2017年 2月17日です。 昨日は門司を美しくする会の総会は
旧大連上屋で開催されました。

会長が門司区長様、そして副会長が一期会の八坂様と私です。

このトリオで12年前に15団体、300名でスタートした会が
昨日、また新たに2団体が加わり、総勢50団体1850名までの
(つまり門司人口の2%近い)大きな団体になって参りました。
各団体が連携しあって 門司港や大里地区、清掃、落ち葉拾い、
落書き消しなどの活動を行いもう12年目です。
おかげで門司は綺麗な街となり 落書きもほぼゼロ。
結果として発足当時2800件あった門司の刑事犯罪が
72%も減りました。
幼稚園児から90歳を超えられる方々など会員も多岐にわたって
います。

会員の皆様、発足当時から事務局を引き受けて下さる門司区役所の
総務企画課の皆様に本当に感謝です。

- 2017年1月27日
- テーマ: 地域活動, 皆川DMP研究会
2017年 1月27日です。昨夜は黒崎にてDMPの勉強会を致しました。
40年前に 皆川節夫氏から薫陶を受けたDMP、つまりダイナミック、マネージメント
プログラム、和訳すると「瑞々しい経営の実践」の事です。
このDMPとの出逢いが今の私の考え方の根幹となっていると思います。
皆川節夫氏が他界されたあともこの勉強会は続いています。
昨夜は20名以上が集っての楽しい勉強会となりました。

本音で色々な事を語れるのが この会の特長です。

今回は河豚料理について学ぶ事と 消費者目線での販促を語り合い、楽しい
ひと時となりました。
- 2017年1月23日
- テーマ: 地域活動, 門司港レトロ倶楽部
2017年 1月23日です。昨日は昭和女子大で開催された国土交通省主催の
手作り郷土賞グランプリ2016で 門司港レトロ倶楽部のプレゼンをさせていただき
大賞部門のグランプリを受賞する事が出来ました。

北海道から沖縄まで全部で22団体のプレゼンでした。
その後の交流会です。
一般部門でグランプリを取られた陸前高田市の方との写真です。

東日本大震災で甚大な被害に遭われた事を契機に 街に桜の木を植樹しておられる
まちづくりの方です。心にしみるプレゼンでした。

下の写真は17歳の高校生です。プレゼン賞を受賞なさいました。

栃木県 足利市で「高校生のロケツーリズム」と題して、
高校生の視点で映画を通じての足利市の街づくりをなさっておられます。
大人顔負けの 見事なプレゼンでプレゼン賞を受賞された素敵な女高生です。
笑顔が素敵でした。

九州整備局の方々との記念写真です。

2月には北九州市で 今回の受賞式もあるそうです。
とても楽しい交流会でした。門司港レトロに関わられた全ての方に感謝です。
2017年 1月22日,深夜です。やりました! 昭和女子大で開催された国土交通省
主催の 手作り郷土賞グランプリで3分間のプレゼンをした結果、大賞部門のグラン
プリを受賞する事が出来ました。
下記の写真は プレゼンの様子です。

レトロ課の徳山係長が 私のプレゼンを見事にフォローして下さいました。

3分間のプレゼンと 3分間の質疑応答、プレッシャーも有りましたが、どうにか
無事に終了して、審査員の方々からグランプリをいただく事が出来ました。


国土交通省の今回の認定は初めてだそうで、第一回目という栄誉を賜わる事が出来ま
した。
門司港レトロを立ち上げられた先人の方々、今尚、汗をかかれている現役の方々、
そして徳山係長のおかげです。
大感謝です。
- 2017年1月22日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動, 門司港レトロ倶楽部
2017年 1月22日です。 東京の昭和女子大にいます。

国土交通省主催の 手作り郷土賞に門司港レトロが選ばれ、かつその時の22団体が
今からプレゼンテーションを各団体が3分づつ行い グランプリを決める大会です。
先ほど 会場に着きましたが数百人が集まり会場は満席です。
私が 門司港レトロ倶楽部代表でプレゼンさせていただきますが、
順番はラストとの事です。
プレッシャーがかかりますが あまり計らずに自然流で発表したいと考えています。