- 2017年4月4日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 地域活動, 思い出話
2017年 4月4日です。昨日に続いてラジオの思い出話です。
8年ほど前に クロスFMにて ラジオ出演の話が来ました。
ゲストとして門司港レトロの話をして欲しいとの事で
まだコレットではなくて 鍛冶町?にあった クロスFMのスタジオに
出かけました。
私の前のゲストが大学生のみなさんだったので つい私の悪い癖で
「 おい、君たち 彼女いるかい? いないのなら作る方法を
教えようか?」
などと話しかけ
「 教えて!」の一言で大いに学生さん達と盛り上がりました(笑)
それを 後から見ていたプロデューサーのNさんが
「 吉田さんの歳で ああして直ぐに学生さん達と仲良くなっていく
って珍しいですね。良かったら月に一度ゲスト出演しませんか?
」と、声をかけて下さったのです。
そして月に一度 クロスFMで 門司港レトロのニュースを中心に20分
ほどゲスト出演する事になったのです。
( 続きは明日書きますね)
2017年 4月3日です。 昨夜は2年ぶりにコレット10階の
クロスFMのスタジオに参りました。
国交省の國田所長と一緒です。

美人ナビゲーターの鶴田弥生さんの番組で 門司港レトロ倶楽部と北九
州市が国交省から頂いた「ふるさと手作り賞・グランプリ受賞」の
お話と門司港レトロや関門連携についてなど、國田所長と
共に 話させて頂きました。
あっという間の30分でした。呼んで下さった鶴田さんはじめ
クロスFMの皆さんに感謝です。
このクロスFMには私の思い出がたくさんあります。
それは また明日 書きますね。
2017年 3月30日です。今週の月曜日の話です。
門司港の焼きカレーで有名な店である達成会が開催されました。

門司港レトロ倶楽部の皆様と国土交通省 九州地方整備局の
皆様です。このメンバーが1月受賞の「手作り故郷賞」の
大賞とグランプリ受賞を勝ち取ったその打上の会です。

美味しいお酒で盛り上がっていた時に 運良く偶然にクロスFMの
ラジオ局から 出演の依頼が私の携帯にかかってきました。
今回の受賞について 4月2日の21:00から30分ほど話して
欲しいとの依頼です。あまりの偶然にビックリです。
打上中の地方整備局の所長さんも誘って2人で出演する事が
その場で決まりました。
久しぶりのラジオ局の出演が楽しみです。
2017年 3月28日です。良いお天気の中、早朝から清掃活動です。
花かご保育園の園児さんたちとヨシダの社員で門司の街の清掃です。
園長先生からのお話で開始です。

街に大人と園児がペアになってスタートです。
私の高校生の娘も社員のお子様も参加です。


門司の街角のゴミをひらって参ります。

40分でこんなにたくさんのゴミが集まりました。

最後にみんなで門司の街の皆様に 「 おはようございます」の
ご挨拶です。

今日も朝から良い汗をかくことが出来ました。
花かご保育園の園児様、先生、そしていつも陰で支えて下さる
門司区役所の総務企画課の皆様に 感謝です。
2017年 3月25日です。
昨日、門司港レトロ地区の清掃が終わり店に戻りましたら、
熊本学園大学の教授(経営学の博士)が 訪ねてこられました。
ヨシダの人材育成について お話をお伺いしたいという事でした。
どうしてヨシダをご存知なのですか? と お聞きしましたら
一冊の本を出されて この本に掲載されていたから、、との事でした。
初めて見るその本をコピーさせて頂きました。

法政大学院の坂本光司先生とその研究室が発刊なされて本で
100の指標の73番目の項目に ヨシダの事が書かれてありました。

坂本光司先生とは6年前にご訪問頂き、名誉ある
日本でいちばん大切にしたい会社大賞 審査員特別賞に選んで頂き、
先生のレポートに何回も掲載されたことは存じておりましたが、
こうして本にまで掲載されているとは知らず、本当に光栄な事だと
嬉しく思いました。
清掃活動をした直後にこうしてこんな本に出逢える不思議さを
感じています。
熊本学園大学の先生とも 楽しい会話が弾み嬉しい一日でした。
3月上旬には名古屋から中京大学の経営学長の博士もご訪問頂き
何かこのところ 大学にご縁のある日々が続いています。