2015年 7月4日です。
昨日は知人の方が 黒真珠が欲しいと言われるので、久しぶりに外販に
出かけました。
おかげさまで3点もご購入いただき、とても嬉しい商いをさせて頂きましたが
感慨深いものがありました。

そう、40年以上も前の事ですが、ヨシダもまだ小さいお店で職域販売に
行っておりました。 郵便局や国鉄などのお昼時間にテーブルに時計や
宝石を並べて販売するのです。
大学時代から店に出ていた私は随分と色んな職場に出かけました。
そのうち、ご家庭に伺って販売も随分と致しました。
時代は流れて、有難い事に、今はお客様の方から店に来て下さいます。
「ああ、こうして良くお客様の御宅で商売をさせて頂いていたなあ」
「 職域販売で全く売れない時もあったなあ、」 などと
つい昔を思い出してしまいました。
その時代に比べると随分と楽をして甘くなっているのではないかと
反省しながらお客様宅からの帰りに思いました。
その時代は遠い昔、、やがてチケットによるホテル展示会へと外売は変わって
いき、それも28年も続けて開催しているのです。
今年はそのチケットによる展示会が明日から2日間、門司港ホテルで開催で、
今日はその準備に追われています。

明日からの本番前に 昔の新鮮な気持ちにさせて下さったお客様に感謝です。
初心の帰って努力しなければ、、と 改めて感じています。
- 2015年5月10日
- テーマ: オリジナルジュエリー, めがね, 宝石, 新作ジュエリー
2015年 5月10日です。 良い天気の日曜日ですね。
昨日の博多での 企画提案会での出来事です。
お客様の似顔絵書きの提案が有りましたので、見本として自分の絵を
描いて貰いました。

似顔絵の国際大会で優勝なされた ケンイチさんと言われる画家さんの
絵です。似てるでしょうか?
良いアイデアだなあと思ったのは描かれる方の趣味の絵にして下さるそうで
私はギターを弾いている絵にして頂きました。
モデルになったのは5分位でしたが、色付けしてくれて30分後に出来上がりました

色々な企画があるものですね。
2015年 5月1日です。 薫風の季節ですね。
初夏の販促会議をしています。

ヨシダは ほとんど会議を朝礼で代行しているので 会議が極端に少ない会社ですが、
今夜は久しぶりに全員揃っての会議です。
仕事にしても 遊びにしても こうして直ぐに 一致団結出来る事が
我が社の強みかも知れません。

さあ、今月は仕事も レトロ活動も 出張もと多忙な月ですが、
頑張ります。
2015年4月14日です。 リーガロイヤルホテルにいます。
今日はホテル展示会の日なのです。

新作のジュエリーもたくさん 揃っています。

接客だけでなく、時代のトレンドを学ぶ場所でもあります。

私のブログを見られた方が
「 吉田さん、仕事はいつしてるの?」と 聞かれる事があります。
そう、普段のブログには 地域活動や、街づくりの話が多いのですが、
あくまで仕事優先なのです。
今日は終日、リーガロイヤルホテルでの宝石展示会で 接客しておりますし、
明日は 三井倶楽部で、補聴器コンサート、
明後日は新山口で、宝石の仕入れ会です。
ただ、「 仕事人」「 家庭人」だけでなく 「 地域人」でもありたいと願っています。
「 仕事一筋 」ではなくて 他の二つ、つまり家庭も地域も3つともに並立しての
人生の方が 自分には似合っているのかもしれません。
2015年 4月6日です。曇空ですね。
昨日に続いて門司港デザインハウスのお話です。
私は門司港レトロが出来る以前から、つまり30年前から、街づくり活動を
門司の躍進を考える会の実行委員長として やって参りました。
( 今は理事長になっていますが)
門司港レトロがグランドオープンした20年前からはレトロ倶楽部の一員としても
活動させて頂いています。
その中で、何か ヨシダでもレトロと連動した商品を作れないかなあ、、と、
考えて 思いついたのが レトロな建物をカメオブローチにする事でした。

ご存知の様に シェルカメオは イタリアが本場なので、大変ではありましたが、
どうにかイタリアのカメオ職人に門司港レトロの幾つかの建物を彫って頂く事が
出来ました。ついでに門司港レトロのランドマークも作って頂きました。


枠は日本の方が繊細に出来るので、日本で作りました。
ブローチは3点のみ、店頭でも販売しましたが、残りはわずか2点のみです。
★ 旧門司三井倶楽部 と ★ 国際友好図書館 です。

ランドマークは 10点 カメオで作り、一つは ピンブローチとして
私自身が愛用しています。
もう一つは ペンダント、そして ピンブローチにして 門司港デザインハウスに
展示しています。

門司港レトロに行かれた折には 旧大阪商船ビル内の 門司港デザインハウスで
ご覧になられて下さい。
そして、今回のリニュアルオープンに向けて、お手軽にお土産でも買える価格の
門司港ならではの品を開発・販売致します。
これについては、また明日 書きますね。