めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

漏電注意


2015年 11月30日です。 今日で11月も終わりですね。

今回の外装工事中にゾッとする事がありました。

改装終えて 照明の位置を変えている時に店長がLED電気の器具が焼けているのに

気付いたのです。

写真 2015-11-30 13 37 57

何とこんなに焼けて変色していたのにはビックリしました。

慌てていつ購入した品かを調べたところ、3年前に経費削減、電気代削減で

ネットで購入したLED器具でした。

漏電したら大変なので直ぐに店で使用している同じ器具を外しました。

やはり安心出来る器具を使わなければ危ないですね。

仮に少々高価でも。

事なきを得ましたが、このブログをご覧になられている方もご注意下さいね。

おかげで全部の点検、清掃をして照明器具は一足早い大掃除となりました。

キャンドルナイト 本番


2015年 11月 29日です。 昨夜は門司港レトロのキャンドルナイトに参りました。

甲宗八幡宮の素晴らしい灯りです。

IMG_0005

宮司の大賀さんともお逢い出来ました。

IMG_0014

IMG_0018

昨日の豊国学園サッカー部の皆さんの作業光景を知っているだけに

なおさら感慨深いものがあります。

親水広場でもたくさんの方々が来られています。

IMG_0019

レトロ展望室から見るとさらに圧巻です。

IMG_0028

IMG_0027

このようなイベントがたくさんの方々のボランティアによってなされている事に

門司港の底力を感じている私です。

キャンドルナイトは今夜まで。ぜひたくさんの皆さんに見て頂きたいです。

キャンドルナイト


2015年 11月28日です。 今夜から門司港レトロではイルミネーションが

始まります。そして2日間キャンドルナイトというイベントも開催されます。

そのイベントの責任者の伊崎さんから、人海戦術でキャンドルを並べるの

だけれど、絶対人数が不足しているという事を聞いて 豊国学園サッカー部の

先生にご相談しましたら、何と20人以上の生徒さんを応援に出してくれました。

いつも春にはご一緒に 門司を美しくする会の仲間としても 街の清掃活動も

して頂いています。

IMG_0277

IMG_0281

今回は、主に甲宗八幡宮の方を担当して下さいましたが、さすが若い方は寒さにも

めげずに頑張って下さいました。

IMG_0283

IMG_0284

親水広場でもボランティアの方々が頑張って下さいました。

IMG_0272

今夜の点灯が楽しみです。

門司港レトロ倶楽部20周年


2015年 11月26日です。昨夜は門司港ホテルにて式典が開催されました。

門司港レトロ倶楽部20周年の式典です。

私は副会長をさせていただいているので主催者サイドとなりますが、

事務局の方々が頑張って下さるので助かります。

この倶楽部の創立メンバーの一人ですから、もう20年も経ったのかと

感慨深いものが有ります。

会の方は、

市長はじめ市議会の方々のご来賓も含め130名様以上の盛会となりました。

20周年を記念しての功労者表彰では元市長の 末吉様はじめ5名の方に

表彰状と記念品が会長から手渡され、表彰された方のスピーチには

心を打たれました。

余興では、私もベースギターで参加させて頂きました。

SONY DSC

会の最後では私が作詞の 門司港レトロ音頭を全員の方々が踊って頂いて、

嬉しい思いもさせていただきました。

SONY DSC

懐かしい方々ともお逢い出来て、本当に楽しい夜となりました。

感謝です。

ヨシダに新たな仲間が加わりました☆


約半年の研修期間を終え、YOSHIDAに新たな仲間が加わりました☆

写真 2015-11-20 9 35 18

YOSHIDAの一員として迎え入れるため、ネームプレートを送ります。

写真 2015-11-20 9 35 30

写真 2015-11-20 9 35 23

彼の名は、小林 裕(こばやしゆたか)。27歳です。

なんとヨシダHPの社員募集を見てからの入社です。

 

今までは研修生でしたが、今日から晴れて正社員です。

配属はヨシダ門司港店になります。

 

優しい笑顔に柔らかな口調が特徴的で、休日には趣味のバイクを楽しむナイスガイです☆

SONY DSC

主にメガネの業務につき、認定眼鏡士を目指します。

これからの成長が楽しみです。

 

皆さま、宜しくお願い致します。

 

 

昨年も一人若者が入社し、今回は小林君。

また新たに今、一人の若者が研修を積んでいます。

 

こうして若者が集まってくれることに感謝です。