めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

ゴールドフェア準備完了!


2023年 5月11日です。明日からのフェア準備が終わりました。

表のメインウインドも

店内の飾り付けも終えました。

昔は、(平成時代は) 準備に夜遅くまでかかる事も多々ありましたが、

10年前に「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」を受賞したのを

きっかけに「残業ゼロ」に挑戦してきました。

今では18:30の閉店時間できっかりと終わるようになりました。

やれば出来るものですよね。

さア、英気を養って明日からのフェアに頑張ります。

金価格高騰の中、旧価格での現品販売、ぜひ見に来て下さいね。

ある会食勉強会


2022年 4月19日です。昨夜、私を含めて3人の社長が

初会合してディナー勉強会を開催?しました。

小倉のトップ保健サービスの野嶋社長、

下関のテレトピアの秋枝社長、

そして私です。3社共に 日本でいちばん大切にしたい会社大賞の

受賞企業です。

人本経営の話から、コロナ禍の話、後継者の話まで

とても盛り上がった有意義な話でした。

3人共にの共通点が分かったのは会の終了間近でした。

★ 3人共に幼少の頃 今で言うイジメにあっていた事

★  3人共にラジオのパーソナリティの経験がある事、それも

数年に渡ってです。

★ 3人共に今なお講演活動をしていること

次回は この話を深めて学びあっていこうと決めて散会しましたが

本当に良い学び、気付きがありました。

野嶋社長、秋枝社長、大・大感謝です。

観光ボランティアの皆様がご来店。


2021年 10月14日です。昨日の定休日、門司の

観光ボランティアの皆様が16人もヨシダの見学に

ご来店下さいました。

門司区の大里地区の観光名所などを訪ねてそれを観光者の

皆さんにご案内なさる観光ボランティアの方々が、

門司の名所の一つとして我が社をピックアップして下さったのです。

同業者や、勉強会の方々、学生さん達が我が社を見学に

こられる事は多々有りますが、観光視点での見学は

初めてで驚くと共に光栄に感じました。

我が社が他のめがねや宝石店と違うところ、

「観光」という視点でご来店下さっても楽しい見どころなどを

歴史もふまえてDVDを駆使して20分ほど話させて頂き、

その後、店の見学もして頂きました。

その後、門司の歴史的建造物や、有名な安徳天皇ゆかりの

風呂の井戸などをまわられるそうですが、それらと同様に

見学に来て頂いて光栄に感じた1日でした。

ありがたいですね。感謝です。

 

また、取材を受けました。


2021年 2月19日です。昨日、取材を受けました。

(株) 日本健康経営という会社からの取材です。

二人、お見えになられてお話しさせて頂きました。

健康経営のサポートをなされている会社だそうです。

以前、ヨシダが

「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」で特別奨励賞を

受賞した事をご存知でそれで お見えになられたそうです。

「到知」の本や「鍵山秀三郎先生」の話などで盛り上がり、楽しい

ひとときでした。

 

いろんな所から取材依頼を受けますが、私のスタンスは

「有料取材は受けない」で決まっています。

取材したあと、本やマスコミに載せるから(掲載する)本を

買って欲しい や 協力金が欲しいなどというオファーも

ありますが全てお断りしています。

 

半月ほど前に取材された商工会議所の原稿も本日、送られて

参りました。2箇所ですが違ったので訂正をお願いしました。

確認が大切ですね。

ある勉強会。


2019年 7月12日です。昨日は東京のニューオータニで

補聴器の勉強会に参加しました。

とても素敵な会場です。

7時間の中で 会社の方針、心理学の講演とその実践、

同意を得る方法、近未来の補聴器の在り方など

とても充実した内容でした。

懇親会で知り合った沖縄の補聴器小売店の方と名刺交換を

したら、名刺の上に

「日本でいちばん大切にしたい会社大賞 受賞店」の文字が

ありました。

ヨシダ も第2回目の同じ賞を頂いているので、その話で

すっかり意気投合、

★ 朝の1時間の朝礼

★ お客様と社員にフォーカス

など、共通点が多くて 話が弾みました。

まだ全国でも100社も無い受賞店、小売業界では20社も

ないと思われる会社の方と出会えた事でも嬉しい勉強会でした。

 

今、朝一の新幹線で帰郷中です。

着いたら店での仕事、そして午後からは門司港探索の番組の

テレビ収録など忙しい日になりそうです。