2018年 12月5日です。昨夜はレトロ倶楽部の忘年会でした。

レトロ倶楽部とは日本で初めての官民一体の街づくり団体で
門司港レトロを牽引している団体です。23年の歴史がある
とても素晴らしい、かつ楽しい団体です。
私は当初から所属させて頂き、現在は副会長を仰せつかって
います。昨日は事務局次長の退任もあり、みんなで笑顔で
送り出す一幕もありました。

この会は とても暖かく一旦、出られた方もカムバックして
活躍されておられる方も多々いらっしゃいます。

次の世代も育ってきていて頼もしいかぎりです。

とても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
感謝ですね。
2018年 12月4日です。今朝の朝礼はホームページの
見直し朝礼です。

あとひと月で 創業133年が 創業134年に変わるので
それのチェックと 新しいSNSを使っての販促の最終チェックです。
新しいSNS販促の第一弾は 補聴器ですが 今日はその12月の
販促について書きますね。

【補聴器担当:後藤真太郎】
上記のチラシの様に 特別補聴器の販売キャンペーンを
行なっています。

【補聴器担当:笠石享介】
補聴器は 初めての方、2回目以降の方によってお勧めの機種が
異なります。難聴度によっても異なります。
丁寧に測定させていただいて お客様にあった補聴器を
ご提案したいと思っています。
詳しくは こちらまで。
『お困り解決 補聴器物語』
今夜は門司港レトロ倶楽部の会合と忘年会です。
そちらも楽しみに さあ仕事も頑張ります。
2018年 9月19日です。今日は出社前に門司港レトロに
参りました。キャンドルナイトの後かたづけです。

国土交通省さん、田村本店さん、はくすいあんさん、
楽の湯さん、北九州埠頭さん、西日本銀行門司支店さん、
北九州銀行門司支店さん、石原モータースさん、門司区役所さん
門司港地ビールさん、そして門司の躍進を考える会の方々、
総勢40名以上が
集まって8:20からキャンドルの撤退作業です。
作業前の記念写真です。

作業前の親水広場。昨夜のキャンドルでいっぱいです。

撤退作業風景です。


30分後、8:50にはほとんど撤退完了です。

今日のメンバーはほとんど9:00から出社のメンバーの方々です。
月曜日の忙しい週初めに集まって下さって本当に感謝です。
わずか30分でこんなに素早く撤退作業が出来て
キャンドルナイトの実行委員長の伊崎さんも喜んで下さいました。
門司港レトロをもり上げる方々 ➕ 門司を美しくする会の方々
との連携に心も爽やかな週初めとなりました。
2018年 11月18日です。
昨夜は門司港のライトアップの点灯式に参りました。
点灯前の門司港レトロ。

点灯後の門司港レトロ。

ライトアップは来年3月までですが、昨夜と今夜は
キャンドルナイト2018のイベントも開催中です。


これは関門キャンドルナイトとして 門司港でも下関でも
開催されています。
このキャンドルナイトを9年前に始めた伊崎さんとの写真です。

セレモニーのボランティア仲間たちとの写真です。

明日はこのキャンドルの撤退作業を門司港の街美化の
メンバーと行います。
ヨシダも全社員で参加して行う予定です。
2018年 8月14日です。昨夜は関門海峡花火大会でした。
今年から門司港地区だけでなく大里地区も観客が多いので 翌日、
清掃をしてほしいとの要望があり、門司を美しくする会の
副会長として 会の皆様の参加をお願いしたところ、
たくさんの方が参加して下さいました。


一期会 門司郵便局 福岡銀行 西日本シティ銀行 北九州銀行
ひびき信用金庫 門司西ローターアクトクラブ 楽の湯 田村本店
グリーンと仲良しクラブ 愛と希望の夢小箱 門司区社会福祉協議会
門司区役所 海峡花火大会実行委員会 門司の躍進を考える会
など 総勢50名もの方が早朝から集まり あっという間に
門司駅北側から 門司駅周辺を清掃して下さいました。

私は膝が悪いのでもっぱらカメラ係でしたが 帰郷している
大学生の息子や娘と共に 早朝から心地よい汗を流せて
幸せでした。
さあ、これから店頭で仕事に頑張ります。