2016年 2月13日です。 少し暖かくなってきましたね。
昨夜は日創研北九州の例会で 私が尊敬する越野社長の講演会があり、出席しました。

「志ー中期経営計画書」の講演です。越野社長は九州を代表する菓子メーカーの
しんこう の社長様で 日創研のセミナー仲間でも有ります。
私の結婚式の司会もして下さった仲でも有ります。
結論から申し上げると 本当に素晴らしい講演内容でした。
とても分かりやすく、かつパワーも頂きました。
心の中で少しモヤモヤしていた経済と自社の未来予測に 一つの光が射して
来たように感じました。
日創研のテーマ 「 行動こそ真実 」を 自分の甘さを捨ててチャレンジしなければ
と、改めて感じた講演内容でした。
越野社長と企画なされた日創研北九州の皆様に感謝です。
2016年2月12日です。昨日、突然に4名の紳士の方が店に訪ねて来られました。
法政大学院の皆様でお二人は経営者の方、あとお二人は行政書士と会計士の
方でした。4年前に法政大学院の坂本光司先生が北九州市の企業訪問の折に
バス1台で33名様でヨシダを見学に来られました。
その時に、来られた皆様で東京や名古屋から門司港レトロを見学に来られた
ついでに再びヨシダを見学に来られたのです。
大変、恐縮しましたが色々とお話しているうちに、その中の経営者の方と
素敵な門司港レトロの商品開発まで出来そうな話まで発展しました。
前回もご訪問がひとつの契機となり、「 日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の
審査委員会特別賞を 当時、小売業で初めて、また九州で初めて受賞させていただき
法政大学まで受賞式に行った事を思い出しました。
今回もまた何か素敵な門司港レトロの商品開発が出来るようなそんな予感がして
います。人間のご縁って不思議ですね。
その後、門司港レトロをご案内させていただき、私も楽しいひと時を過ごさせて
頂きました。
感謝です。
2016年 2月6日です。昨日から8日迄 店で逸品展を開催しています。
母の帯をディスプレイに使っています。

母は昔からいつも和服なのでたくさんの帯もありますが 妻も姉妹もあまり和服は
着ないので こうして使ってみましたら、お客様には好評の様です。

少し気を良くして 姉は和服でそして私も今日は和風の服を着て接客に
あたります。この服も母の大島をチョッキ風に改作した服です。

数年前に作った青系統の服が好評だったので、
エンジ、グレー、ブルー系統と 長さを変えて4着も作ったしまいました。
今回の展示会は この和装スタイルを 毎日変えて、頑張ってみます。
バックヤードでは女性スタッフが お客様にお出しする葛湯作りで
頑張ってくれています。

2016年 2月4日です。 閉店直前迄 店の飾り付けで社員も頑張ってくれています。

明日から 4日間、逸品展を開催するので その準備です。
母が 今まで使っていた着物の帯を出してきて それもディスプレイとして
使っています。

店内に お雛様も飾りました。

今回の宝石は 初めての出品メーカーと組んでいます。
斬新なデザインが素敵です。

メガネのコーナーも出来ました。

さあ、明日からも頑張ります。
2016年 2月1日です。小雨ですね。
先週、かねてから行きたいと思っていた門司港・清滝のもじろじに参りました。

門司港アート村におられた橋上さんが和紙の展示をされている小さな素敵な
ギャラリーです。その橋上さんとの写真です。

昔の家をリノベーションしたギャラリーは懐かしい思いがしました。
と、いうのは、私の産まれた家は 庄司小学校の上で祖父母の家があり、
そこに行った時には この清滝界隈もよく通っていたからです。


まるで時空を超えた素敵な空間に 橋上の和紙で出来た作品が素敵に展示されていて
思わず、知人の誕生祝いに和紙の花飾りをオーダーしている自分がいました。
橋上さんの作品はレトロ地区の大阪商船ビル内の門司港デザインハウスにも
展示されています。 ヨシダもデザインハウスにクラシックメガネなどを展示して
いますので、橋上さんとは同じ仲間でもありますね。
この様な素敵な空間 「 もじろじ」は また、訪ねてみたいと感じました。