めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

パコダでの音楽会


2016年 4月25日です。昨日、平和パコダで音楽会がありました。

CIMG0464

主催者の牟田裕さんとはご縁がありまして、チケット取扱など、協力させて

頂いた関係で 午後の部に顔を出してみました。

久しびりのパコダです。数年前にボランティアで清掃活動をして以来です。

CIMG0455

パコダの中は満席です。ここでの音楽会は私は初めてです。

音楽会の始まる前に牟田さんから説明がありました。

パコダの老朽化のために雨が漏る箇所もあり、その保存活動のために

今回の入場料は全額充てられるそうです。

そして音楽会のスタートです。牟田さんと合唱団の方々の素晴らしい

歌声を堪能致しました。なかでも、門司市歌の曲が自分では

一番楽しめました。

CIMG0458

CIMG0462

27日の水曜日には ヨシダでも 第8回目の補聴器コンサートを門司港レトロの

あかしあで開催します。補聴器コンサートでも毎回 「 門司市歌」を演奏します。

明後日はバイオリンでこの曲を奏でて頂く予定なので楽しみです。

音楽って本当に良いですね。

 

 

時計の図録


2016年 4月23日です。今日から八幡のイノベーションギャラリーで 時計展が開催され

ます。昨日のレセプションの帰りに 「 吉田さんに是非 」と 図録を渡されました。

image

 

帰って開いてみましたら、今回出品された数多くの時計の解説の後に

「 吉田時計店コレクション」として 2ページにわたり11点の時計が掲載されて

いました。

image

image

実際は今回、40点ほどお貸出ししているのですが、その中で珍しいものだけで

掲載して下さった様です。ありがたいですね。

と、同時に、自社で持っている約200点の時計コレクションもこうして写真入りの

図録を作っておくといいなあ、、と、思った自分でした。

この6月からは ヨシダギャラリーでも「 レトロ時計展」を 開催するので、

イノベーションギャラリーと提携PRすると同時に 自社の図録も作ってみようと

思っています。

イノベーションギャラリーの時計展


2016年 4月22日です。

八幡区のイノベーションギャラリーに参りました。

ヨシダも協力している 時計展のオープン前のセレモニーです。

CIMG0350

CIMG0361

とても見事な会場で、様々な時計が展示されています。

ヨシダの出品の品も、こんなに綺麗に飾られていました。

吉田家に伝わる火縄銃も、昭和の時代に取引先から頂いた絵画も、新たに

スポットライトを浴びて嬉しそうです。

CIMG0362

ただの展示だけではなくて、トリックアートの写真撮影コーナーも

あります。そこで記念の写真です。

CIMG0353

戦前の吉田時計店の写真もパネルに入っていて光栄です。

CIMG0370

時計の歴史から進歩、そして写真スポットまである素敵な展示会です。

明日の4月23日から7月の3日までの開催です。

たくさんの方に見て頂きたいと思います。

この様な企画のお手伝いが出来て、本当に幸せです。

3ヶ月ぶりのバンド演奏


2016年 4月21日です。1 昨夜は3ヶ月ぶりにバンド演奏をしました。

CIMG0379

23年勤めて下さった経理の社員が退職するので、送別会を開いたのです。

そこで、彼女が好きだった音楽をバンド演奏して、歌っていただこうという

趣向です。

リーダーが サイドギターの陣内店長、同じくサイドギターが山口君、ドラムが

現在、研修中の後藤君、そして ベースギターが私です。

今までは暮れの家族会で毎年演奏していましたが、昨年からドラムの後藤君が

加わった訳ですが、、、聞けば、昨年入社した小林君はテナーサックスが

出来るとの事で、今回から加わってもらう事にしました。

CIMG0388

学生時代に吹いていたそうですが、10年ぶりに吹く事になりました。

昨夜はそれに退職する社員と、ボーカルの女性社員も参加して

曲は 「 旅人よ 」「 いい日旅立ち 」「 恋のバカンス 」の 3曲です。

CIMG0383

社員と共にこうして音楽を楽しむ事が出来て、幸せです。

 

CIMG0431

プロの包装


2016年 4月18日です。 昨日はプロの包装の凄さを見る事が出来ました。

この23日から 北九州市のイノベーションギャラリーで 時計展が開催されます。

image

企画段階から 協力を依頼されまして、ヨシダでも秘蔵の珍しい時計を約40点ほど

出品して協力する事になりました。

その出品の時計を 美術梱包で運ぶ業者さんが来られたのです。

普通の梱包と違って 貴重な品を数時間かけて梱包していく様子を見ながら、

さすがだなあ、、と感じました。

image

上の写真は江戸時代の和時計の梱包の様子です。

ダンボール箱自体が二重構造になっています。

image

これは復刻版の和時計の梱包風景です。傷がつかないようにと細心の注意を払われて

微妙な箇所は柔らかい紙で保護していきます。

image

さすがプロだなあと感心すると共に、ヨシダでもプレゼント包装など

さらにバージョンアップしなければ、、と、勉強になりました。