めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

明治18年。その4。


2018年 10月7日です。3日のバスハイクで また、

明治18年の出来事を知りました。

その1で 駅弁が出来た年

その2で 出光佐三翁の生誕年、

その3で 幻の焼酎 百年の孤独 の黒木本店さんの創業年の

話を書きましたが、昨日の田原坂記念館で

内閣制度が制定された年と 知りました。

ヨシダの創業年、明治18年の事を知る機会の多いこの秋です。

久々にバスハイクに参加した92歳の母にも話して記念写真です。

最近、明治のニュースに敏感なワタシです。

121回目のバスハイク。


2018年 10月3日です。玉名温泉の司ロイヤルホテルに

います。今日は36年目、121回目のヨシダのバスハイク

です。

午前中は 田原坂記念館を見学しました。

コスプレで官軍兵士の姿です。(笑)

司ロイヤルホテルで昼食後、

温泉に入って書いています。

お客様やスタッフとの小さな旅ですが、喜びは大きな

喜びです。

 

明治18年。その3。


2018年 9月28日です。 明治18年にまつわる話、その3です。

今から20年ほど前に 私は日本創造教育研究所のセミナーを

受講しておりました。

その折、特別講師として鹿児島の黒木本店さんの社長さんが

見えられて有益なお話を たくさん聴かせて頂きました。

黒木本店さんといえば あの有名な焼酎 「 百年の孤独 」で

有名な酒造メーカーさんです。

その 黒木本店さんも創業年が 明治18年という事をその時

知りました。

今日、ヨシダが営業を続けられているのは日本創造教育研究所での

セミナーのおかげだと私は思っておりますが、黒木本店さんも

同じく日本創造教育研究所で学んでおられたのですね。

あの 幻の焼酎と言われている「百年の孤独」の黒木本店さんとも

創業年が同じだという事に 嬉しい思いのワタシです。

★ ちなみに創業130年の折には 記念品として「百年の孤独」を

使わせていただきました。

★ 明治18年の話は 今回の3話で終わりますが、またこの年に

まつわる話を知った折には続編を書きますね。

明治18年。その2。


2018年 9月27日です。明治18年の続きです。

一昨年、本でも、映画でも、コミックでも

「海賊と呼ばれた男 」が ヒットしましたね。

私も夢中になって読みました。

この本のモデル、出光佐三翁の生まれた年が 明治18年、

1885年で ヨシダの創業年と 同じなのですね。

下の絵は創業当時の ヨシダの絵です。

出光さんとは 何かしらご縁がございます。

★ 出光商会と戦前の吉田時計店が同じ町内で向い合わせだった。

★ 出光佐三翁と ヨシダ2代目の吉田藤吉が門司商工会議所で

同じで 共に門司みなとまつりを立ち上げたと思われる。

( ちなみに現在、その門司みなと祭りの総踊りで踊られている

3曲のうち、2曲は私が作詞した曲です(笑)

★ 10年前にヨシダ門司港店を自社物件にした時に、出光さんの

所有の土地を購入させていただき、門司港店を作った。

などなどです。

私の尊敬する出光佐三翁の生まれた年と ヨシダの創業年が

同じだという事が 何故か嬉しいワタシです。

駅弁の発祥年。明治18年。


2018年 9月25日です。先日、上京の折に下記の様な看板を

見つけました。品川駅の早朝の話です。

そうか! 駅弁が出来たのは明治18年(1885年)か!!

と えらく感動致しました。というのは、

ヨシダが創業したのも 同じ年の明治18年だからです。

この 明治18年という年には 数々の思いがございます。

これから数日、この話を書きますね。