- 2020年12月24日
- テーマ: めがね, 今日のブログ, 今月のヨシダ, 宝石, 時計
2020年12月24日です。クリスマスイブですね。
クリスマス商戦も今年はコロナ禍の影響で街も業界もイマイチの
ようですね。
お正月のお詣りも三密回避の影響で
年末からスタートするようですが、ヨシダも恒例の初売りセールを
26日から、前倒しで行う事にしました。

お客様の健康を考えて三密を避けるためです。
期間も12/26〜1/19迄と(間に休日を挟みつつも)
長期の開催と、致しました。
★ お客様の健康を考えて三密を避けるため。
★ 働き方改革の社員の健康のため。
★ 日本伝統の初売りを継続するため。
様々な事を鑑みバランスをとりながら決断、実行に
移していく2020年の暮れですね。
ご支援よろしくお願いします。。
- 2020年12月20日
- テーマ: 今日のブログ, 免許更新
2020年12月20日です。高齢者免許更新体験記の続きです。
いつも車に乗っているので、実習の乗車は別に困る事もなく、
楽勝だと考えていましたが、教官の次の指示には少し不安が
よぎりました。
「次はアクセスとブレーキを使って前輪を乗っけて下さい」
と、幅25センチから30センチの車止め(のようなもの)に
前輪を乗せる指示でした。
普段、その様な事はした事もないので「え〜」と、心で思いながらも
チャレンジ。幸いに一回でクリアして後は縦列駐車などを行い
終了です。時間にして10〜15分でしょうか。
その後は視力検査ですが、普通の視力検査に加えて
高齢者用の視力検査もありました。
こちらの機械はヨシダにも完備してあるので、どうぞ事前に
体験されたい方はお申し出下さいね。

もちろん普通の検査機(北方にある検査機)も 完備しています。

そういうわけで無事終了。かっきり2時間でした。
後は来年3月の誕生日までに講習完了の証書を持参すれば
OKとの事です。
今回の体験で痛感した事は
「とにかく早く予約を取る事」に尽きます。
電話一本で済みますので、ハガキが届いたら直ぐに
申し込まれる事をお勧めして私の体験記を終わりますね。
読んで頂いて感謝です。
- 2020年12月19日
- テーマ: 今日のブログ, 免許更新
2020年 12月19日です。高齢者免許更新体験記の
続きです。
予約した日の1週間前に母の葬儀をすませたばかりなので、
何かと多忙なので順延して貰おうかと電話しましたら、
次回の予約は2ヶ月も先になるとの事。そこでこの講習を優先して
受講する事にしました。
( 故にハガキが届いたら直ぐに予約なされる事をお勧めします)
いよいよその日がやってきました。自動車教習所は50年
ぶりです。先ずは受付。教室に入ると参加者は8名です。
教官曰く
「10:00〜12:00まで一気に休息無しで行いますので
トイレを済ましておいて下さい」
との事でした。
「4人づつ2班に分けて最初の一時間は講習、後の一時間は
実習です」との事です。
講習の一時間は主にデーター。高齢者の交通事故、死亡事故が
多い事をスライドで解説です。
別に眠くもならず、へーそうなんだ!と交通環境の新情報に
聴き入っていました。
そしてあっという間に一時間が過ぎて、さあいよいよ実習です。
どんな事があるのだろう?、、と興味津々。
4人でワンチーム、他の人が乗っている間は休息です。
メールのチェックなどをしているうちに3番目の自分の乗車が
やってきました。
(続きは明日書きますね)
- 2020年12月18日
- テーマ: めがね, 今日のブログ, 免許更新
2020年 12月18日です。
今日から何回かに分けて先月に体験した運転免許の
高齢者体験記を書いてみますね。
まず、下記の用紙が送られてきたのが今年の9月でした。

誕生日が3月なので「マ、半年も先だからそのうちに、、」
と、軽く考えていたのが大きな間違いでした。
おなじく、初めての高齢者講習を体験した義弟から
「早く申し込まないと大変だよ、予約が取れないよ」と、
聞かされてさっそく電話したところ、、、
希望する講習所では何と40日先にしか空きはありません
でした。10月上旬に電話して予約が取れたのが11月25日
でした。
教訓1……知らせが来たら直ぐに希望の講習所に電話して
予約をとりましょう!
持参品はとお聞きすると
1: 免許証 2: 送られてきたハガキ 3:黒のボールペン
4: 5100円のお金 ★ 必要ならめがね
との事でした。
そして、その講習日がやってきました。
(続きは明日書きますね)
- 2020年12月15日
- テーマ: 今日のブログ, 店頭にて
2020年 12月15日です。今年もあと半月ですね。
先日、お客様より嬉しい干支の手作り人形を頂きました。

毎年、翌年の干支人形を作ってプレゼントして下さいます。
いつも時計・宝石・めがねをつけた人形ですが、
何と、来年の干支の丑はマスクもかけています。

本当に手作りの味ですね。

M様、毎年ありがとうございます。
店内に飾らせて頂きますね。