- 2015年10月27日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 皆川DMP研究会
2015年 10月28日です。久しぶりに雨ですね。
昨夜はDMPの例会で、マイナンバーの勉強会を行いました。

DMPとはダイナミック マネージメント プログラムの略で
活き活きとした 経営の 実践 という意味です。
皆川節夫師が考案された勉強会で 皆川さんは、創始者と呼ばれる事を嫌われ、
「 私がDMPを作ったのでは無い、編纂したにすぎない」と、おっしゃられて
いました。昭和54年に皆川さんの薫陶を受けられた受講生が 勉強会を立ち上げ、
DMP北九州、皆川DMP研究会と名称の変更はあったものの、36年間もその
勉強会は途切れる事なく続いています。
皆川さんが亡くなられた後も、続いていて、前期の高橋会長の後、
今年度は私が会長を務めさせて頂いて
おりますが、次期会長も決定しており、楽しく勉強会を続けています。

最近は 皆川さんの弟子だった赤井先生が、DMPを元に人格を鍛える研修も
2日間、開催されて、そちらも好評で我が社も毎回、社員を派遣しています。
( ちなみにヨシダは男性社員全員がDMPを受講して価値観の統一を計っています)
昨夜は 居酒屋将軍で勉強会後で行われた懇親会の席上、最近その研修を
受講された経営者や経営幹部の方々のスピーチもあり、こちらも
大いに盛り上がりました。


若い会員も増えてきて、当然、最近の方は皆川さんを知らない訳ですが、
皆川さんから薫陶を受けた方々が勉強会、懇親会を通じて
皆川イズムを伝えていって下さいます。
皆川さんの奥様(ママさんと呼んでいますが) とも先日、電話でお話しましたが、
こうしてDMPが続いている事を大変喜んでおられました。
私が現在、活き活きとやっていかれるのは皆川さんのDMPを26歳の時に
受講出来たおかげだといつも思っています。
少しでもそのご恩に報いるためにも 皆川さんから学んだDMP精神を社内だけで
なく この会の若い方々に伝えていきたいと思います。

- 2015年10月25日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動, 門司港レトロ倶楽部
2015年 10月25日です。 昨夜も門司港に出かけました。

揺らぎの芸術祭で 「 夕暮れダンス 」が 企画されて レトロ倶楽部の仲間が
出るからです。 会場の 居酒屋 一番太皷の参りましたら、懐かしい方々とも
再会してビックリです。 今年3月までDJをさせて頂いていた頃、毎週の様に
スタジオ前に来てくださったいた仲間です。お一人は夕暮れダンスのも出演される
とか。
ビールを飲んでいると、夕暮れダンスの赤シャツ軍団が入って来て、さあ、
盛り上がるの何の、ビックリです。


2時間近くのラストでは 飲みに来られていたお客様もほとんど全員が踊っています。
もちろん、私も、、です。

笑顔、笑顔の洪水です。

みんな笑ってもりあがり、、、、こんな空間演出も、こんな時間もあるのかと、
改めてビックリでしたが、、、いやあ、楽しかったです。
- 2015年10月24日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動, 門司港レトロ倶楽部
2015年 10月24日です。昨日はとても忙しい1日でした。
夕刻からの門司港ホテルでの 宮本隆治さんの講演会は当初予定の200名様を
大きく上回って330名様の満席で始まりました。

私が会長をさせて頂いている 林芙美子資料保存会の主催ですが、
過去にも、同じ林芙美子さんについて
永六輔さん、森光子さん、池内淳子さんたちをお呼びして講演会をさせて
頂いた経験もございます。
今回は 門司港レトロの20周年記念行事 「 揺らぎの芸術祭 」の 一つとして
同じ門司出身の宮本隆治さんにお願いしたのですが、いやあ、本当に楽しく
為になる講演会でした。
中でも さすがにアナウンサーだけあって 林芙美子さんの作品の文体、言葉の
言い回しなどの切り口からのお話は 本当に為になりました。
最後は林芙美子がカフェで働いていた時代に流行っていた歌
「 君恋し」まで歌って頂きました。( フランク永井さんの歌以前にこの歌は
歌われて流行っていた歌なのです)
最後まで 盛り上がった会となり、林芙美子資料保存会の会長としても
嬉しかったです。ご協力頂いた門司港ホテルや、レトロ倶楽部の方々、市の関係者
の方々にも感謝です。

- 2015年10月22日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ
2015年 10月22日です。良いお天気ですね。
昨日の休日に空調機械も新しく致しました。
暑さ、寒さに関係なく商売をするには 空調機器が不可欠です。
でも、値段が高いのも事実です。
今まで しっかりした品を付けて頂いたので、何の不自由もなくて17年も
持ちましたし、現在も充分に稼働しているのですが、
「 もし、壊れた場合は部品調達が出来ません」と、云われて今回、入替を
決意致しました。
まだ動いているので もったいない という気持ちを
「 通常10年と云われているのを17年も持ったからいいか 」
「 暑い日や寒い日に壊れたら 大変だからいいか 」
「 消費税が10%になる前にどうせするだろうから 」
などと、己に言い聞かせている自分がいます。
- 2015年10月20日
- テーマ: めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ
2015年 10月20日です。今日も秋空が広がっています。
外装工事が始まって3週間、店のサイドはまだ当分かかりますが、
店の前面は明日で足場が外れる予定です。

2週間前は 「 えつ、2週間も表にカバーがかかるの? 何とか1週間で出来ないかなあ」
と、業者に言っていた自分ですが、過ぎてしまうと2週間なんてあっという間ですね
。 こんなにホロがかかっていても、通常通りにお客様がご来店下さいます。
中にいると普段と変わらない日常が流れていきます。
本当にありがたいことだと感謝、感謝です。
今夜から明日の休日にかけては 空調の入替作業です。
出社してくれる社員と業者の皆様、警備のセコムの皆様に感謝です。