補聴器販売資格者が増えました。
2019年 2月8日です。今朝の朝礼のひとコマです。
入社4年目の 若手のホープ後藤君が 補聴器の
「医療機器の販売管理者資格」を 取りその授与式です。
ヨシダは 補聴器に特に力を入れておりますが、これで資格者は
5人目になりました。
社長の私が指示しなくてもみんなが積極的にいろんな資格を
取って社業に貢献してくれるので嬉しいですね。
2019年 2月8日です。今朝の朝礼のひとコマです。
入社4年目の 若手のホープ後藤君が 補聴器の
「医療機器の販売管理者資格」を 取りその授与式です。
ヨシダは 補聴器に特に力を入れておりますが、これで資格者は
5人目になりました。
社長の私が指示しなくてもみんなが積極的にいろんな資格を
取って社業に貢献してくれるので嬉しいですね。
2019年 2月4日です。今朝は朝礼で消防訓練を行いました。
危機管理の一環としての消防訓練ですが、消防署からわざわざ
消防車🚒まで来て下さって、丁寧にレクチャーして
下さいました。
消火器も放水しての訓練です。
ひさしぶりに消火器にも触れて放水訓練も致しました。
色々とご指導頂いたおかげで、店の階段まわりも
綺麗になりました。
門司消防署の皆様に感謝です。
2019年 2月1日です。もう今年も1ヶ月過ぎたのですね。
早いものです。
数年前は2月というと温泉のバスハイクや 逸品展などを開催して
おりましたが、今月は一切店頭以外の催しはしないと 昨年から
決めておりました。と、いうのは昨年もそうでしたが
インフルエンザの大流行で 2019年もそうなるだろうと
予想していたからです。
インフルエンザにかかるとお客様も参加出来ませんし、
もし、スタッフがかかれば招待したお客様のお相手が出来なくて
ご迷惑をおかけすることになります。
そこで2月は新たな催しはせずにひたすらに 商品力を磨き、
内部を充実させて、寒い中を来て下さるお客様に 普通の月以上の
おもてなしで対応して参ります。(価格面も含めて)
そして、例年2月は18:00過ぎのお客様が少ないので、
今年は18:30閉店を実行して社員のモチベーションや
健康維持に努めたいと考えています。
どうぞ、よろしくお願い致します。
2019年 1月2日 9:30です。
初売り前に ヨシダ恒例のお年取りです。
先ずは国歌斉唱。
国旗は私の恩師 皆川節夫氏から頂いた国旗を使用させて頂いています
そして、全スタッフと共に 盃で今年の弥栄を願ってお屠蘇を
頂きます。
ヨシダで134年、続いているお正月の始まりです。
初売り準備も完了して あと少しで開店です。
今年も 商人として頑張ります。
2018年 12月23日です。 昭和の写真集のラストブログです。
この本の雑誌からエッセイを依頼されました。
(門司港駅ではなくて) 門司駅の思い出を 書かせて頂きました。
幼児期の鳥籠の話、10代の頃の屋台のラーメンの話、
20代の頃の 伝言板の話などなど、、そして 燕の巣があって
夏の到来と共に毎年ツバメが来ていた事などを書きましたが、
そんな写真があればなあ、、などと思ってしまいます。
昭和の後半に 門司駅の地下通路に付けた看板写真だけが
かろうじて残っていました。
実はこの門司駅のカラービデオはあるのです。30年以上前の
貴重なビデオです。今回の様にいつか、陽の目を見る事が
有るのかも知れませんね。
何処かに直しこんでいるのをこのブログを書いていて
思い出しました。暮れの大掃除の時に探してみよーっと。