9月になりました。
2020年 9月1日です。早いですね。もう9月になりました。
店頭にこの夏から置いてある熱帯魚のディスプレイを
変えました。
今月はゴールドフェアを開催するので熱帯魚の水槽もその
PRに変えてみました。
金のめがねも ゴールドジュエリーも値上り前の旧価格から
さらにお買得プライスのフェアです。
ぜひ、見に来て下さいね。
9月も明るく、楽しく、頑張ります。
2020年 9月1日です。早いですね。もう9月になりました。
店頭にこの夏から置いてある熱帯魚のディスプレイを
変えました。
今月はゴールドフェアを開催するので熱帯魚の水槽もその
PRに変えてみました。
金のめがねも ゴールドジュエリーも値上り前の旧価格から
さらにお買得プライスのフェアです。
ぜひ、見に来て下さいね。
9月も明るく、楽しく、頑張ります。
2020年 8月30日です。昨日、門司港の映画を見に行きました
。門司港ララバイという映画です。
先日、プロデューサーの菊池さんと、脚本・監督・俳優の和成さんが
訪ねて来られてお話しをお聞きして、見に出かけたのです。
出演者の方々のトークショーの後で35分の映画を拝見しました。
門司港の知っている方、お店がたくさん出て来て楽しめました。
エンドロールにはこれまた知っている地元の企業がズラリ。
門司港愛を感じたひとときでした。
2020年 8月29日です。昨日、可愛らしい人形を
買わせて頂きました。
コロナ収束の祈願人形です。手作りです。
現在、ヨシダ門司港店の2階ギャラリーで
「懐かしの門司港展」を開催しています。
そこで、昔の門司の高校生の制服人形も展示していますが
それを作られた方が 作られたそうです。
あまりに可愛いので買い求めて店先に飾りますね。
2020年 8月27日です。昨日の定休日、私が生まれた門司港の
庄司町に参りました。
この赤い門の上に15件程の家があり、私もそこで生まれたの
ですが、今は廃墟になっています。
山全体が荒れたので甥の庭師に現在、メンテナンスを
お願いしているので、それを見に行ったのです。
当時、庭先に 猿田彦さんの石と お地蔵様があったのですが
そこにもお詣りに行きたかったのです。
数十年ぶりに見る山の中に 猿田彦大神が有りました。
お地蔵様も有りました。
建っていた家は全て廃墟に、、井戸が昔の面影を、、
ここは100年以上前にヨシダの初代が建てた家でした。
初代は良くこんな山の上に家を建てたのだと感心します。
明治から大正時代は車社会ではなかったので、山の上の方が
涼しいせいもあって建てたのだと聞いた記憶があります。
景色だけは今も 関門海峡が一望です。
私も此処で生まれ10代の頃の思い出がたくさんありますが、
車が上がれないので廃墟となり、危ないので壊したのが
昭和の後期、もう30年以上過ぎるのですね。
荒れ果てた山になってしまいましたが、猿田彦大神と
お地蔵様が 守ってくれています。
これから機会あるごとにお詣りしようと思っています。
2020年、8月23日です。昨日の事です。
「社長、9月のDMが印刷所から上がって来ました」
との報告を受けて、
「そうか、予定より早かったね。早速封印作業に入ろうか」
と、話していましたら、
「大変です、電話番号が違っています」と、社員の一人から
指摘がありました。よく見ると確かに一つ番号が違っています。
5日前に残業してまでチェックしていたのに見落として
いました。
「大変だ! 至急刷り直して間に合うか?」
「今日中にやれば間に合います」
「直ぐに取り掛かれ!」
別のスタッフが
「どうせ刷り直すのならここも変更したらどうでしょうか?」
との意見具申。
「そうだね、商品写真を取り直そう、至急この金のめがねを
写真撮りして、、」
幸いに現在では社内に商品撮影用の機械も、DM構成のソフトも
備えてあるので直ぐに取り掛かれます。
下記はその商品撮影用の機械とカメラです。
こうして約1時間半で対応して新しいDMを作る事が
出来ました。印刷費用は2重になりましたが、速やかに
対応出来て、しかもバージョンアップ出来て良かったです。
優秀なスタッフのおかげで助かっています。
「常に起こるマイナス要因をゼロに戻すのではなく、
プラスにまで持っていく事」
数年前にあるセミナーで学んだ事が一つ活かせたかな?
対応力のある社員に恵まれて感謝です。