めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

決算セール その2


2015年 3月7日です。 雲空ですね。

昨日から 決算セールが 始まりました。

めがね部は 大きく二つの目玉企画があります。

一つは 55000円以上の めがねをお買上げのお客様に もう一つプレゼントする

プラスワン企画です。

image

次の4つの中から選べます。

★  スペアめがね

★ 人気の温室度計付きの 掛時計

★  ラジオ付きの 目覚時計

★  天然石の お念珠

全て ヨシダの人気の商品です。

是非、この機会にお求め頂きたいですね。

決算セール スタート!


2015年 3月6日です。 雲空ですね。

今日から 決算セールのスタートです。

image

表のディスプレイも雛祭りから 決算セールに変わりました。

桜の花のディスプレイもあります。

image

今回の決算セールの目玉は130円フレームです。

通常8000円から30000円のフレームを 創業年に合わせて130本を130円で

販売します。但し、レンズもご一緒にお求めという事にはなりますが。

この企画は10年ぶりの企画です。

image

宝石部は

13000円

13万円  30万円  130万円 の

特別企画を組みました。

image

30日迄 この決算セールで頑張ります。

門司警察署に大時計


2015年 3月3日です。お雛様ですね。

先日、門司警察署に大きな時計を納めました。

CIMG0249

私は数年間、福岡県警・門司警察署の警察協議会副会長をさせて頂いて

います。今年度、門司警察署は県警より優秀な署として選ばれたそうです。

それを記念して門司署に大きな時計を取り付けようという事になり、

ヨシダにお話が回ってきました。

従来なら時計だけの納品となるのですが、今回は取付もお願いされましたので、

社員2名と共に参りました。

コンクリート壁なので、その準備をして先ずドリルで穴を開けます。

CIMG0244

CIMG0245

元、大手電気店にいた山口君の出番です。慣れた手つきで穴を開けます。

重い時計ですので二人掛かりです。時計部の石川君が調整します。

CIMG0248

20分ほどで、無事取付完了しました。

コンクリート壁に取付ける現場は初めてでした。

CIMG0247

警察署には協議会の関係で年に何回か訪ねますが、その度に

この時計に逢うことになります。

今月15日には 新装の保育園にも大きなホールクロックの設置に参ります。

こうして門司の主な施設に納品出来る幸せを感じています。

遠方からのお客様

  • 2015年3月1日
  • テーマ:

2015年 3月1日です。 もう3月ですよ。早いものですね。

先週も 遠方からたくさんのお客様にご来店頂きました。

門司以外では小倉のお客様が多いのですが、

お客様のご来店動機をお聞きしますと、

「 小倉の魚町付近で駐車場を探すより、ヨシダに来た方が、確実に車が

停められて便利が良いから」 という お声もありました。

16年の歳月をかけて、店の両サイドに20台分の駐車場を確保出来た幸せを

感じることが出来ます。

また、遠賀郡や八幡からも先週、お越し頂きました。

両方共に ジュエリーリフォームです。

image

日専連のミニ雑誌に掲載されていたから、ホームページで確認して来られた

新規のお客様でした。

本当にありがたい事だと 改めて感じる春の始めでした。

感謝です。

林芙美子資料室


2015年 2月28日です。 2月最終日の今日は林芙美子資料室の

リニュアルオープンの日でした。

三井倶楽部で 第一回林芙美子文学賞の授賞式もありました。

CIMG0222

全国から1602編、10代から90代の方々から作品が寄せられたそうです。

授賞式のあと、市長さん始め、関係者のテープカットが行われ、レトロ20周年に

合わせた 林芙美子資料室のお披露目がありました。

CIMG0237

私は 林芙美子資料保存会の会長の任もさせて頂いておりますが、

初代会長の 井上貞国先生( 芙美子門司生誕説を発表なされた方です)

2代目会長の 池田弘氏 の パネル掲載に 3代目会長として 私の名も掲載されて

いたのにはビックリしました。

CIMG0238

30年以上も前の事ですが、井上貞国先生が林芙美子の事を

「 二人の生涯 」と題して出版された時に、池田弘様より

「 吉田君、君も名を連ねておいたらいいよ」と勧められて記帳したのが

思い出されます。その時は忘れもしませんが26番目の序列でした。

井上先生が会長の時代に 音楽会を企画したり、

池田弘さんが会長の時代に

永六輔さん

森光子さん

池内淳子さん たちを 北九州にお招きして講演会のお手伝いを

させて頂きました。

 

兄貴の様な存在の 吉田和則さんの作曲に合わせて 作詞をさせて頂き

「 芙美子抄 」の歌を発表し、その曲は 「 芙美子サンバ」となり、ここ

15年にわたって門司みなとまつりで総踊りの曲となったことは

本当にありがたいことです。

池田会長がお亡くなりになったあと、会長をさせて頂いておりますが、

セレモニー後で 林芙美子の親戚の方と 昼食をともにしながら、昔話に

花が咲きました。

CIMG0241

本当に思い出深い2月の末日となりました。

感謝です。