- 2016年4月18日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 地域活動, 時計
2016年 4月18日です。 昨日はプロの包装の凄さを見る事が出来ました。
この23日から 北九州市のイノベーションギャラリーで 時計展が開催されます。

企画段階から 協力を依頼されまして、ヨシダでも秘蔵の珍しい時計を約40点ほど
出品して協力する事になりました。
その出品の時計を 美術梱包で運ぶ業者さんが来られたのです。
普通の梱包と違って 貴重な品を数時間かけて梱包していく様子を見ながら、
さすがだなあ、、と感じました。

上の写真は江戸時代の和時計の梱包の様子です。
ダンボール箱自体が二重構造になっています。

これは復刻版の和時計の梱包風景です。傷がつかないようにと細心の注意を払われて
微妙な箇所は柔らかい紙で保護していきます。

さすがプロだなあと感心すると共に、ヨシダでもプレゼント包装など
さらにバージョンアップしなければ、、と、勉強になりました。
- 2016年4月16日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ
2016年 4月16日です。 一昨日、そして昨夜と 地震で揺れましたね。
私はヨシダの店の3階に住んでいますが、国道3号線に面しているので、
幼少期から 店の前をトラックが通る度に 家が揺れていて、現在も
ビルに建替えてからもトラックが2台通ると 大きく揺れて 揺れる事には
免疫ができてしまっています。が、、、
一昨日も昨日も 揺れる時間が長かったですよね。
朝が来て、店に降りると飾っていた 女神の人形時計が棚から落ちて木っ端微塵でした
た。

棚の上に置いていたディスプレイも落ちて、壁に掛けてある絵画も歪んでいました。
被害はただそれだけで、通常通り、営業がスタートしています。
こうして無事に営業出来るしあわせを感じています。
被害に遭われた熊本や大分の方々に 心からお見舞い申し上げます。
何か今夜も揺れるような気がします。思い過ごしだと良いのですが。
- 2016年4月15日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ
2016年 4月15日です。良い天気ですね。
4月13.14日と 四国の今治に参りました。取引先の展示会があったからです。
途中、尾道に立ち寄り、1月まで在職していた宝石店のご子息を旧交を温め
レンタカーで初めてしまなみ海道を渡りました。
今治では 単に展示会だけでなく 同業者から様々な情報を交換しあって
自社の経営に生かしていくのが目的です。
「 デジタル 」 と 「 アナログ 」の融合、「 ネット社会への対応」など、
我が社が取り組んでいる事は間違いないとの再認識と共に、このイノベーションを
さらにスピードアップ、バージョンアップしていかねばならないと痛感しながら
帰ってきました。
さあ、2日間、留守にした分、店頭で頑張ります。
2016年 4月8日です。
今日はめがねの改作について書きますね。
下記の写真は 私のめがねです。

商売柄、8本のめがねをかけ分けておりますが、写真のめがねは父の形見の
めがねです。 フロント部分もべっ甲だったのですが、それだと老けて見えるので
テンプル(横のツルの部分)だけを利用して、フロント部分は除いて縁なしの
めがねに改作しました。

ヨシダが誇る めがね職人の 陣内店長が 張り切って改作してくれました。
何か父の形見とという事で 嬉しい気持ちになります。
昨日、来られたお客様が
「 母の形見のべっ甲があるけれど、サイズが合わなくて、、、」と、
ご相談を受けて このめがねの説明をさせて頂きました。
べっ甲を譲り受けられたりした場合、この様な事もヨシダでは出来ますので、
是非、ご相談下さいね。
明日は 全くこの逆バージョンの めがね改作事例を書きますね。
- 2016年4月2日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 思い出話, 接客物語, 時計
2016年 4月2日です。3日前に嬉しい出来事がありました。
小倉からわざわざ 中学校1年の少年とお母様がめがねを作りにご来店下さったのです
。聞けば 数年前にヨシダが時の記念日に毎年公開している レトロ時計展 を見に
来られたそうです。
その時の事をファイルなされた日記ともいうべきノートをご持参なされての
ご来店でした。数年前の私との写真もファイルされてありました。
その時から めがねを作るときはヨシダで、、と決めておられたそうで、今回、
作って頂きました。
あまりに嬉しかったので、吉田家秘蔵の 火縄銃を見て頂く事にしました。
もちろん錆びて動きませんが、あまりの重さに驚いた様子でした。


実は時計は 種子島と共に同時期に日本に伝来してきたのです。
今月23日から イノベーションギャラリーで 時計展が開催されますが、
ヨシダからも数十点、出品して協賛させて頂きます。
その時に 和時計と共に飾る予定の火縄銃です。

こうして目を輝かせて 時計を見つめる少年に こちらの方がワクワクしてきて
嬉しい自分でした。
ご本人様とお母様の同意を得てこうしてブログ掲載させて頂きました。
感謝です。