2022年、6月8日です。時の記念日の話の続きです。
平成6年の6月10日、時の記念日特集で、ヨシダ所蔵の
和時計がテレビで全国放送されました。

全国放送の反響は大きくてその後、この和時計は
「何でも鑑定団」にも出る事になります。
そして始めた「珍しい時計の展示」は「レトロ時計展」
「現代からくり時計展」などと名称は変更しながらも
現在は「時計歴史展」として2019年まで続いていました。
徐々に所蔵の時計も増えてきて、
平成10年には世界に20台しかないという屋内型の大型
からくり時計を入手、他にも水時計、紙時計、サッカー時計、
始め硬球落下式時計、パチンコ時計など本当に珍しい品が
集まりましたが、保存上、メンテナンスが大変な品は
数年に一度の公開にさせて頂いています。

毎年のように近くの幼稚園児さんも見学に来られていましたが、、

コロナ禍が発生した2020年、2021年は三密を
避けるためにお休みして、今年は3年ぶりに開催致します。
6月21日迄、展示致しますので、どうぞ見に来て下さいね。
- 2022年6月7日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 今月のヨシダ, 時計
2022年 6月7日です。
時の記念日の話、その2です。
ヨシダには戦前から大きな大時計がございました。

4台ありましたが、3台は戦災で店と共に焼失しました。
ただ一台が実家に疎開していて生き残り、戦後、店にて
時を刻みました。下の写真は昭和28年の店頭で三代目の
父の後ろに映っています。

昭和の終わりから平成初期にかけて何度かマスコミにも
取り上げられて、それを見に来られるお客様も増えて
参りました。
それならばいっそ、珍しい時計ばかり集めて展示しては
どうかと考えたのが「時計歴史展」の始まりでした。
平成初期の話です。
また、昭和の55年頃から時計の電池交換を
6月10日にちなんで610円で行う事にしました。
そしてそれは今なお、続いています。
時の記念日エピソードの続きは
また明日書きますね。
★ 上記の大時計は今なお、門司港店にて時を刻んでいます。
(大きいので移動が難しく本店での時計歴史展には展示して
おりませんが、門司港店にて見る事は出来ますヨ)
- 2022年6月6日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 今月のヨシダ, 時計
2022年 6月6日です。4日〜21日まで
「時の記念日セール」を開催しています。

今週は「時の記念日」について書きますね。
時の記念日が6月10日と制定されたのは大正9年、
つまり今年は102周年になります。
100周年の時に大々的な企画を考えていましたが、
コロナ禍が勃発して企画は中止となりました。
昭和32年の写真が残っています。
下記がその写真です。門司の時計屋さんが集まって
時の記念日の啓蒙パレードを行なっていたのですね。

左端のスクーターに乗っているのが三代目の私の父です。
今はもう時計屋さんも少なくなりましたが、
ヨシダでは時計歴史展を開催しています。
それについては また明日書きますね。
- 2022年6月5日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動
2022年 6月5日です。昨日は午前中に
九州共立大学にてISO監査員所得の実習前に
「就活のポイント」という題で学生さん達に講演させて
頂きました。

60分の講演でしたが、みんな熱心に聴いて下さり、
立礼、挙手の実習も私のいう通りに実行して下さいました。
年に1〜2回、こうした学生さん相手の講演をさせて
頂きますが、こちらの方が若者のパワーを頂いて勉強になります。

午前中に終えて店に戻るとお客様が次々とご来店、
多忙な中で充実した一日となりました。
感謝ですね。
- 2022年6月4日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 今月のヨシダ, 時計
2022年 6月4日です。
時計歴史展、準備が完了しました。3年ぶりの開催です。

今回の目玉は
★ ワールドカップに合わせて4年に1度公開のサッカー時計
★ 朝ドラの舞台の沖縄返還記念銀時計(1972年作)
他にも江戸時代の和時計など 創業年に合わせて137点の
珍しい時計の公開です。

6月21日まで。入場無料なので是非見に来て下さいね。