- 2016年5月15日
- テーマ: ヨシダの歴史, 地域活動
2016年 5月15日です。良い天気の日曜日ですね。
門司港レトロの三宜桜という料亭で 門司の謡曲の会が開かれています。

そこに90歳になる母が出演しています。

母は3歳の時から始めたそうで、まだ自分が子供だった頃、三宜桜に見に来た
思い出が有ります。
その保存活動に関わった一人として こうして母のお仕舞いを見ていると感慨深い
ものが有ります。
母は大腸ガン、膠原病など7つもの大病を患い、足には人工骨を入れ、数年前には
入退院を繰り返していましたが、ファイティングスピリッツだけは旺盛で、不死鳥の
如く、その度に立ち直って今日もこうして敦盛を舞っています。

息子としては本当に尊敬出来る母を持てて幸せです。
天国から父も見守ってくれていると思います。
- 2016年5月10日
- テーマ: 地域活動, 門司港レトロ倶楽部
2016年 5月10日です。雨ですね。
昨夜は門司港レトロの仲間と 下関に参りました。
GWの甲冑行列の打上げに招かれたのです。
5年前、門司海峡フェスタで甲冑行列が始まってから、5年目にして初めて
下関にわたり、(雨でしたので) シーモールを下関の源氏軍、平家軍と共に、
甲冑行列しました。 雨の日でしたが、関門連携の一つが出来た訳です。
その、打上げに参りました。 下関の皆様が歓待して下さいました。

5月3日当日のDVDも放映されました。

船の時間があって、途中から門司のメンバーは中座致しましたが、帰る前に
お礼と これからも連携して参りましょうと、挨拶させて頂きました。
下関の方々は門司の甲冑行列の行進の仕方が 大変に勉強になって取り入れたいと
申しておりましたし、門司の仲間は下関のやり方、また昨夜の打上げの
やり方が参考になったと話していました。
こうして、やり方を共有する事で新たなバージョンアップも出来るのですね。
私自身も、本当に新鮮な勉強をさせて頂きました。
拍手で迎えられ、拍手でお見送りされる心配りなどが、当日も含めて嬉しく感じまし
た。感謝です。
2016年 5月5日です。子供の日ですね。
ここ3日間は 門司海峡フェスタでの日々でした。
まず、月曜日は3日の日の雨の対策で動き回り、3日当日は甲冑行列に参加しました。
最初は先導役の予定でしたが、雨の影響で急遽、会長と副会長も甲冑を着る事に
なりまして、下関のシーモールの甲冑行列に参加致しました。

高橋会長の念願の関門連携の第一歩が叶った日となりました。

4日は3日とうって変わった晴天で順延になった開会式に出席しました。


天気は良かったのですが風が強くて夜の花火が危ぶまれました。
それでも警備に私が代表をさせて頂いている 門司の躍進を考える会の
メンバーが 花火警備に集まってくれました。

花火の前のステージイベントに出演して下さった コニシキさんと会長との写真です

危ぶまれた花火も無事に打ち上がって ホッとしました。
そのまま家でバタンキューでしたが 忙しい中でも充実した3日間でした。
門司海峡フェスタは今日もグルメ屋台などありますので、店の商売の合間を
見て、後から顔を出してみようと思っています。
2016年 4月29日です。ゴールデンウイークのスタートです。
水曜日の夜、久しぶりにラジオに生出演致しました。
FMキタキュウで ゴールデンウイークのレトロ情報のお話です。

私はレトロ倶楽部の副会長として、鮎川君はレトロ倶楽部の広域イベント委員会
副委員長としての出演です。
5月の3日4日の 門司海峡フェスタのイベント情報を 主に甲冑武者行列・コニシキの
ライブ・花火ショーを中心にして 話させて頂きました。
ラジオといえば昨年3月まで3年半にわたって クロスFMで「昭和歌謡」のDJを
毎週日曜日に生出演させて喋らせて頂きました。
その3年半のDJは私にとって 宝物の時間でした。
約1年ぶりのラジオマイクの前で 懐かしさを感じた自分でした。
その甲冑武者行列ですが 昨年は雨で中止になりました。
今年も天気予報では曇り後雨になっているので心配です。
晴れてくれればいいなあ、、、いや、晴れないまでも雨が降らなければいいなあと
甲冑武者行列の担当になっている鮎川君と話している毎日です。
- 2016年4月26日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動, 門司探索
2016年 4月26日です。24日の日曜日の話です。
熊本地震の影響で 急遽中止になった八代亜紀の絵画展ですが、その後、どうなったか
開催地の旧門司税関に参りました。
主催者のそめきちさんが 代わりに 「 チャリティー絵画展 と 有名人による絵画展」
を 開催しておられました。

ヨシダも協力させて頂き、自社の所有の 八代亜紀さんや加山雄三さんの絵を
お貸出ししましたが、とても綺麗に飾って下さっていました。

最初の八代亜紀展は有料予定でしたが、変更になった絵画展は入場料無料でした。
ちょうど、グランマーケットも門司港で開催されており、絵画展の会場もたくさんの
人が見に来られており、ホッとしました。

帰りにグランマーケットを見ておりましたら、田村酒店さんが甘酒を売って
おられました。ものすごい人出で完売したそうです。

田村さんといい、そめきちさんといい、頑張っておられる姿を拝見すると
こちらもパワーを貰います。
さあ、自分も頑張ります。