めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

街づくり活動 3


2023年 9月20日です。門司の躍進を考える会を立ち上げて10年

近く経った頃、門司港が門司港レトロとして再生されました。

ハード面は官庁が行ったのですが、ソフト面は民間と一緒にと

いうことになり、街づくり団体が結集して一つにまとまり、

官庁も縦割り組織を解消して加わり、ここに日本で初めてという

官民一体の 門司港レトロ倶楽部 が誕生したのです。

門司の躍進を考える会も最初から参加して、和則さんも私もその

要職に一旦を担うこととなります。

門司港レトロ倶楽部は現在28年目ですが、

写真は2001年の北九州博覧会の 門司区民の日で

野田はるかさんと一緒に司会をさせて頂いた時の写真です。

この時は参加者のほとんどが、私が作詞、和則さんが作曲した

門司港レトロ音頭を踊って下さり、楽しかったです。

街づくりの歴史を書けば50回位かかりそうなので、今回は一旦

休みますが、要は

こんなに街の人が喜んで下さる、、という事を実体験して、

街の活力がなければ、店も発展しないとつくづくと感じた事です。

それが

「地域の人が喜ぶ事をしよう、

地域の人が店を支えて下さる。」という

私が次世代に残す遺訓となったのです。

私やスタッフが出来る事といえば、街美化活動であったり、イベントの

警備であったり些細な事ですが、元気な限り続けていきたいと願って

います。

明日からはまた、日常ののブログに戻りますが、

「遠方からのお客様」 と

「街づくり活動」 は 続編をまた書いてみたいと思っています。

長文のお付き合い、ありがとうございます。

インターンシップの学生。


2023年 8月17日です。14日からインターンシップの学生さんが

来ています。下記のマスクを掛けた学生さんです。

福岡工業大学の3年生で、自ら志願して来られました。

インターンシップの紹介文に記載された

「永く勤められる秘訣をお教えします」の私のコメントに

影響されて来られた様です。

せっかく来られるのなら、「地域貢献」も体験したら、、と14日早朝の

花火大会翌日の清掃活動も提案したら参加なされました。

僅か数日の我が社でのインターン生ですが、元気な青年といるとこちらも

モチベーションが上がりますね。

花火大会の清掃


2023年 8月14日です。昨夜の関門海峡花火大会は壮大でしたね。

一夜明けて、今朝は営業開始前に社員と共に清掃活動をしてきました。

2班に分けて大里地区は、福岡銀行様、西日本シティ銀行様、

北九州銀行様、ひびき信用金庫様もボランティア参加して頂いての

清掃活動です。

今回私は門司港駅に参りました。

門司港共創様、マリーゴールド様、各金融機関の門司港支店様、そして2班に分けた

ヨシダスタッフで門司港駅からレトロ地区に渡っての清掃活動です。

花火大会の翌日なのでゴミも多いかと思いきや、思った程ではありません。

が、普段より多いのでやりがいはありますね。

9:00からの始業開始前にボランティアで集まって下さる各企業様、団体様に

深く感謝の朝でした。

さあ、仕事に頑張ります。

門司港ビアフェスタ


2023年 7月24日です。一昨夜は仕事のあとでスタッフと共に

門司港ビアフェスタに出かけました。

29回目になるこのイベントですが、このメンバーは最初の頃から

参加しています。

29年も過ぎて同じスタッフと同じ場所で、ビールを飲めるって

本当にシアワセを実感しながら美味しい料理とお酒に

酔いしれたひとときでした。

可愛いハワイアンダンスも堪能です。

門司港レトロの仲間とも記念写真です。

私は本当にシアワセ者です。感謝です!

門司港を楽しみます。


2023年 7月22日です。昨日と、今日は門司港店にいます。

門司港店のイベントのためです。

おかげさまで、昨日はたくさんのお客様にお越しいただき、

良い成果を出す事が出来ました。

本日も頑張ります。

そして、、、店の閉店後は「門司港ビアフェスタ」にスタッフと共に

参ります。

29回目となるこのイベントですが、最初から10年以上、

主催者側にいて司会などをしていました。

下記の写真は2019年の時の写真です。

ここ数年は「飲む側」としての参加ですが、門司港レトロの原点とも

言うべきフェスタなので、大いに楽しもうと思っています。

「仕事も遊びも楽しむ」がヨシダのモットーですが、

そんな一日になりそうです。