2018年 5月26日です。今、栄町のお祭り広場にいます。
今日から明日にかけて 門司みなと祭りが開催されています。
今日は総踊り。
振り付けなされた米澤英子先生と 久しぶりにお逢いしました。
この総踊りで踊られる3曲のうち、2曲が私が作詞させて頂いた
「 門司港レトロ音頭 」と 「芙美子サンバ」です。
20年ほど前に作らせて頂いた曲ですが、米澤先生はじめ
四季のグループのの皆様の見事な振付のおかげで こうして
20年にわたって踊り続けられていて下さって 本当に感謝です。
ひょっとしてもしも私が亡くなったとしても この曲が踊り続け
られるとしたら、本当に作詞冥利に尽きますね。
明日はディズニーのパレードがあるので早朝から社員と
門司の躍進を考える会の仲間とともに 警備ボランティアの
予定です。
- 2018年2月25日
- テーマ: 地域活動, 門司探索
2018年 2月25日です。昼前に門司駅北口の広場に参りました。
大里こだわり食市が開催されているのを見に参りました。
たくさんの人で賑わっておりました。
戸畑焼ちゃんぽん や カレーなどを食べて唐揚げやパンを買って
帰りましたが 大勢の人が (門司港レトロだけでなく)
集まっているのを見ると 嬉しい気分になりますね。
さあ、仕事、頑張ろっと!
- 2018年1月3日
- テーマ: 今日のブログ, 門司探索, 闘創記
2018年 1月3日です。 2日連続してベッドの上から綺麗な
お月様が見えました。昨日の写真です。
午前6時ごろの写真です。やけに大きく綺麗だなあとと思って
いましたら世間ではスーパームーンだと言っていました。
昨日は入院して22日目にして初めて外出〜出社〜お年取り〜
初売りと少し社会復帰をした訳ですが、その前にお月様が
前祝いしてくれた様な、、、そんな勝手な解釈をしていました。
今朝は午前7時過ぎというのに明るくなりつつある関門海峡の
上に再び大きなお月様がいます。
また今日も外出して店に行くのですが、昨日同様に好成績の初売り
2日目になる様な気がして嬉しく思っています。
ここまで書いていて再びお月様を見ますと朝陽でピンクに染まりつつ
ある西の空にまだ大きなお月様が微笑んでくれる様に有ります。
写真では淡い朝のピンクの空が綺麗には映りませんが、
絶景です。暫し楽しむ事にします。午前7時30分です。
やがて、朝が開けお月様も薄くなりつつあります。
そしてまるでジオラマの様に列車が走っています。
朝日 月 関門海峡 船 列車 と 贅沢な風景を楽しんでいます。
さあ、そろそろ起き出して店への外出の準備開始です。
2017年 11月26日です。昨夜は長府に参りました。
長府のキャンドルナイトの見学です。
先週は門司港レトロや下関の唐戸地区などでキャンドルナイトが
開催され、その後片付けなどでお手伝いさせて頂きましたが
一週間遅れで長府でも開催されたのです。
ちなみに昨年は同時に開催されて 両方見られるようにと
シャトルバスも出たのですが、今年は開催時期が変わりました。
どちらかというと、門司地区は「洋風」 長府地区は 「和風」です。
いちばん驚いたのはキャンドルです。門司のキャンドルはほとんどが
本物のローソクでしたが、長府のキャンドルは70%近くが
キャンドル風のLEDライトでした。
一長一短が有るのでしょうが このような情報交換も大切だと感じ
ました。どちらも街づくりの方々の情熱がこのようなイベントを
育てていくのですね。
2017年 11月23日です。月曜日に門司を美しくする仲間の皆さ
んと ヨシダスタッフで門司港レトロのキャンドルナイトの
後片付けをさせて頂きましたが、主催の方からお礼の電話を
頂きました。その折に
「週刊現代の直近号に このキャンドルナイトが取り上げられている」
と、聞き 週間現代を買い求めて見ました。
すると中の記事に大きく 日本絶景遺産 として取り上げられていまし
た。
とても綺麗な写真にビックリ!
そしてこのキャンドルの片付けに少しでも寄与出来たのかと思うと
少し嬉しい気分になりました。
家庭でも「片付け」の感覚があれば良いのですが、散らかす方で
家内には申し訳無く思っています。