めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

再会、同級生。


2018年 10月8日です。昨日の日曜日、

「 社長、名古屋からお客様ですが、、」の声に店に出ましたら、

懐かしいお顔が、、、高校卒業以来となる高校時代の同級生が

二人訪ねて来られました。

その中のお一人とは正に40数年振りの再会で 懐かしい話に

花が咲きました。特に高校時代、百人一首に凝っていた私たちは

よく各家庭で何人も集まって 百人一首をしたものでした。

受験で心がイマイチ晴れなかった高校時代、百人一首に熱中して

いた頃を思い出します。友人も、今は書道で百人一首を良く

書いていて今も百人一首に凝っているそうです。

私もその百人一首の趣味が高じて 太宰府大会に出たり、

門司港で15年に渡って カルタ大会を催したり、果ては

小学校で教えたりする事になるのですが、、、、。

そんな原点の話に 時間を忘れて楽しいひと時を過ごす事が

出来ました。

明治18年。その4。


2018年 10月7日です。3日のバスハイクで また、

明治18年の出来事を知りました。

その1で 駅弁が出来た年

その2で 出光佐三翁の生誕年、

その3で 幻の焼酎 百年の孤独 の黒木本店さんの創業年の

話を書きましたが、昨日の田原坂記念館で

内閣制度が制定された年と 知りました。

ヨシダの創業年、明治18年の事を知る機会の多いこの秋です。

久々にバスハイクに参加した92歳の母にも話して記念写真です。

最近、明治のニュースに敏感なワタシです。

10月になりました。


2018年 10月1日です。台風ニュースの月始めです。

お変わりありませんか?

先週、リビング北九州の取材を受けました。

「 大人のめがね 」というテーマです。

北九州オンリーワン企業大賞の受賞企業、そして

認定眼鏡士がいるという事で

私と陣内店長が取材を受け、10月6日号に掲載されるそうです。

そこで、我が社の大人気のめがねレンズ、ルティーナの

キャンペーンを今月も行います。

さらに今月は 健康レンズコーナーも店内に作る様に準備中です。

私自身のめがねも レンズを変えて10月も頑張ります。

皆川DMP研究会。


2018年 9月29日です。一昨日、小倉にて

皆川DMP研究会の9月例会が 開催されました。

今回のテーマは

「 SNSの活用 パート2」で SNSを使った求人や 最新情報

で、多くの経営者や 経営幹部が集まりました。

今、テレビCMでもよく聞くインディードでの集客や

主婦ジョブなどの情報も頂きました。

今やSNSは 避けて通れないのでこうして学んでいくことが

大切ですよね。今回はテーマが良かったのか初参加の方も

4名もおられました。

1時間の勉強会が終えたあとは 肉焼き番長で 美味しいお肉と

お酒で盛り上がりました。

DMPの研修会に行ったのが41年前、この会も40年も

続いているわけですから良く続いていると思います。

師の皆川節夫さんも天国で喜んでいてくれると思います。

明治18年。その3。


2018年 9月28日です。 明治18年にまつわる話、その3です。

今から20年ほど前に 私は日本創造教育研究所のセミナーを

受講しておりました。

その折、特別講師として鹿児島の黒木本店さんの社長さんが

見えられて有益なお話を たくさん聴かせて頂きました。

黒木本店さんといえば あの有名な焼酎 「 百年の孤独 」で

有名な酒造メーカーさんです。

その 黒木本店さんも創業年が 明治18年という事をその時

知りました。

今日、ヨシダが営業を続けられているのは日本創造教育研究所での

セミナーのおかげだと私は思っておりますが、黒木本店さんも

同じく日本創造教育研究所で学んでおられたのですね。

あの 幻の焼酎と言われている「百年の孤独」の黒木本店さんとも

創業年が同じだという事に 嬉しい思いのワタシです。

★ ちなみに創業130年の折には 記念品として「百年の孤独」を

使わせていただきました。

★ 明治18年の話は 今回の3話で終わりますが、またこの年に

まつわる話を知った折には続編を書きますね。