2017年 7月24日です。昨夜は夕刻より門司港レトロに
門司港ビアフェスタの最終日に家族と社員と参りました。



最終日の今日はラストのイベントとして九工大のブラスバンド、
サンダーボーイズの演奏があるのです。22年の門司港フェスタの
歴史の中でも10年以上、出演してもらっています。


今年も生の迫力ある音楽を堪能致しました。
その後のちょっと良い話もあるのですがそれはまた明日書きますね。
2017年 7月23日です。
21日から今夜まで門司港レトロでは 門司港ビアフェスタが
開催されています。
22年も続いている歴史あるフェスタですが 今年からは1日延長
して3日間の開催です。
今夜は永年 出演し続けておられる九工大のブラスバンド、
サンダーボーイズも出演します。
もちろん、私も社員や家族と参りますが、このブログを見て下さる
皆様も是非、珍しいビールやお酒、有名店の料理、素敵な音楽を
聴きにおいで下さいね。
2017年 7月22日です。 昨夜は門司港ビアフェスタに参りまし
た。

門司港フェスタは名前や場所を変えながらも22年も続いています。
官民一体の日本の初組織、門司港レトロ倶楽部が出来たきっかけにも
なった歴史あるフェスタです。
数年前までは私も司会などで携わっていましたが、昨夜は社員と
共に初めて お客の立場で参りました。
区役所やレトロの仲間が大勢いらっしゃって美味しいビールを
堪能しました。



司会などの役割があれば 気が張って飲んでも酔いませんが、
役割が無ければ酔ってしまってダウンです。
( もともとお酒は強くないので)
今回はチェコなどの珍しいビールと 美味しい料理もたくさんあって
とても楽しめました。


今年から3日間の開催なので日曜日まで有ります。
明日も社員と参加する予定ですが 昼間は仕事で頑張ります。
2017年 5月29日です。昨日に続いてみなと祭りの話です。
門司港レトロ音頭を作って数年後、今度は再び米澤先生から
「サンバの曲で踊りたいから サンバの歌を作って欲しい」という
ご依頼がありました。作曲の吉田和則さんとお話しして、
せっかく作るのなら門司に関係あるサンバの曲にしよう、、と
出来上がったのが 林芙美子の一生を歌にした「芙美子サンバ」です。
ここ15年以上も門司みなと祭りでは昔からある
「門司みなと祭り音頭」に加えて 和則さんとの作品
「門司港レトロ音頭」と
「 芙美子サンバ」を 米澤先生の振付で踊って頂いています。
本当に750名もの皆様に踊って頂いて有難い事です。

作詞を担当した私としても本当に光栄です。
91歳になられる米澤先生と久しぶりにお会い出来て嬉しいひと時
でした。

2017年 5月28日です。昨夜は門司みなと祭りに出かけました。
総踊りに行ったのです。
と、云うより米澤英子先生にお会いしたかったのです。

米澤先生に依頼されて門司港レトロ音頭を私が作詞、吉田和則さんが
(同じ吉田姓ですが親戚ではありません) 作曲して 歌を作ったのが
20年前です。米澤先生が振付をして下さって門司みなと祭りの
総踊りの一つに加えて下さいました。
昨夜はその歌で750名もの皆様が踊って下さいました


本当に感謝です。
一時間後、総踊りが終えた後は米澤先生の周りは沢山の人の輪が
出来ています。


この続きはまた明日書きますね。