めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

6月です。


2019年 6月1日です。6月10日は時の記念日、今年も

ヨシダ は 時の記念日セールを行います。

同時に ヨシダ 所蔵の珍しい時計も展示致します。

創業134年にちなんで 134点の出品です。もちろん無料で

見る事が出来ます。

★  江戸時代の和時計

★  明治時代の 携帯型懐中時計

★ 大正時代の 鉄製の懐中時計

★ 昭和、戦前の珍しいクロック

★ 昭和、戦後の珍しいウオッチ

★ 平成、バブル期の金の指輪時計

★ 平成の人気ウオッチ

★ 令和の新作ウオッチ

などに加えて 世界に20台しか製作されなかった

★ 室内型カラクリ時計、

★ 大きなテーブルクロック も展示致します。

5月にBSのNHKで3度も放映された「自学ノート」の

梅田明日佳君との出逢いも この時計展での事でした。

いろんな思いを込めての令和最初の時計歴史展です。

どうぞ、話のタネに見に来て下さいね。

もちろん、販売する時計、宝石、めがね、補聴器も

時の記念日特別価格ですよ。

めがねに関しては明日 書きますね。

ファサードの変更


2019年 5月24日です。昨夜遅く東京より戻ってきましたら、

店頭のファサードが変わっていました。

少し早いですが、初夏の紫陽花を使った変更です。

カラーコルトンも 令和 をアピールです。

明治〜大正〜昭和〜平成〜令和と五つの時代に渡って

商いをさせて頂いて 感謝ですね。

私の留守中に ファサードを変えてくれたスタッフにも

感謝です。

そっくり展


2019年 5月11日です。先日、八幡の

イノベーションギャラリーに参りました。

そっくり展が開催されてあり、そこにヨシダも協力しているのです。

宝石や、めがねの本物とイミテーションの協力依頼があり、

ダイヤの1カラットや、鼈甲などを貸出したところ、

キレイにコーナーもつくって頂いていました。

ゴッホの絵も大塚美術館から来ていました。

私だけで無く帰省していた一家全員で楽しめた事も、

楽しさ倍増。7月7日まで開催中です。

楽しめます。このイノベーションギャラリーは数年前、

北九州オンリーワン企業大賞を我が社が受賞した時に

展示させて頂いたり、講演させて頂いたり、思い出多い

場所ですが、今回もまた思い出が増えました。

感謝ですね。

歴史の伝道者


2019年 5月8日です。門司港店で長阿彌先生と内山昌子さん

と出会いました。

お二人共に長いお付き合いですが長阿彌先生とは今年初めてです。

長阿彌先生は大正生まれの門司育ち、93歳を超えられた今でも

合唱や和歌を楽しんでおられます。内山さんは門司の歴史を

伝えておられるスーパー観光ボランティアの方です。

私も門司では一番古い歴史ある商店の経営者として、

二人して昭和6年から門司にお住いの長阿彌先生の門司港の、

特に今日は門司港駅のお話を伺う事が出来ました。

いろんな話をお伺いしながら、門司の歴史を後世に伝えて

おられる、長阿彌先生や、内山さんの少しでもお役に立てればと、

私が所蔵している門司の歴史資料をお二人にコピーして

差し上げようと思いました。

門司港店の2日間のセールではこうした素敵なことも

ありました。感謝ですね。

津和野のバスハイク。


2019年 4月11日です。昨日は津和野に参りました。

ヨシダの123回目のバスハイクでお客様と共に

楽しんできました。

津和野協会を建てられた大工の棟梁が ヨシダの戦前の店を

建てられた著名な河原家の大工さんと最近知りました

長崎の大浦天主堂を建てられた方のお孫さんで有名な方

だそうです。ヨシダとの縁を感じながらのバスハイクです。

お客様や 店のスタッフ、母、姉などと過ごすバスハイクは

楽しくて、自分自身にもパワーを与えてくれます。感謝です。