めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

特選展の開始です。

  • 2015年2月20日
  • テーマ:

2015年 2月20日です。 良いお天気ですね。

今日から特選展のスタートです。

image

今回は ご招待状、店内レイアウトなど全て ヨシダスタッフの手作りです。

image

テーマは 和テイスト、、、ということで お雛様も飾っています。

image

 

肝心の商品は ヨシダ厳選のジュエリー

それも創業130年を記念しての 130万円、30万円、13万円、13000円コーナー、

ダイヤモンドの1カラットから 3カラット迄の エクセレントカットの商品、

image

メガネは 金 鼈甲に加えて

image

羊のツノを使った シープホーンのめがねなど、

image

ヨシダならではのラインアップの店企画です。

開店と同時に 沢山のお客様に来て頂いて、楽しく商いをさせて頂いています。

image

感謝、感謝です。

 

 

111回目のバスハイク

  • 2015年2月19日
  • テーマ:

2015年 2月18日です。すわ大島温泉にいます。

部屋からの渦巻く海の景色に魅せられています。

image

 

111回目のバスハイクで柳井の雛祭りを見学して、この温泉で昼食を

済ませたところです。

今から温泉に行きます。

こうしてお客様と一緒に旅して33年。

本当に幸せな時を過ごしています。

スグレモノの掛時計


2015年 2月17日です。曇空ですね。

昨日に続いて 贈り物に最適なクロックのご紹介です。

プレゼントで貰って嬉しいのは

「 自分で買うにはちょっともったいないかな」と思う品です。

この掛時計は、、、

image

温度計・湿度計・カレンダーがデジタル表示される人気商品です。

私も よく贈り物に使いますが、お子様やお年寄りのおられる家庭はもとより、

お店関係でも喜ばれます。

理由は、温度・湿度が分かるので、空調の調整がやりやすい、、という訳です。

特に 幼稚園や食堂などは 温・湿度に敏感なので喜ばれます。

ヨシダ、お勧めの掛時計です。セイコーもシチズンもございます。

 

さあ、明日は111回目のバスハイクです。柳井の雛祭りに参ります。

頑張りまsy。

 

ラジオクロック


2015年 2月16日です。雨ですね。

昨年、某企業の周年記念として、沢山の時計を記念品として納めさせて

頂きましたが、今年も記念品としてのクロックのお求めが増えて参りました。

今日はそのお話の一つをご紹介します。

ラジオ付き目覚時計です。

image

実は私の母も愛用している目覚時計ですが、ひと味違います。

目覚時計だけではなくて

★  ラジオ

★   懐中電灯

★   非常用アラーム

の 3つの機能がさらに付いているのです。

自分用としても スグレモノ ですが、プレゼントとしても人気です。

今月末に 100個の記念品としてのご注文も頂きました。

ヨシダの場合は 文字入れ、のし包装、一つづつの紙袋送付が

サービス出来るので、喜ばれる様です。

 

記念品の場合、プラスワンの機能が付いた品が喜ばれますが、これは

プラス3の機能が付いて、しかもシチズンという一流ブランドで、価格も

5000円ですから良いですよね。

ヨシダのお勧め目覚時計です。

明日は掛時計のスグレモノのご紹介をしますね。

知人の結婚式

  • 2015年2月15日
  • テーマ:

2015年 2月 15日です。 朝一の新幹線で4日ぶりに帰郷しました。

昨夜は 椿山荘で知人の結婚式披露宴に参りました。

image

富士通にお勤めの新郎と 博報堂にお勤めの新婦さんとの結婚式で総勢150名様以上の

披露宴です。 結婚式には数多く出席し、30代の頃は司会もかなりした経験が

ありますので、どの様な披露宴かなあ、、と思って参列していました。

最近の披露宴では珍しく オーソドックスな進行かなあ、、と思っていましたら、

後半に入ってからは、感動の連続でした。

つまり、新郎、新婦の友人の方々や会社の方々が素晴らしいDVDを放映し、

余興その他で盛り上げられたのです。

いかに新郎、新婦が周りの方々に愛されておられるかを実感した披露宴でした。

最後の新婦のお母様からの手紙、新婦からのご両親様への手紙にも感動いたし

ました。普通、150名様以上の披露宴だと ダレる場面が多々有る事が多いの

ですが、全くダレの無い素晴らしい3時間を過ごさせて頂きました。

この日、午前中に行った山田洋次ミュージアムといい、夕刻の披露宴といい、

久しぶりに涙腺が緩んで涙が溢れた一日となりました。

感謝の二文字をさらに心に刻んで過ごしたいと思います。