝礼の最後は店の表に出てお客様へのご挨拶です。
これは、50年以上続いています。
「 お客様、おはようございます」
「 毎度、ありがとうございます」
の礼をして、さらに一礼、そして
「今日も笑顔で頑張りましょう」を唱和して営業開始との
流れでしたが、、、、
令和になってから最後の言葉を変えました。
「今日も笑顔で 頑張りましょう!」 から
「今日も笑顔で 楽しみましょう!」への変更です。
これは「明るい、楽しい、ワクワクする店」の方が楽しいオーラが
出る様に感じたからです。それには働いているスタッフ自らが
楽しんでなければいけませんよね。
それで「頑張りましょう」から「楽しみましょう」に変えて、
雨の日も風の日も、店頭で行っています。
雪の日も行います。お客様へのご挨拶ですから。
2020年の1月からは、毎月月初めの月曜日には隣の
西日本シティ銀行門司支店の営業の方々も加わって下さり、
大多数のご挨拶となりました。通常は10:00前の
ご挨拶ですが、この日だけは銀行さんの営業開始前と
いうことで9:55ごろにご挨拶しています。
それももう2年になるのですね。月日の流れは早いものです。
5日に渡り朝礼について記載して参りましたが、
朝礼のおかげで我が社は「会議無し」の会社になっています。
「会議内容」が朝礼で行えるからです。
これからも「ノルマ無し」「外販無し」「残業無し」「会議無し」
の現在のやり方を続けていきたいなあ、、と思いつつ
朝礼の記事を終えますね。
明日からは年末年始の事を書いて参ります。
2021年 12月20日です。朝礼の話の続きです。
点呼、唱和の後は、次の様に朝礼は進んでいきます。
朝礼時間は40分なので点呼・唱和の後は座って行います。
★ 昨日の売上報告
★ 昨日のクレーム報告
★ 本日の行動連絡
★ 本日のテーマ
テーマ内容は
◎ 月初め 全体挨拶〜眼鏡研修
◎ 月に2回 眼鏡技術のズーム研修
◎ 月に1回 HP朝礼(チェック及び研鑽)
◎ 月に数度 販促朝礼
◎ 月に数度 DM作業
◎ 随時 出張報告 旅行報告
などなどです。
朝礼のテーマは前の月の社内報にて発表します。
担当になった社員がレジメを自発的に作成してくれる事が
多いですね。
その後、各スタッフによるフィードバックに
10分以上の時間を取ります。
ただ、聞くだけのインプットだけでなく
発言するアウトプットのためです。
これで社員の発表力も高まっていきます。
そしてラストの締めに入るのですがそれについては
明日書きますね。
2021年 12月19日です。朝礼の話の続きです。
今回、講話のおかげで改めて朝礼の歴史を見直しますと、
全員で元気な声で行う唱和の変遷に時代の変化を感じました。
昭和38年から45年までは
「商道を通じての人格の向上」
1つ
一つ 共同奉仕
一つ 反省と前進
でしたが、昭和46に私が大阪の修行から店に戻った頃に
「とにかく行動しよう!」に 変えました。
どんなに学んでもそれが行動に移さねば価値がないとの
思いからでした。
それをまた変えたのは昭和の終わりから平成を迎える時でした。
この頃は昭和元禄と呼ばれバブル景気の頃で何を提案しても
よくお客様は買って下さいました。故に自らが自戒をしなければ
いけないとのこともあり、両親と相談して
一つ 心を込めて
一つ より笑顔で
一つ 選択権はお客様に
を唱和して、無理な販売はしない様に心がけていました。
今回、朝礼の歴史のレジメを作り、昨日倫理法人会で発表した後の
フィードバックで息子や新入社員、会員の方々が
「「選択権はお客様に)の言葉が新鮮で、心に響いた」の声を
頂き、改めて見直して良かったと感じました。
倫理法人会の皆様に(特に今回の卓話を勧めて下さった)原田会長に
感謝ですね。
そして令和になってからは 斎藤一人さんから教えて頂いた
「ついてる! 感謝します!」
を、朝礼だけでなく、終礼でも唱和しています。
明日は唱和の後の朝礼内容について書きますね。
2021年 12月18日です。今朝は小倉倫理法人会の
モーニングセミナーで「朝礼」について卓話させて頂きました。
私を含めて2名の発表でしたが、他社様の朝礼も大変、参考に
なりました。
また息子をはじめ社員も2名参加して貰って嬉しいです。
我が社の朝礼は40分ですが、今まで見学させて頂いた最高に
長い朝礼は1時間(建築会社)、短い朝礼は5分間(不動産会社)
でしたが、それぞれに長所があって取り入れさせて頂きました。
倫理法人会も朝のモーニングセミナー前の役員朝礼は、とても
勉強になりますね。
続きはまた明日書きますね。