2015年4月14日です。 リーガロイヤルホテルにいます。
今日はホテル展示会の日なのです。

新作のジュエリーもたくさん 揃っています。

接客だけでなく、時代のトレンドを学ぶ場所でもあります。

私のブログを見られた方が
「 吉田さん、仕事はいつしてるの?」と 聞かれる事があります。
そう、普段のブログには 地域活動や、街づくりの話が多いのですが、
あくまで仕事優先なのです。
今日は終日、リーガロイヤルホテルでの宝石展示会で 接客しておりますし、
明日は 三井倶楽部で、補聴器コンサート、
明後日は新山口で、宝石の仕入れ会です。
ただ、「 仕事人」「 家庭人」だけでなく 「 地域人」でもありたいと願っています。
「 仕事一筋 」ではなくて 他の二つ、つまり家庭も地域も3つともに並立しての
人生の方が 自分には似合っているのかもしれません。
2015年 4月11日です。良い天気ですね。
門司港デザインハウスが リニューアルオープンして1週間経ちました。
その門司港デザインハウスがある旧大阪商船ビルに ツバメが巣を作っています。

あまりにも微笑ましく、そして癒されましたので、写真を撮ってブログアップして
みました。
右端にツバメが写っているのがわかるでしょうか?

10歳になる前でしょうか、ヨシダの店先にツバメが巣を作っていたなあ、、と
思い出してしまいました。
2015年 4月7日です。 入学式の時期ですね。
門司港デザインハウスのお話の続きです。
今回のリニュアルオープンに合わせて、従来の
★ クラシックめがね
★ レトロデザインの カメオブローチ
に 続いて 新たな商品を開発しました。
それが 門司のゆるキャラ じーも君の めがね拭きです。

普通のめがね拭きと違って 大きなサイズにして 布質も丈夫な厚い生地にしました。
もちろん、門司区役所様のご許可も頂いての新作です。
めがね拭きは、いまや、めがねだけでなく スマホやアイパットなどデジタル機器の
画面拭きに広く使われています。
確かに ハンカチやティッシュペーパーより、綺麗になります。
その効用も台紙の裏面に記載しました。

450円での販売ですが、4月4日のオープンの日にすでに何枚か売れた様です。
門司港の街づくりの一助にじーもと一緒に出来たら嬉しいなあ、、。
4日のオープンの日にはもう一つ心が癒される事がありました。
それは、また明日書きますね。
2015年 4月6日です。曇空ですね。
昨日に続いて門司港デザインハウスのお話です。
私は門司港レトロが出来る以前から、つまり30年前から、街づくり活動を
門司の躍進を考える会の実行委員長として やって参りました。
( 今は理事長になっていますが)
門司港レトロがグランドオープンした20年前からはレトロ倶楽部の一員としても
活動させて頂いています。
その中で、何か ヨシダでもレトロと連動した商品を作れないかなあ、、と、
考えて 思いついたのが レトロな建物をカメオブローチにする事でした。

ご存知の様に シェルカメオは イタリアが本場なので、大変ではありましたが、
どうにかイタリアのカメオ職人に門司港レトロの幾つかの建物を彫って頂く事が
出来ました。ついでに門司港レトロのランドマークも作って頂きました。


枠は日本の方が繊細に出来るので、日本で作りました。
ブローチは3点のみ、店頭でも販売しましたが、残りはわずか2点のみです。
★ 旧門司三井倶楽部 と ★ 国際友好図書館 です。

ランドマークは 10点 カメオで作り、一つは ピンブローチとして
私自身が愛用しています。
もう一つは ペンダント、そして ピンブローチにして 門司港デザインハウスに
展示しています。

門司港レトロに行かれた折には 旧大阪商船ビル内の 門司港デザインハウスで
ご覧になられて下さい。
そして、今回のリニュアルオープンに向けて、お手軽にお土産でも買える価格の
門司港ならではの品を開発・販売致します。
これについては、また明日 書きますね。
- 2015年4月4日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動
2015年 4月4日です。 雨が上がって曇り空です。
午前中、門司港レトロの大阪商船ビルに参りました。
リニュアルオープンのテープカットに門司港レトロ倶楽部を代表しての出席です。
本来なら 高橋会長の出席なのですが、所用有りとの事なので副会長の私が出席した
訳です。

今まで2階にあった わたせせいぞうギャラリーと 門司港デザインハウスが1階に
降りてきて、バージョンアップしてのリニュアルオープンです。
2階には これから改装にかかる 出光美術館が仮に入ってそれも今月中に
オープンだそうです。
市の局長さんに続いて、一言、私もスピーチさせて頂きました。

いよいよテープカットです。NHK始め各メディアも来られていました。
わたせせいぞうさんも 駆けつけて下さいました。

この大阪商船の門司港デザインハウスには ヨシダも出品させて頂いて
いるのですが、それについてはまた 明日書きますね。