2024年 6月7日です。日の丸幼稚の園児さん達が見学に
来られました。

6月10日の時の記念日に合わせて、時計歴史展を開催しています
ので、それの見学です。

テレビ局も、新聞社も取材に来られています。

江戸時代の和時計から令和の投影時計まで、珍しい時計を創業年の
139年に合わせて139点展示しています。
今年の目玉は お絵描き時計と

たくさんの砂時計の展示です。

皆さんに喜んで見て頂きたく、6月30日まで展示しています。
ぜひ見に来て下さいね。
- 2024年6月6日
- テーマ: 今日のブログ, 門司探索
2024年 6月5日です。昨日の定休日、福岡の九州大学大橋キャンパス
に参りました。九大の芸術工学部の学生さん達が、旧門司駅遺構の
複合施設と遺構保存の共立案を2案、発表なさると聞いて興味が
湧いたからです。

大学からの強制授業ではなく自主的な発表会というのも興味を
そそられました。
一案は遺構の公園化案であり、もう一案は濃縮都市案でした。

どちらも若い方ならではの柔軟な発想で、聴いている私も感心致しました。

中でも2案共に、人口減少を見据えて、大きな複合施設は考え直すべき
との意見には大変共感致しました。
この様な若者達が次世代を担っていくのだろうなあ、、と嬉しく
感じました。
複合施設を早く望んでおられる方、遺構を全面保存の意見の方、
共立案の方と様々な意見の方々がおられるでしょうが、若い人の
柔らかい発想はどの意見の方々も一度聞いてみる価値がある様に
思いました。
若い人の考え方にふれて嬉しい休日となりました。
- 2024年6月4日
- テーマ: 今日のブログ, 北九州探索, 地域活動, 補聴器
2024年 6月4日です。昨日は午前中、八幡の筒井文化センターでの
いきいきシニア塾からご依頼を頂き、「時間の大切さ」をテーマに
10:00〜11:45迄、講演させて頂きました。

昨年の時の記念日のニュースを見られての一年前からのご依頼でしたが、
年配者が多いとお聞きして、国家資格の言語聴覚士の資格を持つ息子と
共にお伺いして、講演前に聴き取りにくい方々へ最新式の補聴器を
お貸ししての講演となりました。
「時間」についての話は皆さん、熱心に聴いて下さり特に「終活」に
ついては関心が高かったようです。

補聴器の試聴に関しても講演後、
「雑音が入らずに聞こえやすかった」との生のご意見を
頂き、息子も勉強になったようです。
主催者の金子様からもさっそく、来年度の講演依頼もして頂き、
嬉しい6月の初めとなりました。感謝ですね。
2024年 6月2日です。テレビ西日本からステッカーシールが
届きました。
5月7日に放映された じもちゃんねるで「門司一番」に選ばれた
記念のステッカーシールです。

あまりの可愛さにビックリ‼️

額に入れて飾ることにしました。

とあれ、一番に選ばれて嬉しい事ですね。
感謝です。
2024年 6月1日です。ヨシダは5月末が決算なので
昨夜はスタッフと期の終わりの会食です。

美味しい料理とお酒で過ごしました。
そして今日から新しい期のスタートの始まりです。

今月は各部門とも楽しい企画満載で頑張ります。

今月も、よろしくお願いします!