- 2019年8月3日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動, 皆川DMP研究会
2019年 8月3日です。一昨夜は皆川DMP研究会の例会でした。
年間5回の経営者、経営幹部の勉強会ですが 昨夜は
日本品質大賞を受賞された トップ保険サービスの野嶋社長に
ご講演頂きました。

sdr
無理を言って、野嶋社長の会社を訪問して、会議室が会場です。
この会社を訪問する度に 受付の女性始め全スタッフが起立して
迎えて下います。なかなか出来ないし、続けられない事なので
いつも感心します。

「リスク管理」の素晴らしい講演のあと、「焼肉の億」が
作った「特製会議弁当」で、懇親会です。

とても充実した夜を過ごす事が出来ました。
野嶋社長、DMP研究会の仲間に感謝です。
2019年 8月1日です。暑いですね。
今月もヨシダ は頑張ります。
めがね部は レンズの特別価格キャンペーン、

宝石部は お盆に備えて黒真珠、念珠の特別セール、
時計は 限定品の特別販売、
補聴器も特別キャンペーン と 各部共に趣向を凝らして

頑張ります。
そして、、8月に6日(火)は臨時休業させて頂き、店頭の
テントを5年ぶりに掛け替えます。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
お盆は通常営業です。(水曜日のみ休業です)
今月もファイトで頑張ります。
- 2019年7月31日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 門司探索, 門司港レトロ
2019年 7月31日です。昨夜は7月の売上達成会でした。

門司港の大阪商船ビルのマチエールで美味しいお酒、そして
3月のNHKでも紹介された河豚のお茶ずけを堪能しました。
この趣きあるマチエールに来た初めてのスタッフも多く、
「本当の門司港レトロの建物でステキ!」の声も多く聞かれ
ました。門司港レトロの同志が作っている関門ならではのお茶漬け、
さすがテレビで(しかもNHKで) 取り上げられるだけあって、
美味しかったです。
(お茶漬けの写真を撮り忘れたのが残念!)
ヨシダ では毎月、売上の目標を達成すると こうして達成会を
行い各レストランに出かけますが、達成月内に開催するのは
初めてです。
さあ、来月も頑張るぞ!
定休日の今日は日帰りで 大阪出張です。
- 2019年7月28日
- テーマ: めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ, 商品のご紹介
2019年 7月28日です。昨日、めがねの勉強会の事を
ブログに書きましたら、さっそくブルガリのめがねが売れました。


しかもレンズ込みで10万円以上の商談成立です。
ここで少しブルガリの講釈を、、、
ブルガリは、1884年創業以来135年を超える歴史を持つ、
イタリアの代表的宝飾品ブランドです。
ブルガリの特徴として真っ先に挙げられるのはその特徴的な色使いでしょう。
「色石といえばブルガリ」といわれるほどの地位を築いてきたブルガリは、ルビーやサファイアなど
さまざまな宝石を用いた大胆でスタイリッシュなデザインが非常に魅力的です。
ちなみに、メガネに貴石と半貴石をミックスして使用したのは、ブルガリが最初でした。
また、ブルガリはデザインコンセプトとしてよく蛇が用いられています。
蛇は「英知」「永遠」「生命力」のシンボルとされ、古代ギリシアの時代より愛され、
神話や歴史にもよく登場します。大胆で斬新なテイストと豊かな表現力はブルガリならではのスタイルで他にはない希少なデザインが魅力です。
ヨシダ でもブルガリのめがねコーナーを作りました。

創業年が一年しか違わないのでなぜか特別な共感を覚えて
しまいます。
(ブルガリは1884年、ヨシダ は1885年 創業)
ティファニー、プラダと同じようにお客様から支持されたいと願っています。
今日のブログは社長の私と若手の後藤君と共作で書きました。
- 2019年7月27日
- テーマ: めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ, 商品のご紹介
2019年 7月27日です。昨日の朝礼はめがねの勉強会と
なりました。

ヨシダ は ★ ノルマなし
★ 残業無し
★ 外販無し
★ 会議無し の 無い無いづくしの会社ですが、
最後の「会議無し」は 「朝礼」でほとんどの会議が出来るから
なのです。「勉強会」も「朝礼」に組み込んで行います。
この日は 新たに導入した「ブルガリ」「プラタ」そして導入以来
人気の「ティファニー」の 販売ポイント勉強会を東京から
わざわざスーパブランド担当者の女性が来て下さいました。
学ぶ中で「 そうなんだ」と、新たに知る事も多々あり、本当に
勉強になりました。
次回は秋にまた 勉強会を開催してくれる約束も出来て、
パワーを共有できる日となりました。
感謝です。