めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

門司港ビアフェスタ


2016年 7月23日です。昨夜は門司港ビアフェスタでレトロ中央広場で

過ごしました。

IMG_0549

今年から門司港ビアフェスタと名称を変えたイベントですが、門司港レトロの

イベントの中では22年の歴史を有しているイベントです。

まだ門司港レトロ倶楽部発足以前に 街づくり団体が初めて一緒になって

行ったイベントです。まだレトロ中央広場が無い時代ですから

大連図書館前の広場から始まりました。

名称もいくつか変わり、開催場所も 大連図書館前 〜 栄町銀天街 〜 レトロ中央広場

〜 門司港駅前 〜 大連上屋 〜 再びレトロ中央広場 と、 場所も変えながら

今年は ビールを中心としたイベントになり、実行委員長の伊崎さんが張り切って

活動してくれています。

IMG_0538

今年から実行委員会制度となって 会長になって頂いた宮川会長のスピーチも

その歴史性にふれて頂きました。

IMG_0540

今年は特区の活用もしています。

IMG_0539

 

昨夜は行政の関係者の方が多く 大いに盛り上がりました。

懐かしい方々ともお逢い出来ました。

IMG_0552

IMG_0556

IMG_0557

2日間にわたるイベントなので今夜はサンダーボーイズのバンドも入ります。

この実行委員会の副会長をさせて頂いている私にとって、

美味しいビールを楽しみながら無事に終わる事を願っています。

 

出光美術館門司


2016年 7月17日です。

15日の金曜日、出光美術館門司の増築完成披露宴に招かれて行って来ました。

IMG_0467

館長代理、門司区長さんとの記念写真です。

10月末の正式オープン展示が楽しみです。

門司港レトロ音頭


2016年 5月21日です。 今日も良い天気ですね 。

門司では今日から2日間、門司みなと祭りが開かれます。

今夜は総踊りも開催されます。

ありがたい事に 総踊りの3曲のうち、2曲が私の作詞の曲なのです。

今日はそのお話です。

image

門司港レトロがグランドオープンした年は 平成7年、この年は門司から

サッポロビールが撤退した年でもありました。

私が兄とも慕う 同じ街づくり仲間の 吉田和則さんが

「 出て行かないで、サッポロビール」という歌を作詞・作曲なされて発表致しました

吉田和則さんは 同じ吉田姓ですが血縁関係は全くありません。父の代から我が社の

広告などのお手伝いをして頂いている仲なのです。

しかし、残念ながらサッポロビールは門司から他所に移転してしまいました。

私は 昔から良く替え歌を作っていましたので、この曲に新たな詩を付けて

「 門司港レトロ音頭 」という歌に変えさせて頂きました。

このまま「出て行かないでサッポロビール」の 曲を埋もらせるには 余りにも

勿体無かったからです。

作詞では 門司港の春夏秋冬を盛り込んだ詩に致しました。

その折に知り合った 「 四季のグループ」の 米澤英子先生が 振り付けをして

下さって この「門司港レトロ音頭」で 門司みなと祭りの総踊りの曲に

加えて下さったのです。

15年ほど前に 北九州博覧祭が開催されて門司区民の日に 沢山の方々が踊って

下さったのも 今では良い思い出です。

image

昨年の門司港レトロ20周年パーティでも 「 門司の景観を考える会」の

女性群の皆様が中心となって踊って頂きました。

image

image

こうして 私の拙い詩でも曲が良く、振り付けが良ければこうして20年近くも

踊って下さるので 本当にありがたい事です。

今夜も数百名の方々が踊って下さるそうです。

私も総踊りには顔を出そうと思っています。

下関にて


2016年 5月10日です。雨ですね。

昨夜は門司港レトロの仲間と 下関に参りました。

GWの甲冑行列の打上げに招かれたのです。

5年前、門司海峡フェスタで甲冑行列が始まってから、5年目にして初めて

下関にわたり、(雨でしたので) シーモールを下関の源氏軍、平家軍と共に、

甲冑行列しました。 雨の日でしたが、関門連携の一つが出来た訳です。

その、打上げに参りました。 下関の皆様が歓待して下さいました。

image

5月3日当日のDVDも放映されました。

image

 

船の時間があって、途中から門司のメンバーは中座致しましたが、帰る前に

お礼と これからも連携して参りましょうと、挨拶させて頂きました。

下関の方々は門司の甲冑行列の行進の仕方が 大変に勉強になって取り入れたいと

申しておりましたし、門司の仲間は下関のやり方、また昨夜の打上げの

やり方が参考になったと話していました。

こうして、やり方を共有する事で新たなバージョンアップも出来るのですね。

私自身も、本当に新鮮な勉強をさせて頂きました。

拍手で迎えられ、拍手でお見送りされる心配りなどが、当日も含めて嬉しく感じまし

た。感謝です。

門司海峡フェスタ


2016年 5月5日です。子供の日ですね。

ここ3日間は 門司海峡フェスタでの日々でした。

まず、月曜日は3日の日の雨の対策で動き回り、3日当日は甲冑行列に参加しました。

最初は先導役の予定でしたが、雨の影響で急遽、会長と副会長も甲冑を着る事に

なりまして、下関のシーモールの甲冑行列に参加致しました。

CIMG0529

高橋会長の念願の関門連携の第一歩が叶った日となりました。

CIMG0533

 

4日は3日とうって変わった晴天で順延になった開会式に出席しました。

CIMG0544

 

CIMG0553

天気は良かったのですが風が強くて夜の花火が危ぶまれました。

それでも警備に私が代表をさせて頂いている 門司の躍進を考える会の

メンバーが 花火警備に集まってくれました。

CIMG0590

花火の前のステージイベントに出演して下さった コニシキさんと会長との写真です

CIMG0596

危ぶまれた花火も無事に打ち上がって ホッとしました。

そのまま家でバタンキューでしたが 忙しい中でも充実した3日間でした。

門司海峡フェスタは今日もグルメ屋台などありますので、店の商売の合間を

見て、後から顔を出してみようと思っています。