活気、門司港レトロ。
- 2020年11月16日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動, 門司の躍進を考える会, 門司港レトロ
2020年 11月16日です。昨日の門司港レトロは活気が
ありました。中央広場ではカーブーツの開催です。

知人の方も出店されていて お気に入りのマスクも
買っちゃいました。

大阪商船ビルでは門司港アートマーケットが
開催されていました。

青磁器の先生や、レトロの仲間と記念写真です。

少しでも活気が戻って来るのは嬉しいですね。
2020年 11月16日です。昨日の門司港レトロは活気が
ありました。中央広場ではカーブーツの開催です。

知人の方も出店されていて お気に入りのマスクも
買っちゃいました。

大阪商船ビルでは門司港アートマーケットが
開催されていました。

青磁器の先生や、レトロの仲間と記念写真です。

少しでも活気が戻って来るのは嬉しいですね。
2020年 11月14日です。
先日のリビング北九州にヨシダ の看板ネコちゃんの
とら君が掲載されました。


ヨシダ でも ニュースレターの題名としても
「 とらや通信」として活躍してくれています。
今日は新たに西日本新聞のフリーペーパー、テクテクからの
取材です。

飼っている陣内店長も嬉しそうです。

12月6〜7日の掲載が楽しみです。
2020年 11月12日です。昨日、創業祭も終えた定休日、
博多でとても実のあるセミナーを受けました。

フリーアナウンサーの相本さち子先生で テレビ販売でも
成果をあげられておられる方です。
新たに学んだ理論は「心に響くプレゼンの作り方で
1: LOVE 2: FUTURE 3:ENTERTAINMENT のお話です。
その中で、基本動作の実習もありました。
マスク社会になる故に 滑舌を良くするための発声訓練の
実習です。このような具体的な実習は私は大好きです。
自分も講演をさせて頂くことが多々ありますが、
その時もいろんな実習を入れる事が多いです。
話だけではなく、小さな実習でも身につく事が多いですからね。
今回の実習はとても楽しく勉強になりました。
実のあるセミナーで、実のある休日となりました。
感謝ですね。
2020年 11月10日です。
創業祭の最終日ですが、ニュースが2つあります。
一つは昨日、初めて360度動画でアップしたばかりの
エメラルドの指輪、その日のうちに売れました。
こうして思い入れのあった商品から売れていくのですね。
もう一つのニュースは今夜、
梅田明日佳君のテレビ番組「僕の自学ノート」が何と
13回目の再放送でオンエアされます。

BSのNHKで20:00からです。
私も2箇所、少しですが出ています。
見逃された方はぜひ、見て下さいね。
そんな嬉しいニュースと共に創業祭、最終日のスタートです。
笑顔で頑張って参ります。
2020年 11月9日です。
創業祭も残り1日となりましたが、たくさんのお客様が見えられて、
たくさんのお求め、本当に感謝申し上げます。

感謝といえば、店頭のディスプレイに感謝の文字の竹細工が
あります。

夜は綺麗な光が灯ります。

4日の水曜日に小倉城竹あかりの撤退作業をお手伝いした折に
知人でこの竹細工を作られた梶原さんから、
「良かったらあげるよ」と、譲り受けた竹細工です。
創業135年祭のディスプレイにピッタリです。
ヨシダ の文字入竹細工は西島さんからのプレゼントです。

西島さん、梶原さん、ありがとうございます。
さあ、残りあと1日も頑張ります。