2016年 4月29日です。ゴールデンウイークのスタートです。
水曜日の夜、久しぶりにラジオに生出演致しました。
FMキタキュウで ゴールデンウイークのレトロ情報のお話です。

私はレトロ倶楽部の副会長として、鮎川君はレトロ倶楽部の広域イベント委員会
副委員長としての出演です。
5月の3日4日の 門司海峡フェスタのイベント情報を 主に甲冑武者行列・コニシキの
ライブ・花火ショーを中心にして 話させて頂きました。
ラジオといえば昨年3月まで3年半にわたって クロスFMで「昭和歌謡」のDJを
毎週日曜日に生出演させて喋らせて頂きました。
その3年半のDJは私にとって 宝物の時間でした。
約1年ぶりのラジオマイクの前で 懐かしさを感じた自分でした。
その甲冑武者行列ですが 昨年は雨で中止になりました。
今年も天気予報では曇り後雨になっているので心配です。
晴れてくれればいいなあ、、、いや、晴れないまでも雨が降らなければいいなあと
甲冑武者行列の担当になっている鮎川君と話している毎日です。
2016年 3月20日です。快晴の日曜日、社員数名と門司港レトロに出かけました
た。ラーメン選手権が開催されていて、それを食べに行ったのです。
午前10時20分にもかかわらず、ものすごい人並みです。

ハーフサイズを3種類食べて1000円というチケットを前もって買っての参加です。

社員共々、人気ラーメン店の味を満喫して帰りました。

先週のカレーフェスティバルと、今週のラーメン選手権に社員の希望を聞いて
接客に支障が無いように 班に分けて今回は全社員がどちらかに食べに行けるように
しました。
理由は3つ有ります。
1: いつも社長の私だけが参加して美味しいものを食べて申し訳ないので、社員にも
食べさせてあげたい。
2: 門司港レトロの地域イベントや街美化活動に社員が、積極的に参加して下さるので
何か報いてあげたい。
3:門司港レトロの各イベントのやり方は 会社経営や店の運営に役立つ点が多々有り、
その解説は朝礼などで出来るので、解説前に同じ空間を共有した後で、そのイベン
トの運営方法を解説した方が学びが深まる。
という、理由からですが、理屈はともあれ、
「 社長、美味しかったです。ごちそうさまでした 」という 食べた後の社員の明るい
笑顔に触れた時に、本当に嬉しくなります。
さあ、午後の今から、仕事に頑張ります。
2016年 3月13日です。 曇り空の日曜日です。
先週、岡山県児島と四国の高松に視察旅に出かけました。
高松は 街づくりのお話を昨年、聞いていましたのでぜひ見てみたいと
思っておりました。門司港レトロ倶楽部の仲間と共に 丸亀町の方から再度
スライドでレクチャーを受けてからの視察です。

門司港レトロも街づくりの成功例だと思っていますが、ここではさらに
住民を増やすというコンセプトで 医療を加味した街づくりをしています。

まだ、途中という事ですが大変、参考になりました。

上の写真は飲食ビルの屋上です。散歩道があり子供と母親が遊んでいました。
3月5日に聞いた日南市の油津の街づくりといい、今回の高松・丸亀商店街といい
結局は長期的なグランドデザインとスピード感、そして何と言ってもリードしていく
人材が一番大切ですね。
全く企業経営とも同じだと思います。
その後、レトロの仲間と分かれて同業者のお店を見学させて頂き、帰ってきました。
こちらも勉強になりました。
さあ、私も頑張りま〜す。
2016年 3月12日です。良い天気の土曜日ですね。
門司港レトロではカレーフェスティバルが開催されています。


ヨシダでは3班に分かれてそれを食べに行く計画を立てました。
今まではレトロ活動をしている私だけが食べに行ったりしていましたが、
スタッフにも美味しいカレーを食べさせてあげたくて、しかし接客もあるので
数日前から考えて無理のない様に班わけをしての参加です。
第1班で女性スタッフメインで行ってきました。
私は富良野のオムカレーをチョイス、スタッフは仙台の牛タンカレーが多い様です。


美味しい昼食になりました。
今、第2班が出発しました。
こうしてみんなで同じ食事空間を共有するのも楽しいですね。
明日は第3班、そして来週はラーメン選手権を楽しみます。
さあ、仕事も頑張るぞ!
2015年 12月4日です。 12月になると店は歳末商戦で多忙ですが
その合間を縫って 来年度の準備が始まります。
昨夜は 門司港レトロカウントダウンの打合せ会議が夜 有りました。

22回目になるこのカウントダウンイベントは 門司まちづくり21世紀の会の主催
ですが、頼まれて第2回目から参加させて頂いています。
21世紀の会だけでなく、私の所属している門司の躍進を考える会や
活性化もじさん バナナの叩き売り保存会さん始め民間の団体や
北九州市の方々など たくさんの方が会議にも参加されて 当日も活動されます。
私の担当はステージイベントで、
最初の10年間は司会をさせて頂き、後半の11年間はタイムキーパーをさせて
頂いています。
私のレトロ活動の中でも 思い入れの深いイベントの一つですが、ステージ
イベントだけでなく、警備の方、警察などとの交渉の方、花火担当の方など
たくさんの皆さんのボランティアで成り立っているイベントです。
考えてみれば 21年間もお正月を門司港レトロで迎えている事になります。
元気で大きな病もせずに お正月イベントに参加させて頂いているわけですから
有難い事ですよね。感謝です。