めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

大きな古時計 その2

  • 2016年8月9日
  • テーマ:

2016年  8月9日です。先月に続いて 大きな古時計の話です。

私が尊敬する年上の経営者の方から 電話がありました。

親族が大切にしている古い掛時計があるけれど、壊れてしまって動かない。

近所の時計店に持っていっても 古いから、、と修理を断られたが、どうしても

思い出のある品なので 何とかならないかという ご相談でした。

「 見るだけ見せて下さい 」と、お答えしたところ、わざわざ行橋市から

ご持参なされました。

image

修理が出来るか否か 私も自信は余りありませんでしたが、修理部に出したところ、

どうにか直って参りました。

 

ご連絡して 取りに来らた時の お言葉です。

「 年老いた母がとても大事にしていて、またこの時計が動くのを見ることが出来る

と、顔を輝かせていました。父が亡くなるまでこの時計のネジを巻いていた

思い出があるそうなんです」

と、とても喜んで頂きました。

こうして お客様に喜んで頂けると、請け負った私達も嬉しくなります。

「 ヨシダさんならどうにかしてくれるのではないか」という、期待に

出来る限り チャレンジしてみたいと思います。

 

この話には後日談があります。お持ち帰りになられた日に、上手く作動しないとの

お電話があり、社員に取りに行かせて持ち帰り、再び直して、先日お届けさせて

頂きました。本日、お電話したところ、今度は無事に 時を刻んでいるそうで

喜んで頂けました。

年代物の時計にはこういう事例もよくあります。

だから他店様では 敬遠なさるのかもしれませんが、ヨシダでは出来る限り

お客様のご要望に添いたいと考えております。

このブログは お客様のご許可を得て 掲載させて頂きました。

店のオーラ その2


2016年 7月25日です。 昨日の続きです。

そう言えば、、と、思い当たったのは 同じ台詞を取引先様からも

良く耳にするのです。

「 ヨシダさんの所に来ると 元気になれますね。仕入れなくても良いですから

お話を聞かせて下さい 」と。

それも 宝石関係は 私が取引先と応対して聞かされる事が多いのですが、

めがね関係の取引先との対応をしている 常務も良く聞かされる言葉だそうです。

先週などは、その取引先のご紹介で 何と平戸から有るめがね店の女性経営者の方が

親子で ヨシダの見学に見えられました。

image

めがねの技術研修も兼ねられての見学でしたが、お客様だけでなく、取引先や

同業者からも 「 元気になれる」という嬉しいお言葉を頂きます。

「 そう言えば、、、」と、先月のある出来事を思い出しました。

その話はまた 明日 書きますね。

大きな古時計


2016年 7月21日です。 良い天気です。

先日、中学校の同級生が大きな古時計を持ってきてくれました。

image

実家に掛けてあった時計だそうですが、処分する事になり、

「 どうせなら、吉田君の所なら大事にしてくれるかも、、」と、

持ってきて下さったのです。

店で掛けてみますと時間誤差が若干、ありますが動いています。

ヨシダコレクションがまた、一つ増えました。

掛時計にしろ、置時計にしろ、腕時計にしろ、こうして徐々に増えてきて

クラシック時計のコレクションは200点を超えました。

同級生に感謝です。

動画アップ その2


2016年 7月8日です。 昨日から動画のアップに取り組んでいます。

今日は2日目です。 2階の宝石・時計部をアイパットで写して 動画アップの

練習です。

( 下記の写真をタップすると動画になります)

image

新しい事を 学び実行するのは大変ですが、毎月 社長ブログのアクセスが

予想以上に 伸びていますので モチベーションは上がります。

撤退とお土産


2016年 7月5日です。 本当に暑いですね。

今日は午後から 若手社員と共にイノベーションギャラリーに参りました。

企画段階から参加させて頂いた 時計展が終了し、その撤退に行ったわけです。

撤退作業を終えて、館長さん達との記念写真です。

image

とても好評で このての企画としては好成績だったと館長さんからも喜ばれました。

中でも

「 セイコーや東芝だけでなく、こうして地元の時計店がこれだけの珍しい時計を

持っていて、協力して下さったから成功したのですよ」

と、言われた言葉には本当に嬉しく思いました。

160点の展示時計のうち、40点がヨシダのコレクションということも

選んで頂けて嬉しく思いました。

使用後のパネルなども頂けて、来年のヨシダの時計展示用に使用させて頂こうと

思っています。

感謝です。