- 2015年11月22日
- テーマ: めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ, 今月のヨシダ
約半年の研修期間を終え、YOSHIDAに新たな仲間が加わりました☆

YOSHIDAの一員として迎え入れるため、ネームプレートを送ります。


彼の名は、小林 裕(こばやしゆたか)。27歳です。
なんとヨシダHPの社員募集を見てからの入社です。
今までは研修生でしたが、今日から晴れて正社員です。
配属はヨシダ門司港店になります。
優しい笑顔に柔らかな口調が特徴的で、休日には趣味のバイクを楽しむナイスガイです☆

主にメガネの業務につき、認定眼鏡士を目指します。
これからの成長が楽しみです。
皆さま、宜しくお願い致します。
昨年も一人若者が入社し、今回は小林君。
また新たに今、一人の若者が研修を積んでいます。
こうして若者が集まってくれることに感謝です。
- 2015年11月8日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今月のヨシダ, 動物物語
2015年11月8日です。 良いお天気ですね。
今日は門司にて世良公則さんの ペット殺処分反対のトークショーが開かれるそうです
が、同じ殺処分に関して一昨日、ある素敵なエピソードに接する事が有りました。
幼稚園時代からの友人、井上君が訪ねて来ました。お父様の代から鉄工所を経営され
ており、今回、ヨシダのストックケースの事で相談したら、早速駆けつけてくれたの
です。見送りに駐車場に行ったら何と 車の中にワンちゃんがいるではないですか!


しかも、2匹もいるのです。井上君とワンちゃん二匹と共に門司港店まで参りました。
本当におとなしいワンちゃんですが、小さいほうのワンちゃんは身ごもっていて、
あと10日足らずで出産だそうです。

井上君が目を輝かせて話し始めました。
夏の終わりにふとした事で、八女市にてこの犬の殺処分を知ったそうです。
可哀想に思って遠賀郡の自宅から八女市まで、殺処分予定のこの犬に会いに行って
自分で飼う事にしたそうです。
八女市から来たので 名前も ヤメ にしたそうです。
3年前に迷い込んで飼っていた ワン と名付けた犬と共に飼っていたら、犬同士が
夫婦になった様です。
「 すごいと思わないかい、命が亡くなる予定だったヤメが 新しい命を授かったん
だよ。命の継承だよ。」
と、井上君は言葉を続けました。
門司港店でも ヤメ も ワン も 大人気です。

そういえば、、と、私は昔、自分が飼っていた犬を思い出していました。
単なるペットの思い出話ではなく、少し長い話になりますので、明日から何回かに
分けて書いてみます。
- 2015年10月8日
- テーマ: めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ, 今月のヨシダ
2015年 10月8日です。
店の側面、そして正面と足場がかかっています。

ヨシダビルが建ってもう17年もなるのです。
つい先日の様に思いますが17年も経ったのですね。
頑丈に建てて頂いたので、今迄雨漏りも無く、空調器もそのままでしたが、
事が起きてからでは遅いので この秋に外装補修と空調器の入替を行う事にしました。
一番、気を使う点が2点有ります。
一つはお客様に迷惑をおかけしないこと。
そのために 側面工事は長くかかっても、正面の工事は2週間で終える様に
業者にお願いしています。
幸いにも両サイドが駐車場なので お客様駐車場は門司港側が使えるので
助かります。

もう一つは、、、明日書きますね。
- 2015年10月6日
- テーマ: めがね, 今日のブログ, 今月のヨシダ
2015年 10月6日です。 良いお天気ですね。
昨日は我が社の朝礼がナッセに掲載された事を書きましたが、
昨日、そして今日とディスプレイ朝礼を行っています。

中小企業診断士の女性の先生に来て頂いて、総論も各論も久しぶりに
一階フロアにて( 現場にて) 行いました。
ついつい、店都合の視点でディスプレイを行ってしまいがちになりますが、
お客様目線、そして女性目線が大事ですよね。
私も講習を受けながら勉強になっています。
2015年 10月5日です。
地元の情報誌 ナッセに掲載されました。
しかも 「 突撃! となりの朝礼 」の 欄です。

先月に取材を受けていましたが、10月号に掲載されました。
中でも嬉しかったのが、「 看板社員、見っけ!」の欄で、昨年入社したばかりの
大嶋君のコメントでした。

「 入社2年目、この会社はとてもアットホームなので入社後すぐに溶け込めました。
メガネと合わせたファッションも楽しめますし、自由に仕事をさせて頂いています
す。ご購入いただいたお客様に喜んで頂けるのが何より嬉しいので、眼鏡や宝石、
補聴器の勉強や修理士の資格にチャレンジしていきたいです」
という 嬉しいコメントでした。
「 自由に仕事をさせているのかなあ 」何て社長として余り思ってもみなかったので
「 へえー、そうなんだ!」と、思ったりしました。
アットホームな会社である事は確かでしょうが。
とあれ、外販なし、ノルマ無し、会議無しの 会社経営が出来ているのは
朝礼がポイントであることは確かです。