2016年 7月24日です。 昨夜も門司港レトロでビアフェスタでした。
仕事が終えて ヨシダの社員も躍進会のメンバーも合流です。
珍しい美味しいビールを飲んでいます。


22年にわたる門司港フェスタですが、場所も形態も変化しながら続いています。
今までは音楽イベントも数多く盛り込まれていましたが、今回はビール主体です。
その中で唯一 九工大のサンダーボーイズさんが 昨夜はラストに音楽を披露して
くれました。サンダーボーイズはもう10年以上連続で 演奏してくれています。


2日間にわたって開催された 門司港ビアフェスタも21:00に終了しましたが、
その撤退作業を 演奏終えたサンダーボーイズの学生さん達も手伝ってくれて
わずか1時間で下記の様に 元の中央広場に戻りました。


今年は 特区もあって撤退作業地域も例年より範囲が広かったのですが、
さすが 学生さん達は 若さと元気があって予想以上に撤退作業がはかどりました。
こうして 今年も 門司港レトロ倶楽部の方々、役所の方々、そして九工大の学生さ
ん達のボランティアによって 無事に終了する事が出来ました。
実行委員会制になったり、たくさんのイノベーションがあった今回のフェスタ
でしたが、企画、実行して下さった伊崎さん始め 関係者の方々に深く感謝です。
- 2016年6月7日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動
2016年 6月7日です。 一昨日に続いて宮本隆治さんの講演会の話です。
宮本さんが 「 老けないための はひふへほ 」のお話をして下さいました。
は : 髪の事。毛髪に気を配りましょうとの事でした。
ひ: 肥満にならないようにしましょう。
ふ : 服装ーおしゃれな服装をしましょう、、
へ : 変化ー自分の生き方に変化を持たせましょう、加山雄三さんは絵がお上手ですが
59歳から始めれて一流になられたとの逸話も教えて下さいました。
ほ : 歩 の 事。 歩きましょう、また姿勢を意識して歩きましょう とのお話でした。
その他にも あがらない話し方、相手の口元を見て話したほうが好感度が高まるなど
本当に為になるお話でした。
昨年の林芙美子さんのお話も良かったですが、今回のお話も本当に良かったです。
講演後で 半年ぶりに再会した宮本隆治さんとの 記念写真です。

素晴らしいお話が聞けて 良い日曜日となりました。
企画して下さった 筑紫会の永浜会長様とお世話下さった方、宮本隆治さんに
感謝です。
- 2016年5月16日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動, 門司探索
2016年 5月16日です。 昨日午後は門司港レトロに出かけました。
第8回のレトロカーのイベントがあったからです。

春は比較的新しいレトロカー、秋は本格的なレトロカーの展示イベントです。
このイベントの凄いところは
1: 現役の車である。
2: 改造車は一切認めない
と、いう事です。 まさしく、質の高いイベントを目指している門司港レトロに
似合ったイベントです。様々な経緯からこのイベントの名誉会長をさせて頂いて
います。
今回も プレゼンテーターをさせて頂きました。

この様なレトロに似合ったイベントは大歓迎です。これも野口会長や春木事務局長
の永年の努力のおかげですね。
- 2016年5月13日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ
2016年 5月13日です。良い天気ですね。
今朝はアイパッド朝礼でした。

我が社は2年前から全社員にペアでアイパッドを持たせて、朝礼を行っています。
情報の共有化や 資料の印刷手間が省けると、導入したのですが、正直なところ、
上手く稼働しているとは云えませんでした。
しかし、社員に発表の場を与えるアウトプットをする様になってから徐々に
浸透を始めた様です。
社員の発表を聞きながら、そこで気づいた事をコメントする事により、さらなる
情報共有が出来る事に気付きました。
来週もアイパッド朝礼の日を設けますが、いかにアナログ的思考を デジタルの
アイパッドを使って行うか、つまり、アナログとデジタルの融合が大切ですね。
日々が勉強です。
2016年 5月11日です。一昨日の話です。
全国に販売網を持っている宝石業界では著名なメーカーさんが福岡にあります。
ヨシダとは数十年来の取引先ですが、そこでジュエリーリフォームの販売キャンペー
ンの表彰を受けました。

今年の2月から4月までの3ヶ月間で その取引先に出した宝石リフォームの数が
全国で3位だったそうです。 2位は某デパートであり、1位は中部地方で数店舗を
展開されている会社なので、人口10万の地方都市で3位というのは
光栄な事だと思います。
5月になっても毎日のようにジュエリーリフォームを承っておりますが、少し
以前とは違った傾向が有ります。
それは、たくさんのジュエリーをご持参なされて、思い出の品をリフォーム
なされて その代金は他のジュエリーを地金としてヨシダが買い取る例が 多くなって
参りました。
つまり、手出しなしでジュエリーをリフォームなされる例が多くなってきました。
ヨシダとしても大歓迎なので、何でもご相談頂けたら、、と、思います。
そして、蘇った宝石を手になされた時のお客様の笑顔に接する時は、心から
ワクワクします。
今回、こうして受賞出来たのも、お客様からのご支持のおかげだと思います。
大感謝です。