2018年 12月8日です。
現在、店頭にて来年のカレンダーを配布しています。

例年、門司港レトロをテーマに絵のカレンダーを配布して
いるのですが、今年はちょっと凝りました。
というのは 現在改装中の門司港駅は 来年春にグランドオープン
するのですが、新しい駅舎には 庇(ヒサシ)が 無くなるのです。
新しい駅舎の絵は 今後も描くことが出来るだろうと、敢えて
庇の有る駅舎の絵を使いました。
名ずけて 「懐かしい門司港駅」です。
1997年に 福原志真夫画伯に描いて頂いた駅舎の絵です。
沢山の人間も描かれていて賑やかな絵です。
ご希望の方には 無料でお配りいたしますので 店頭で
お申し付け下さいね。
先着2000名様で締め切ります。
2018年 12月4日です。今朝の朝礼はホームページの
見直し朝礼です。

あとひと月で 創業133年が 創業134年に変わるので
それのチェックと 新しいSNSを使っての販促の最終チェックです。
新しいSNS販促の第一弾は 補聴器ですが 今日はその12月の
販促について書きますね。

【補聴器担当:後藤真太郎】
上記のチラシの様に 特別補聴器の販売キャンペーンを
行なっています。

【補聴器担当:笠石享介】
補聴器は 初めての方、2回目以降の方によってお勧めの機種が
異なります。難聴度によっても異なります。
丁寧に測定させていただいて お客様にあった補聴器を
ご提案したいと思っています。
詳しくは こちらまで。
『お困り解決 補聴器物語』
今夜は門司港レトロ倶楽部の会合と忘年会です。
そちらも楽しみに さあ仕事も頑張ります。
- 2018年11月29日
- テーマ: 今日のブログ, 門司探索, 門司港レトロ
2018年 11月29日です。夜、プレミアホテル門司港にいます。
末永産婦人科さんの主催の 日本フィルのコンサートに来ています。

弦楽四重奏の音色に 心が癒されています。
会場から門司港レトロのライトアップも見えています。
母、妹、女性スタッフと参加して聴き惚れています。
コンサートの最初に末永先生のリクエストで参加者全員が起立して
「 君が代 」の 斉唱も ラストのアンコールの 「門司市歌」も
とても素敵でした。
音楽って良いですね。
2018年 9月19日です。今日は出社前に門司港レトロに
参りました。キャンドルナイトの後かたづけです。

国土交通省さん、田村本店さん、はくすいあんさん、
楽の湯さん、北九州埠頭さん、西日本銀行門司支店さん、
北九州銀行門司支店さん、石原モータースさん、門司区役所さん
門司港地ビールさん、そして門司の躍進を考える会の方々、
総勢40名以上が
集まって8:20からキャンドルの撤退作業です。
作業前の記念写真です。

作業前の親水広場。昨夜のキャンドルでいっぱいです。

撤退作業風景です。


30分後、8:50にはほとんど撤退完了です。

今日のメンバーはほとんど9:00から出社のメンバーの方々です。
月曜日の忙しい週初めに集まって下さって本当に感謝です。
わずか30分でこんなに素早く撤退作業が出来て
キャンドルナイトの実行委員長の伊崎さんも喜んで下さいました。
門司港レトロをもり上げる方々 ➕ 門司を美しくする会の方々
との連携に心も爽やかな週初めとなりました。
2018年 11月18日です。
昨夜は門司港のライトアップの点灯式に参りました。
点灯前の門司港レトロ。

点灯後の門司港レトロ。

ライトアップは来年3月までですが、昨夜と今夜は
キャンドルナイト2018のイベントも開催中です。


これは関門キャンドルナイトとして 門司港でも下関でも
開催されています。
このキャンドルナイトを9年前に始めた伊崎さんとの写真です。

セレモニーのボランティア仲間たちとの写真です。

明日はこのキャンドルの撤退作業を門司港の街美化の
メンバーと行います。
ヨシダも全社員で参加して行う予定です。