2019年 5月5日です。3日、4日は地域活動をしていました。


3日は旧門司税関で 八代亜紀さんのトークショーが有り、
そのインタビュアーをさせて頂きました。
超満員の会場で、八代亜紀さんとのお話はとても楽しかった
です。
4日は 門司海峡フェスタの最後を飾る花火ショー、
門司の躍進を考える会のメンバーと共に会場の警備です。

仕事を終えた社員も駆けつけてくれました。

この警備活動も20年近くになります。
2日間に渡るフェスタも終えて今日は本店で接客、
明日は門司港店でのフェアです。
毎日、多忙ですが充実して過ごしています。
感謝ですね。
2019年 3月17日です。昔の自分に会いました。

6年半前に 門司港駅が改修工事をするために一旦 閉めた時の
イベントで大きな門司港駅のボードに 寄せ書きをしたのです。
そのボードが 栄町商店街に飾ってあります。
その寄せ書に 6年半前の自分の文字もありました。

そうです。門司港駅の2階に有志と共にピアノを寄付して
何回か演奏会を催しました。昭和の時代からですから もう30年
以上前の事になるのですね。街づくり団体 門司の躍進を考える会
として 「百人一首かるた大会」も 門司港駅2回のホールで
15年以上連続して続けました。
懐かしい思い出です。
こうして昔のボードに会えるとは思っても見なかっただけに
嬉しい開業日の10日でした。
どなたが保存して下さったのかは知りませんが、感謝ですね。
2019年 3月10日です。雨の中のグランドオープンです。

JRのセレモニーは午前中、
私が関係していた 門司港駅の歌イベントは正午からでしたが、
雨の中、無事に終了。バック演奏と銀河鉄道999の見事な
演奏をして下さった門司学園ブラスバンドの皆様です。

24年前に歌って下さったお二人、遠藤さんは小倉から、
大川さんは東京から駆けつけて下さいました。

お世話頂いた皆様にも本当に感謝です。
雨の中、ありがとうございました。
2019年 2月28日です。門司を美しくする会の総会です。

この会が出来て15年、最初の15団体が今や51団体、1880
名です。年に一回の総会で 副会長として議事進行をさせて
いただきました。

この会が発足した15年前の門司区の刑事犯罪発生数は
2800件でしたが、街美化を始めた年から減少に転じ、
2018年は530件と82%も減りました。
会員の皆様の活動のおかげですね。
「安全」「安心」「綺麗」に勝る街づくりはありませんよね。
下支えしてくれている事務局の門司区役所の方々にも感謝です。
2019年 2月25日です。門司港レトロの機関紙、旅手帳に
掲載されました。

JR九州の青柳社長との対談記事です。
先日、門司港駅の貴賓室で対談させて頂いたのですが、その時の
記事です。

お互いに、昔から門司港駅始め門司港を元気づけようと
活動した仲です。3月10日にグランドオープンする
門司港駅、今から楽しみです。
