- 2017年7月15日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ
2017年 7月15日です。昨日の話の続きです。
色んな同業者を見学に行きますが、案外と店内にその店の歴史や
ポリシーが提示されている店は少ないのです。
岐阜のレトロな映画館にはそれが見事に飾ってありました。
古い歴史写真でも丁寧に飾られていれば そこに「新しさ」と「丁寧さ
」を感じる事が出来ます。
店頭と店内に ヨシダの歴史ポスターを別作して貼ってみました。

いかがでしょうか? こうした小さなイノベーションですが
こういうところから店のパワーやオーラが出てくるのかもしれません
ね。
- 2017年7月14日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動
2017年 7月14日です。 岐阜の柳ヶ瀬商店街の続きです。
ビルの4階までエレベーターで登ると レトロな映画館が
レトロな作品を ワンコイン、500円の入場代で営業していました。



作品は30年前の作品です。次週はこれまた古い 細雪 の作品だそう
です。ビルの1階には昔の映写機も展示してありました。

私はすぐに 門司港レトロの松永文庫や 小倉の昭和館が脳裏に
浮かびました。聞けば 東京の有名な雑貨店も最近この商店街に
2件ほど店を開かれたとか、、、
その街づくりのリーダーの方に 門司港レトロの成功例をお話したく
ご紹介頂きました。先方様が急な事で時間が無くてお顔合わせだけに
終わりましたが、上手くやればこの商店街が再生出来るのでは
ないかという希望の光を感じました。
同業者の方にも ぜひ積極的にこの商店街の再生計画に関わる事を
お勧め致しました。
商売だけで無くこうして街づくりなどに関わると自分のお店も
客観的に見えてきてリノベーションが出来るのかもしれませんね。
明日は、こんな経験を活かした小さなわが社のイノベーションの
話を書きますね。
2017年 7月13日です。 恩人の葬儀で再会した同業者の話の
続きを何回かに分けて書いてみます。
名古屋から新快速で18分、さらにバスで10分のところに
柳ヶ瀬商店街がありました。柳ヶ瀬ブルースで有名な場所ですが
飲食店は最盛期の1/10以下だそうです。
商店街に3つあったデパートのうち2つは閉店、商店街は
シャッター商店街でした。
そこで店を経営なされておられるのですが、本当に大変だろうなあ
と、感じました。
その店から5件隣にビルがあり、その4階が映画館で今なお、
営業していると聞いて驚きでした。
その映画館の話からのアイデアを明日、また書きますね。
- 2017年7月12日
- テーマ: 今日のブログ, 思い出話
2017年 7月11日です。急遽、上京しています。
取引先の社長様がお亡くなりになられたので、通夜から葬儀に
参列のためです。
親子三代に渡ってお世話になった方でした。
私に初めてスキーを教えて下さった方でもありました。
メキシコ、アメリカ、カリブ海と旅行に招待して下さった方でも
ありました。
15歳、年長でしたがとても可愛がって下さいました。
20年前から体調を崩され自宅療養されておられました。
社業を息子様達に託されてからも 地元のボランティア活動を
なされていらっしゃいました。
数年前にどうしてもお礼が申し上げたくて、上京し心からの
お礼を言えていて良かった、、と 感じながらの参列でした。
そこで、ある方と10年ぶりに再会し、岐阜に向かっています。
その話はまた明日書きますね。
- 2017年7月10日
- テーマ: めがね, 今日のブログ
2017年 7月9日です。雨あがりの良い天気になりました。
被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
これからのヨシダを考えると、生き残る為にはダントツの技術力が
大切と考えます。そしてそれをお客様に伝える「伝達力」も重要と
考えます。
幸いにもヨシダには認定眼鏡士が揃い、しかも最高のSSS資格者
が3人も在籍します。ちなみにこのSSS資格者は福岡県下には
わずか9人しかおりません。そのうち3人がヨシダに在籍して
いるわけです。ただ、その技術力を上手にお客様にお伝え出来て
いるかというと疑問です。

そこで今後、「眼鏡士のつぶやき」というコーナーを設けました。
3人のSSS認定眼鏡士が順次、様々なめがね事例などをブログアップ
しますので、見て下さいね。
詳しくはこちらまで
→YOSHIDAスタッフブログ