2025年 2月7日です。雪が舞ってますね。
そんな寒い日ですが、着物リメイク展にご来店、ありがとう
ございます。

古賀先生と話しながら作っていくリメイク展は楽しいですね。
私もベストを母の羽織で作ろうと思っていましたが、
コートも素敵なので、作ろうとお客様の接客後で
先生に相談して作る予定です。

ジャケットも良いですね。亡き母の思い出の着物で作ります。

YouTubeにもアップしてみたので見て下さいね。
⇩下のリンクをクリックして頂くと見る事が出来ます。
https://youtube.com/shorts/SpFIu3IEMO4?si=IgEpUumSnVL_8bbT
明日8日の17:00まで開催します。
ぜひ見に来て下さいね。
2024年 8月30日です。本日は台風の影響で終日、お店は
休ませていただいております。
ご迷惑をおかけしてすいません。
明日31日は 通常通り10:00から営業致します。
昨日、29日のご報告です。
ヨシダは本店、門司港店共に営業させて頂きましたが、
台風にもかかわらずお客様がご来店、お買上げ下さり本当に
感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
また、門司港店では急遽2階のギャラリーにて
「遺構と複合施設の現状説明会」を開催しました。

門司生涯学習センターが台風到来で急遽、門司港店に場所を
移しての開催でしたが、多くの方の集まって頂き(満席でした)
大室佑介先生のご講演も素晴らしかったです。
結論は今の設計のままだと「危険な複合施設」との事ですが
仔細はまた明日書きますね。
無事に終えたこと、講演とシンポジウムが良かったことに
感謝です。
- 2024年3月11日
- テーマ: ヨシダギャラリー, 今日のブログ, 店頭にて, 時計
2024年 3月12日です。昨日、数十年来のおつきあいのある
茂呂様から素敵なプレゼントを頂きました。
私物を整理していたら出てきたという昔のクロックです。

「吉田さんのところで飾って頂けたら、、」と嬉しいお言葉と共に
プレゼントして頂きました。
ヨシダが時計歴史展を毎年、時の記念日の6月に展示しているのを
ご存知なのですね。
遠慮なく頂いて、時計の展示コーナーに飾らせて頂きました。

この様なことが年に何件かあり、ヨシダのコレクションは増えて
いっています。
茂呂様には新しくめがねもお買上頂き、本当にありがとうございます。
感謝です。
2024年 2月25日です。今日も門司港店にいます。
本店の改装期間を利用して門司港店で3日限りの展示会を
開催しています。おかげさまで初日の昨日は好成績を
上げる事が出来ました。感謝です。
その門司港店の2階のギャラリーでは 門司港の絵の展示会を
開催しています。

普段は本店に飾ってある八代亜紀さんや、加山雄三さん、
榎木孝明さん達にお願いして描いて頂いた門司港の絵を
12作品展示しています。

特に八代亜紀さんの旧門司港駅とリニューアルオープン後の
門司港駅は対比して展示してみました。

27日迄の短い期間の開催ですが、ぜひ見に来て下さいね。
もちろん無料ですよ。
- 2023年7月18日
- テーマ: ヨシダギャラリー, 今日のブログ, 店頭にて, 時計
2023年 7月18日です。昨日までの予定で
「時計歴史展」を開催しておりました。

例年、時の記念日の企画なので6月上旬から6月中旬迄の開催
でしたが、今年は「華丸・大吉のなんしようと?」に取り上げられて
その放送日が7月7日でしたので、7月17日までとしておりました。

テレビ効果もあり、とてもたくさんの方々が北九州市だけでなく、
博多などから見学に来られました。
「さア、片付けの段取りを、、」と、考えていた矢先、今年入社した
ばかりの若い女性社員から
「社長さん、展示期間を延長したらいかがでしょうか?」という
意見具申がありました。
「エ! 何故?」と聞いたら
「こんなに来られた方々が喜んで下さるし、小さなお子様は夏休みに
なったらさらに来やすいのではないでしょうか」
との返事でした。
永年、30年近く6月だけの展示という固定概念に凝り固まっている
私はビックリして、今朝の朝礼議題に取り上げて現場のスタッフの
意見を聞きました。
すると、、
「小さい頃の夏休みの日記材料に苦労したから、その一助にも
なるのでは、、」
「大人はノスタルジーで、お子様はとにかく動く時計に楽しんで下さる」
「夏休みはお子様のめがねを作りに来られるご家族が多いので、
待ち時間が楽しめる」
などなど、全員が8月末までの展示意見でした。
と、言うわけで8月末までの展示に決定!
自分の固定概念を反省すると共に、新入社員の意見具申に嬉しい
ワタシでした。