- 2015年12月6日
- テーマ: めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ, 宝石, 来月のヨシダ
2015年 12月6日です。良い天気の日曜日ですね。
店は歳末商戦ですが 同時並行で来年の準備です。
ヨシダは今年、創業130年を迎えて そのマークを店長の石川君が
作ってくれて今年1年間、使用しました。

来年は131年になりますので、そう言うと即座に作ってくれたのが
下記のマークです。
これで 来年度はチラシその他に使用していこうと考えています。

石川君はこのデザインなど得意分野で、今回の外装改装に伴う看板テントの
デザインも彼が作りました。

「 何でこんなデザインなの?」 と、聞くと
「 大きな星が100年を表し、小さな星が10年なので3つ使いました」
との 返事。
「 へー、そうなんだ」 ということで テントのデザインとなりました。
社内にこのようなデザインに長けた社員がいると、社長としては本当に
助かります。
2015年 12月5日です。
お店はクリスマス商戦ですが、同時並行で来年の準備もしています。
来年は 申年ですので、チラシと店頭を飾る猿の人形さんを
塚本先生が持ってきて下さいました。

塚本先生は長い間、ヨシダのギャラリーをご利用頂いておりますが、
ここ数年、ヨシダのウインドを飾る干支のお人形さんも作って下さいます。
来年は サル年ですが 「 見猿聞か猿言わ猿」では無くて
「 良く見て はっきりと聞いて 楽しいおしゃべりをしよう 」という お猿さんです。
眼鏡をそのお猿さんに掛けてみました。

来年度の初売りチラシに載せてみようと 考えています。
塚本先生はこの数倍の 同じお猿さんの人形も作って下さって 来年のヨシダの
ウインドも飾って頂けます。
このような素敵なお人形さんを作って頂いて 感謝です。
2015年 12月4日です。 12月になると店は歳末商戦で多忙ですが
その合間を縫って 来年度の準備が始まります。
昨夜は 門司港レトロカウントダウンの打合せ会議が夜 有りました。

22回目になるこのカウントダウンイベントは 門司まちづくり21世紀の会の主催
ですが、頼まれて第2回目から参加させて頂いています。
21世紀の会だけでなく、私の所属している門司の躍進を考える会や
活性化もじさん バナナの叩き売り保存会さん始め民間の団体や
北九州市の方々など たくさんの方が会議にも参加されて 当日も活動されます。
私の担当はステージイベントで、
最初の10年間は司会をさせて頂き、後半の11年間はタイムキーパーをさせて
頂いています。
私のレトロ活動の中でも 思い入れの深いイベントの一つですが、ステージ
イベントだけでなく、警備の方、警察などとの交渉の方、花火担当の方など
たくさんの皆さんのボランティアで成り立っているイベントです。
考えてみれば 21年間もお正月を門司港レトロで迎えている事になります。
元気で大きな病もせずに お正月イベントに参加させて頂いているわけですから
有難い事ですよね。感謝です。
- 2015年12月1日
- テーマ: めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ
2015年 12月1日です。もう師走の月、本当に早いですね。
先月はとても嬉しい事がありました。
社員の山口君が 日本最高峰の認定眼鏡士のSSSの資格を所得したのです。

この資格は海外ではオプトメトリストと称され、ドクターに次ぐ資格となります。
日本では資格制度が無くても視力測定が出来ますが、海外ではほとんどの先進国が
このオプトメトリストでなければ視力測定が出来ないほど、難易度の高い資格なので
す。日本では公益社団法人日本眼鏡技術者協会が認定している資格ですが、
とても難しい資格でSS資格でも有している眼鏡店は少ないのです。
ちなみにヨシダでは測定者全員がSS以上の資格を有している者しか視力測定が
出来ない様にしております。
ましてやSSS資格者となると 福岡県下でも9人しかおりません。
そのうち3人がヨシダの社員という事になります。
陣内店長、鮎川さんに続いて3人目のSSSの認定眼鏡士の誕生です。
朝礼にて 資格書の披露をしました。他の社員も喜んでいます。

眼鏡は何と言っても 「 良く見える事」「 掛けて疲れない事」が大切です。
毎年、研鑽を積みながら最新技術でお客様のお役に立てればと願っています。
有能な社員に支えられて本当に幸せな社長です。 感謝!
- 2015年11月30日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ
2015年 11月30日です。 今日で11月も終わりですね。
今回の外装工事中にゾッとする事がありました。
改装終えて 照明の位置を変えている時に店長がLED電気の器具が焼けているのに
気付いたのです。

何とこんなに焼けて変色していたのにはビックリしました。
慌てていつ購入した品かを調べたところ、3年前に経費削減、電気代削減で
ネットで購入したLED器具でした。
漏電したら大変なので直ぐに店で使用している同じ器具を外しました。
やはり安心出来る器具を使わなければ危ないですね。
仮に少々高価でも。
事なきを得ましたが、このブログをご覧になられている方もご注意下さいね。
おかげで全部の点検、清掃をして照明器具は一足早い大掃除となりました。