めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

闘創記 56 退院


2018年 2月2日です。 いよいよ退院となりました。

長かった!

 

入院した昨年12月10日夜に決意したこと。

このマイナスをプラスに変えるために、、、

1: モバイルを利用してテレビ電話で毎朝、ベットの上からの

朝礼参加。

2: 前から気になっていた脳の徹底検査。

3: 常人の8倍もある中性脂肪、高脂血症の治療

は、前のS病院時代にクリア、

お正月のセレモニーは車椅子のままでも参加出来て、

今のJ病院に転院した時の決意

1:2月上旬に 車椅子無し、杖無しで退院する。

2: 店を徹底したバリアフリー〜車椅子対応の店にする。

3: これを機にDMP研修に参加して原点に戻る。

も 実行出来つつあります。

今日は 上記の3つのうち

1の 2月上旬に 車椅子無し、杖無しで退院する。

の 実行日、退院後直ぐに これからのリハビリと来年の

( 脚のボルト除去の) 再手術のためにS病院の受診、

午後からは イノベーションギャラリーへの展示、そして

ある打合せなど 超多忙な1日となりそうです。

J病院も本当に良い病院でした。

先生、看護師さん、リハビリスタッフに感謝です。

そして何より店を守って下さったスタッフの皆様、

このブログを読んで下さった皆様に感謝です。

 

闘創記55 退院前日

  • 2018年2月1日
  • テーマ:

2018年 2月1日です。

店は今日から 2月のキャンペーンに突入です。

花珠真珠半額セールキャンペーン実施中!

各サイズ揃っています!

お買得の品々を揃えてお待ちしてます。

私はというと、、、退院前日となりました。

転院し26日間 過ごしたこの病室ともお別れです。

明日は午前中に退院したあと、スケジュールがいっぱいです。

最後のこの病院でのリハビリ、頑張って 明日復帰です。

「 闘創記」も終わりが近づいて参りました。

闘創記 54 アクセス数


2018年 1月31日です。今日で1月も終わりです。

昨日出した社内報には 店へのHPアクセス数や社長ブログの

アクセス数も記載します。

な、、、なんと 、、何と、、

社長ブログのアクセス数が過去最高、前年比で180%、先月比で

130%です。 毎月、月始めには

「 今月は毎日 ブログ更新するぞ!」と、挑むのですが

どうしても20日〜25日で 更新出来ない日がありました。

12/10の入院以来、本日まで 1日も欠かさずに「闘創記」の

ブログ更新をした結果でしょうか?

過去の最高記録と共に ヨシダのHPアクセス数も過去最大の数字と

なりました。ビックリです。

見て頂いた皆様に感謝です。

あと退院まで2日です。

闘創記 53 社内報


2018年 1月30日です。明日は定休日なので、1月の営業は

今日がラスト。と、言うわけで病院のベットの上から社内報の

作成です。

毎月末に出しているのですが今月号で271号です。つまり22年間

連続で毎月欠かす事なく出し続けているという事ですね。

病院にいても、先月号、今月号とベットの上で書いているわけです。

社内のコミュニケーション、とりわけ情報共有が長続きする

大切な要素と知り、日創研の業績アップセミナーから始めた社内報

ですが、シンプルに今月の成果と反省が表面、来月以降の予定が

裏面と分かりやすくしたのが長続きの原因かも知れません。

社内報の中にHPの月間アクセス数も発表するのですが、

その中に この闘創記を含んだ 社長ブログのアクセス数の発表も

あります。

それについては 明日また 書きますね。

さあ、リハビリの合間の社内報作成、あと2時間くらいで完成させ

ます。スパートです。

闘創記 52 退院日決定


2018年 1月29日です。 入院して50日目、やっと退院日が

決まりました。2月2日の金曜日です。

あと実質4日の入院生活をリハビリ中心に有意義に過ごして

いこうと思います。

入院時の12/10に病院の先生と決めた事、

1: 12/12に手術、

2: 12/26日に抜糸。

3: 12月下旬か1月上旬に転院。(実際は1月5日になりました)

4: 初売りは車椅子でも店に出る。

は クリアして 転院先の病院では

1: 1月下旬か2月上旬に 車椅子なし、杖無しで退院と

目標を決めてきました。

最初は車椅子、そして松葉杖、歩行器、そして杖となり、

昨日の外出では 杖は持参したものの、ほとんど使わずに

過ごせました。

最初に目標設定したとおりに進んでいます。

やはり、自分で(相談しながら) 目標設定をする事が大切ですね。

お医者様や 看護師さん、リハビリスタッフに感謝です。