2014年 12月19日です。 陽射しは暖かいですが風は冷たいですね。
先日、初めて調印式に参加しました。

来年度がヨシダの創業130周年になるので 何か社会貢献を、、、と考えていました
ら、門司社会福祉協議会からとても良いご提案がありました。
それは 地域貢献付き商品の販売というシステムです。
北九州では2件目、門司では最初だそうです。
商品の販売に付き、一点いくらかの額を寄付するというシステムです。
寄付の金額は 「 高からず、安からずにして下さい」との事でした。
全く相場が分からないので、創業年に合わせて、メガネセット商品に付き130円に
設定しました。

そうしたら正式に 調印式を行うという事になった訳です。
福岡県共同募金会門司区支会の 古川会長様
門司区社会福祉協議会の 宮原会長様
その他、北九州の職員の方々も同席されての調印式となりました。

調印式なんて初めてなので、少し緊張しましたが無事終わりました。
寄付金の主な使徒は 児童の通学の安全を計るランドセルカヴァーや
お子様と年配者のふれあい活動などらしいですが、こうして門司で第一号の
お話が来るだけでも 有難い事かもしれません。
130年企業として 少しでも地域に貢献出来たら嬉しいです。
2014年12月16日です。寒くなってきましたね。
一昨夜は 仕事後、選挙に行ってから クロスFMのスタジオに参りました。
もう3年目を迎える 昭和歌謡ヒットパレードのDJですが、毎週、楽しみながら
させて頂いています。
昨夜はスタジオで 私の後で出演するクルミンさんがサンタ衣装で来られて
いたので 記念写真です。

昨夜は 八代亜紀さんのジャズバージョンを特集したのですが、特別に
八代亜紀さんにも 電話で生出演して頂きました。
八代さんは 演歌の女王と云われていますが、ジャズも素敵で昨年は
ジャズバージョンのCDもたくさん売れて、大好評です。
ニューヨークでも公演なされ、大成功をおさめられています。
その時のお話や、八代さんのもう一つの顔、画家としてのお話などを
オンエア出来て、スタジオのスタッフも喜んで頂きました。
下の絵は八代さんに描いて頂いた ヨシダの広報部長 とらやの絵です。

そうそう、八代さんの新曲 「 心をつなぐ10円玉」も 本当に良い曲です。
卒業式の時に 恩師が生徒に10円玉を渡して
「 苦しい時には電話をかけてこい」と 語られたエピソードを歌にしていますが、
聞いていて、胸にぐっとくる歌です。
こうして、素敵な会話のお話が出来てDJとして素敵な夜となりました。
八代亜紀さんや、話をつないで下さった事務所の方、クロスFMのスタッフの方、
ナビゲーターの鶴田弥生さん、いつもメッセージを下さるリスナーの皆様に
感謝です。
2014年 12月14日です。 選挙に行って来ました。
隗より始めよ という言葉が有りますが、国会議員さんから身を切る節約を
して欲しいですね。日本の人口が減るわけですから、その割合以上に人数を
減らして欲しいと思うのは私だけでしょうか?
ところで、、、、
昨日は とても和むワンちゃんが来てくれました。

クリスマスプレゼントをお求めに来られたお客様が連れて来られたのですが
あまりに大人しく可愛いので 一緒に写真を撮りました。
ココアちゃんという名だそうです。
小学校から高校生になる迄 飼っていた愛犬を思い出してしまいました。
ヨシダにはペットを連れて来られるお客様が多々いらっしゃいますが、
私もスタッフも動物好きなので、大歓迎です。
2014年 12月13日です。今日は良い天気ですね。
昨日、とても可愛いお客様が来られました。

2年前にヨシダで結婚指輪を買って頂いたお客様が、生まれた赤ちゃんを
連れて来られたのです。
両手をさしだすと ニコッと笑ってきてくれました。
帆夏ちゃんという未だ生後半年の赤ちゃんですが、だいていると赤ちゃんパワーが
伝わってきて、元気が伝わって私も元気になってきます。
ああ、こうして10数年前は子供を抱いて出勤していたなあ、、なんて
昔をふと思い出してしまいました。
でも、こうして生まれた帆夏ちゃんを見せに来て下さるお客様に感謝です。
独り言ですが、、、男にとってだいても泣かれなくていてくれるって、
本当に幸せを感じますよね。
2014年 12月12日です。 曇り空ですね。
昨日、店に羊がやって来ました。と言っても動物の羊ではなく、もっと
素敵な羊の手作りタペストリーです。

秋にヨシダのギャラリーで展示なされた 布で作られた 羊が とても素敵だったので、
16倍のサイズを 会を主催されておられる 塚本チズ子様にお願いしたのです。
それが出来上がってご持参下さったのです。
暮にヨシダのメインウインドに展示して、お正月のディスプレイにさせて
頂きます。また、ヨシダの初売りチラシにも羊の絵として使用させて頂きます。
塚本先生は米寿を迎えられたそうですが、とてもお若くてお元気です。
やはり、何か人様のお役に立たれておられる方はお若いですね。
これで、来年度のディスプレイに頭を使わなくて済みます。
塚本先生に大感謝です。