出光美術館門司
2016年 7月17日です。
15日の金曜日、出光美術館門司の増築完成披露宴に招かれて行って来ました。
館長代理、門司区長さんとの記念写真です。
10月末の正式オープン展示が楽しみです。
2016年 7月17日です。
15日の金曜日、出光美術館門司の増築完成披露宴に招かれて行って来ました。
館長代理、門司区長さんとの記念写真です。
10月末の正式オープン展示が楽しみです。
2016年 6月26日です。 今日は小森江西文化センターで 林芙美子のイベントが
午前中ありまして、参加致しました。
林芙美子さんが門司の小森江生まれという事で記念碑が建立されてから、35年も
地元の小森江西校区まちづくり自治連合会の主催で、小森江の方々が 林芙美子忌の会
を開催されておられます。
私が会長をさせて頂いている 林芙美子資料保存会もこの会と協力させて頂き、
毎年 この会で林芙美子に因んだイベントを開催させて頂いています。
今年は 林芙美子が愛したであろう音楽のミニコンサートを開きました。
司麻さんも歌声と 宮崎さんのピアノで シャンソン主体の素敵な音楽にひとときを
過ごし、ラスト曲は 林芙美子の放浪記でも記述している 旅愁 を 参加者全員で
合唱して盛り上がりました。
締めは ご存知 バナナの叩き売りです。
門司港レトロではお馴染みのバナナの叩き売りですが、始まったのが明治41年から
というのは 初めて知りました。
とあれ、こうして地元作家のイベントに関われるという事は幸せな事ですよね。
感謝です。
2016年 5月22日です。今日も良い天気ですね。
昨夜は門司みなと祭りに出かけました。総踊りです。
総踊りの曲は3曲ですが、ありがたい事にそのうちの2曲が私の作詞の作品なのです。
門司港レトロ音頭 と 芙美子サンバ の 2曲です。
沢山の団体の皆様が踊って下さっています。
振付の米澤英子先生も 指導下さっています。
ヨシダの女性スタッフも 踊りに参加してくれています。
こうして 数百名の皆様に総踊りして頂けて 本当に感謝です。
昨夜は数十年ぶりに 総踊りの後、みなと祭りを楽しみましたが、それは
また、明日 書きますね。
2016年 5月16日です。 昨日午後は門司港レトロに出かけました。
第8回のレトロカーのイベントがあったからです。
春は比較的新しいレトロカー、秋は本格的なレトロカーの展示イベントです。
このイベントの凄いところは
1: 現役の車である。
2: 改造車は一切認めない
と、いう事です。 まさしく、質の高いイベントを目指している門司港レトロに
似合ったイベントです。様々な経緯からこのイベントの名誉会長をさせて頂いて
います。
今回も プレゼンテーターをさせて頂きました。
この様なレトロに似合ったイベントは大歓迎です。これも野口会長や春木事務局長
の永年の努力のおかげですね。
2016年 4月26日です。24日の日曜日の話です。
熊本地震の影響で 急遽中止になった八代亜紀の絵画展ですが、その後、どうなったか
開催地の旧門司税関に参りました。
主催者のそめきちさんが 代わりに 「 チャリティー絵画展 と 有名人による絵画展」
を 開催しておられました。
ヨシダも協力させて頂き、自社の所有の 八代亜紀さんや加山雄三さんの絵を
お貸出ししましたが、とても綺麗に飾って下さっていました。
最初の八代亜紀展は有料予定でしたが、変更になった絵画展は入場料無料でした。
ちょうど、グランマーケットも門司港で開催されており、絵画展の会場もたくさんの
人が見に来られており、ホッとしました。
帰りにグランマーケットを見ておりましたら、田村酒店さんが甘酒を売って
おられました。ものすごい人出で完売したそうです。
田村さんといい、そめきちさんといい、頑張っておられる姿を拝見すると
こちらもパワーを貰います。
さあ、自分も頑張ります。