- 2016年5月10日
- テーマ: 地域活動, 門司港レトロ倶楽部
2016年 5月10日です。雨ですね。
昨夜は門司港レトロの仲間と 下関に参りました。
GWの甲冑行列の打上げに招かれたのです。
5年前、門司海峡フェスタで甲冑行列が始まってから、5年目にして初めて
下関にわたり、(雨でしたので) シーモールを下関の源氏軍、平家軍と共に、
甲冑行列しました。 雨の日でしたが、関門連携の一つが出来た訳です。
その、打上げに参りました。 下関の皆様が歓待して下さいました。

5月3日当日のDVDも放映されました。

船の時間があって、途中から門司のメンバーは中座致しましたが、帰る前に
お礼と これからも連携して参りましょうと、挨拶させて頂きました。
下関の方々は門司の甲冑行列の行進の仕方が 大変に勉強になって取り入れたいと
申しておりましたし、門司の仲間は下関のやり方、また昨夜の打上げの
やり方が参考になったと話していました。
こうして、やり方を共有する事で新たなバージョンアップも出来るのですね。
私自身も、本当に新鮮な勉強をさせて頂きました。
拍手で迎えられ、拍手でお見送りされる心配りなどが、当日も含めて嬉しく感じまし
た。感謝です。
2016年 5月5日です。子供の日ですね。
ここ3日間は 門司海峡フェスタでの日々でした。
まず、月曜日は3日の日の雨の対策で動き回り、3日当日は甲冑行列に参加しました。
最初は先導役の予定でしたが、雨の影響で急遽、会長と副会長も甲冑を着る事に
なりまして、下関のシーモールの甲冑行列に参加致しました。

高橋会長の念願の関門連携の第一歩が叶った日となりました。

4日は3日とうって変わった晴天で順延になった開会式に出席しました。


天気は良かったのですが風が強くて夜の花火が危ぶまれました。
それでも警備に私が代表をさせて頂いている 門司の躍進を考える会の
メンバーが 花火警備に集まってくれました。

花火の前のステージイベントに出演して下さった コニシキさんと会長との写真です

危ぶまれた花火も無事に打ち上がって ホッとしました。
そのまま家でバタンキューでしたが 忙しい中でも充実した3日間でした。
門司海峡フェスタは今日もグルメ屋台などありますので、店の商売の合間を
見て、後から顔を出してみようと思っています。
2016年 4月29日です。ゴールデンウイークのスタートです。
水曜日の夜、久しぶりにラジオに生出演致しました。
FMキタキュウで ゴールデンウイークのレトロ情報のお話です。

私はレトロ倶楽部の副会長として、鮎川君はレトロ倶楽部の広域イベント委員会
副委員長としての出演です。
5月の3日4日の 門司海峡フェスタのイベント情報を 主に甲冑武者行列・コニシキの
ライブ・花火ショーを中心にして 話させて頂きました。
ラジオといえば昨年3月まで3年半にわたって クロスFMで「昭和歌謡」のDJを
毎週日曜日に生出演させて喋らせて頂きました。
その3年半のDJは私にとって 宝物の時間でした。
約1年ぶりのラジオマイクの前で 懐かしさを感じた自分でした。
その甲冑武者行列ですが 昨年は雨で中止になりました。
今年も天気予報では曇り後雨になっているので心配です。
晴れてくれればいいなあ、、、いや、晴れないまでも雨が降らなければいいなあと
甲冑武者行列の担当になっている鮎川君と話している毎日です。
2016年 3月20日です。快晴の日曜日、社員数名と門司港レトロに出かけました
た。ラーメン選手権が開催されていて、それを食べに行ったのです。
午前10時20分にもかかわらず、ものすごい人並みです。

ハーフサイズを3種類食べて1000円というチケットを前もって買っての参加です。

社員共々、人気ラーメン店の味を満喫して帰りました。

先週のカレーフェスティバルと、今週のラーメン選手権に社員の希望を聞いて
接客に支障が無いように 班に分けて今回は全社員がどちらかに食べに行けるように
しました。
理由は3つ有ります。
1: いつも社長の私だけが参加して美味しいものを食べて申し訳ないので、社員にも
食べさせてあげたい。
2: 門司港レトロの地域イベントや街美化活動に社員が、積極的に参加して下さるので
何か報いてあげたい。
3:門司港レトロの各イベントのやり方は 会社経営や店の運営に役立つ点が多々有り、
その解説は朝礼などで出来るので、解説前に同じ空間を共有した後で、そのイベン
トの運営方法を解説した方が学びが深まる。
という、理由からですが、理屈はともあれ、
「 社長、美味しかったです。ごちそうさまでした 」という 食べた後の社員の明るい
笑顔に触れた時に、本当に嬉しくなります。
さあ、午後の今から、仕事に頑張ります。
2016年 3月13日です。 曇り空の日曜日です。
先週、岡山県児島と四国の高松に視察旅に出かけました。
高松は 街づくりのお話を昨年、聞いていましたのでぜひ見てみたいと
思っておりました。門司港レトロ倶楽部の仲間と共に 丸亀町の方から再度
スライドでレクチャーを受けてからの視察です。

門司港レトロも街づくりの成功例だと思っていますが、ここではさらに
住民を増やすというコンセプトで 医療を加味した街づくりをしています。

まだ、途中という事ですが大変、参考になりました。

上の写真は飲食ビルの屋上です。散歩道があり子供と母親が遊んでいました。
3月5日に聞いた日南市の油津の街づくりといい、今回の高松・丸亀商店街といい
結局は長期的なグランドデザインとスピード感、そして何と言ってもリードしていく
人材が一番大切ですね。
全く企業経営とも同じだと思います。
その後、レトロの仲間と分かれて同業者のお店を見学させて頂き、帰ってきました。
こちらも勉強になりました。
さあ、私も頑張りま〜す。