- 2017年9月17日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 思い出話, 門司探索
2017年 9月16日です。台風前夜、生まれた門司の庄司町に
行って来ました。母と姉と一緒です。

門司区の庄司小学校(今は廃校です)の裏門の上の小さな山の一角に
10件ほどの家があり、そこで私も父も母も生まれました。
吉田家の故郷であり、中学の頃はここから学校に通った時期もあり
ましたが、40年ほど前に全ての家が廃墟となり、浮浪者が住み着い
たりして近所から苦情が来て取り壊しました。
今度は木が覆い茂り過ぎて下の墓地の迷惑になるからと木の伐採です

価値の無くなった土地に固定資産税だけがかかってきます。
その上、今回の様に伐採費用まで発生します。
市に寄付をすると言っても受け取っては貰えません。
車が通らない土地は 資産 ではなく 負債 になる時代ですね。
でも 久しぶりに下から見る生まれた場所は 家が無くとも様々な
幼き頃の思い出が蘇り 不思議な感情です。
- 2017年7月15日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ
2017年 7月15日です。昨日の話の続きです。
色んな同業者を見学に行きますが、案外と店内にその店の歴史や
ポリシーが提示されている店は少ないのです。
岐阜のレトロな映画館にはそれが見事に飾ってありました。
古い歴史写真でも丁寧に飾られていれば そこに「新しさ」と「丁寧さ
」を感じる事が出来ます。
店頭と店内に ヨシダの歴史ポスターを別作して貼ってみました。

いかがでしょうか? こうした小さなイノベーションですが
こういうところから店のパワーやオーラが出てくるのかもしれません
ね。
- 2017年7月6日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 思い出話
2017年 7月6日です。 福岡県は記録的な豪雨ですね。
北九州市は無事な様ですが、、、
豪雨といえば幼い頃の門司の大水害を思い出します。
店先で姉と降りしきる豪雨と濁流を見ていた光景は今も覚えて
います。
それと昭和50年代、側溝から溢れた雨水が店に入ってきて
床下の電気系統が故障して大変だった時期がありました。
泥水は 水が引いても臭くて後が大変です。
改めて 被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
2017年 6月19日です。 今朝の西日本新聞にカラー写真付きで
掲載されました。

昨日、取材に来られたのですが、これでテレビ局3局、新聞3紙に
取り上げられました。
おかげさまで、この週末は、博多や若松、筑豊地区からも多くの
方々が見に来られました。
この珍しい時計の展示会も明日までです。
今朝の新聞記事で知られた方など、
ぜひ、たくさんの方に見て頂けたらと思います。
- 2017年6月17日
- テーマ: ヨシダの歴史, 思い出話
2017年 6月17日です。 昨夜は水幸会の総会でした。

水幸会というのは60年も昔、ヨシダの定休日を水曜日と決めた時に
母が 「 水曜日には幸せになろう 」と 命名して付けた名前だそうです
社内のリクレーションや冠婚葬祭、そして社員旅行などを企画、実行
する会で、投票で会長、副会長を決めています。
会費は月に千円でこれで社内の冠婚葬祭などを賄う訳です。
年に一回、総会を行い昨日がその総会でした。
美味しい料理とお酒で楽しいひと時を過ごすと共に 会場にあった
カラオケでも楽しみました。
この水幸会も60年も続いているとは四代目の私もビックリです。