めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

講演させて頂きました。


2015年 9月17日です。

昨日は 休日でしたが 黒崎の西京銀行さんで講演させて頂きました。

CIMG0418

CIMG0420

春に支店長さんが訪ねて来られて 取引先様と行員さんを対象に話して

欲しいとの事でした。

「 事業継承 と 良好なコミュニケーション 」 と 題して1時間半を

喋らせて頂きました。

講演する度に 「 口で話すこと 」の 効果の無さを 感じるので 最近は

DVDを使って 「 視覚にも訴える 」事を 心掛けています。

また、話すだけでなく 聴いて下さる方の アウトプットの場としての実習も

取り入れる様にしています。

約30名様に 話させて頂きましたが、少しでも私の話がお役にたてれば

嬉しいです。

朝礼の取材


2015年 9月14日です。夏も終えたようにすずしいですね。

今日は雑誌のナッセの取材がありました。

ナッセの10月号に載せる 我が社の朝礼 欄だそうです。

先週の金曜日にオファーがあって急な取材でしたが、お受けしました。

今朝は 有害紫外線やブルーライトから目を守る画期的なレンズ講習の朝礼でした。

image

image

我が社の朝礼はとてもユニークなので、今までも各マスコミやTVでも放映され

ましたし、大手上場企業の数社からも見学に来られ、それらの会社の社内報にも

掲載されています。もう60年以上続いている朝礼ですが、トップとして、

この朝礼にはとても留意をしています。短くても40分、長い時は55分にも及ぶ

朝礼ですが、取材されたナッセの方も

「 我が社にも取りれたいなあ」と 褒めて頂きました。

一言で云えば インプットでは無く、アウトプットの場として、朝礼を活用して

いますが、おかげで、会議なし、残業無しの我が社の形態が保たれているのは、

ひとえに朝礼のおかげです。

ナッセがどの様に編集されるか楽しみです。

大きなお猿さん


2015年、9月13日です。昨日、我が社に大きなお猿さんがやってきました。

image

現在、ヨシダギャラリーで開催されている 布あそび展の塚本先生が、大きな

お猿の人形を作ってきて下さったのです。

塚本先生の作品はとても上品なので、お願いしてここ数年、超特大の干支の

作品を作って頂き、ヨシダのメインウインドのお正月ディスプレイに使わせて

頂いています。

来年は申年なので、3匹の猿を 「 良く見て、ハッキリと聴いて、楽しいお喋りを

しよう」とのタイトルでディスプレイしようとお話ししました。

( このアイデア自体、塚本先生のアイデアです。凄いですね)

そこで、一匹、先に大きな猿を作ってご持参下さったという訳です。

さっそく、社員がめがねを作って掛けてみたのが下の写真です。

image

これで来年のウインドディスプレイも決まって、ニッコリです。

塚本先生に大感謝です。

 

接客物語 10


2015年 9月6日です。 今日も曇空で涼しいですね。

今月は 外装改修前の 大感謝セールを行っていますが、

昨日も、そして今日も お祝いの記念品にと ジュエリーを買われる方が

来店されています。

image

昨日は 傘寿のお祝いにと お念珠を、

そして 金婚式のお祝いにと ダイヤモンドのネックレスを、

今日は 古希のお祝いにと ダイヤモンドの指輪、、という事で有難い商いを

させて 頂いています。

還暦のお祝いにと めがねを買いに来られる方もいらっしゃいました。

いずれも プレゼントされるお子様やご主人様からのプレゼントです。

大切に、大切に 熨斗を付けたり、サイズ直し無料券をお付けしたりして

包装させて頂いています。

image

人生の節目節目に当たる記念日には 普遍性が高く、価値が長く続くという意味

から ジュエリーが選ばれているのでしょうか。

ともあれ、沢山の宝石店がある中で、ヨシダを選んで下さって本当に嬉しいです。

あるお客様は

「 ヨシダさんは130年も続いているから、縁起が良いからそれにあやかりたくて

わざわざ、遠くから来たんだよ」

とまで、おっしゃられて 本当に涙が出るくらい嬉しい思いをさせて頂きました。

こうして商いが出来る幸せを 今日も感じています。

大感謝です。

 

お盆が終えて


2015年 8月16日です。 今日は出社前に仏壇のお盆の飾付けの片付けを

手伝いました。

image

例年、お盆の飾付けは家内が一人で黙々とやってくれるのですが、

今年は12日が 水曜日の定休日だったので、初めて手伝ってみました。

( 普段は全く家庭的な事はしない、悪い夫なのです。)

そのせいか、今年、初盆のお参りに行かせて頂いた各ご家庭での

仏壇の飾付けに特に目がいきました。

我が家は初盆ではありませんが、こうして何も言わずに飾付けをしてくれる家内に

内心、有難く感じたお盆でした。