めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

若者たち の映画 その3


2022年 6月20日です。

若者たちの映画の続きです。

1974年、大学を卒業し、社会人になり、大阪に修業に

行きました。下記の写真は大阪修行時代の写真です。

そこで新聞の映画欄で神戸にて若者たち3部作の

上映ニュースを知りました。

第一作の「若者たち」は高校時代に

第2作の「若者はゆく」は大学時代に

 

見ていたのですが、第三作の「若者の旗」は見る機会を

失っていましたので 就業先のお店の休日に大阪から神戸まで

見に行きました。

これで3部作を全て見ることが出来たのですが、ワタシとしては

やはり第一作の「若者たち」が一番印象に残りました。

ビデオもDVDもない時代ですから、どうしても再び見たいと

思いつき28歳の時に再び 若者たちを見るのですが、

それは何と自分が主催しての自主上映となったのでした。

それについては明日、詳しく書きますね。

ちなみに大阪修業時代の1974年には大阪で忘れられない

2本の映画にであいます。

1本は「砂の器」で、もう一本は「仁義なき戦い」でした。

2本ともに映画史に残る名作ですね。

いつかこのことも書きたいと思います。

若者たち の映画の思い出 2。


2022年 4月28日です。若者たちの映画の続きです。

憧れの大学生になった頃、実家の手伝い、つまり今のヨシダで

アルバイトをしていました。

当時は店のスタッフも少なかったので自然と手伝う様になって

いったのですが、当時は 職域販売 という外販も行って

いました。郵便局や電話局、各工場などののお昼休みの

食堂の片隅で時計を並べて職員さんに販売するのです。

外販専門の社員がいてそれに姉や私がアシスタントとして

ついて行っていました。

職員さんとしては昼食が終えた後で見ていただき、

お気に入りの時計があれば給与引きで買って下さるのですが、

仲々、売れるものではありません。

そんな中でもポツポツと買って下さるお客様もおられて、

そんな時は本当に嬉しかったです。

「若者たち」の映画でもその職域販売のシーンが有るのですが、

このシーンだけは涙が出て仕方がありません。

DVDで見直すたびに、自分の職域販売の体験と重なって

涙が溢れます。

「また、同じシーンで泣いてる!」と 家内からは

あきれられますが、仕方ないですね。

下記の写真はその職域販売に出かける時の写真です。

私と現在の川本部長、共に22歳の時の写真です。

小さな軽自動車に時計の入ったカバンと、

テーブルまで積んで出かけていました。

先日、トップ保険サービスの野嶋社長と会食した折に

この話になりました。

野嶋社長も若い頃、職域販売で

保険を売っていたそうです。

同じ体験者として話が盛り上がりました。

「その時の体験で、社員にはこんな思いをさせたくない!、、と

努力してお客様の方から契約オファーが来る様に努力して

今日がありますね」と 続けられたお言葉が、私と同じで

これまた共感して話が尽きませんでした。

私も野嶋社長と同じで、

「何とかお客様の方から来て頂ける店にしたい、外販を

しなくても、やっていける店にしたい、、」と、

思っていました。でも当時はお客様が来られる駐車場すら

なくて、現在の駐車場付きの店にするまで25年の年月が

かかるのですが、職域販売を止めたのは25歳の時でした。

話は戻って、、、

そんな思いの深い映画で、大学時代にはその続編「若者がゆく」

も制作されて見に行ったのですが、第三作「若者の旗」は

見る機会に恵まれませんでした。

その第三作を見たのは、、社会人になった時でしたが、、

続きは明日また書きますね。

若者たち の映画の思い出 1。


2022年 6月18日です。

昨年、俳優の田中邦衛さんが、そして今年は山本圭さんが

お亡くなりになられてショックです。

と、いうのは、、高校時代に憧れていた俳優さんだったから

です。彼が出演した「若者たち」の映画は私の今までの

生涯を通じてのNO1の作品だったからです。

部屋にも長い間、そのポスターを貼っています。

そう、「君のいく道は 果てしなく遠い、、」のあの音楽の

映画です。

どれくらい私の心に響いたかを4回にわたって書きますね。

 

大学受験が重くのしかかりつつあった1967年、

高校2年生の時にこの映画を小倉の小さな映画館で

初めて見ました。

当時は映画界は五社協定というのがあって、この映画は

文部省推薦にもかかわらず、自主上映だったからです。

親を亡くした5人の兄弟が本音で意見をぶつけ合って

成長していく映画でとても感銘を受けました。

中でも山本圭さんが演じる三男の大学生、三郎がカッコ良くて

彼が長い髪をかきあげるポーズに魅せられました。

高校時代は当時全員が坊主頭だったので長い髪への憧れも

あったのですね。

恋人役の栗原小巻さんとのやりとりも爽やかで

素晴らしかったです。

高校時代、浪人時代と再放映が映画館であるたびに

通いました。ラストの主題歌が流れるシーンでは超満員の

映画館が大合唱でした。そんなことは今では考えられませんよね。

そんな昭和の良き時代でした。

そしてギターを弾きはじめたのもこの高校2年生で、

特に若者たちはギターコードも難しくなかったので

よく弾いていました。

そして憧れたキャンパスに入ったころ、若者たちの映画の

1シーンと同じ体験をするのですが、

それはまた明日、書きますね。

 

新聞記事のエピソード


2022年 6月17日です。

時の記念日ではありませんが、今月の読売新聞に出た私の

記事を読まれて嬉しいお手紙を頂きました。

幾度かこのブログでも書いた梅田明日佳君からです。

梅田君との出逢いも「時計歴史展」でしたが、それから8年、

小学生だった彼も北九州大学の学生さんになられて昨年、再会

したのが下記の写真です。

それから一年半過ぎて頂いたお手紙では、私の記事についての

感想でしたが、なによりも嬉しかったのは、彼が毎月、

読売新聞にエッセイを掲載しているというニュースでした。

小学生の頃から文才があるのは分かっていましたが

新聞にコーナーが出来るって凄いことですよね。

将来がますます楽しみですね。

梶光夫さんとの再会


2022年 6月16日です。昨日の定休日、懐かしい方と

博多のホテルで再会しました。

元、歌手で現在は宝石デザイナーの梶光夫さんです。

久しぶりに(コロナ禍以来初めて)福岡での宝石ユーザー展に

参りましたら、そこにいらっしゃったのです。

 

8年前に当時クロスFMで「昭和歌謡のDJ」をしていた頃、

ゲストとして梶光夫さんに出ていただき、懐かしい歌と共に

宝石デザイナーとして成功なされた軌跡を語って頂きました。

それ以来の再会です。

と、言ってもその後テレビで何度も私は見ていますが、、

短い時間でしたが、ジュエリー活動から今後の芸能界での

活動予定までお聞きして楽しいひとときとなりました。