めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

園児さん達との清掃


2017年 3月28日です。良いお天気の中、早朝から清掃活動です。

花かご保育園の園児さんたちとヨシダの社員で門司の街の清掃です。

園長先生からのお話で開始です。

街に大人と園児がペアになってスタートです。

私の高校生の娘も社員のお子様も参加です。

門司の街角のゴミをひらって参ります。

40分でこんなにたくさんのゴミが集まりました。

最後にみんなで門司の街の皆様に 「 おはようございます」の

ご挨拶です。

今日も朝から良い汗をかくことが出来ました。

花かご保育園の園児様、先生、そしていつも陰で支えて下さる

門司区役所の総務企画課の皆様に 感謝です。

大学からの訪問


2017年 3月25日です。

昨日、門司港レトロ地区の清掃が終わり店に戻りましたら、

熊本学園大学の教授(経営学の博士)が 訪ねてこられました。

ヨシダの人材育成について お話をお伺いしたいという事でした。

どうしてヨシダをご存知なのですか? と お聞きしましたら

一冊の本を出されて この本に掲載されていたから、、との事でした。

初めて見るその本をコピーさせて頂きました。

法政大学院の坂本光司先生とその研究室が発刊なされて本で

100の指標の73番目の項目に ヨシダの事が書かれてありました。

坂本光司先生とは6年前にご訪問頂き、名誉ある

日本でいちばん大切にしたい会社大賞 審査員特別賞に選んで頂き、

先生のレポートに何回も掲載されたことは存じておりましたが、

こうして本にまで掲載されているとは知らず、本当に光栄な事だと

嬉しく思いました。

清掃活動をした直後にこうしてこんな本に出逢える不思議さを

感じています。

熊本学園大学の先生とも 楽しい会話が弾み嬉しい一日でした。

3月上旬には名古屋から中京大学の経営学長の博士もご訪問頂き

何かこのところ 大学にご縁のある日々が続いています。

清掃活動


2017年 3月24日です。今日は午前中、清掃仲間と門司港レトロ

地区の清掃活動を行いました。

花壇活動をなされておられるお客様から門司港のゴミがある場所の

情報を頂いておりましたのでそこの清掃活動です。

今回集まって下さったのは

★ 田村酒店様

★ 野口整形外科様

★ 伯翠庵様

★ プラザ門司様

★ 門司区役所様

★ 門司港レトロ課 様

★ B & A 門司港 様

そして 我が 門司の躍進を考える会 です。

清掃前のセレモニーです。

みんなで一気に清掃開始。

45分後にはとても綺麗になりました。

みんなで 記念写真です。

とても気持ちの良い汗をかいて さあ、店で頑張ります。

来週は 花かご保育園の園児さんたちと 門司駅周辺の清掃活動を

する予定です。

門司を美しくする会


2017年 2月17日です。 昨日は門司を美しくする会の総会は

旧大連上屋で開催されました。

会長が門司区長様、そして副会長が一期会の八坂様と私です。

このトリオで12年前に15団体、300名でスタートした会が

昨日、また新たに2団体が加わり、総勢50団体1850名までの

(つまり門司人口の2%近い)大きな団体になって参りました。

各団体が連携しあって 門司港や大里地区、清掃、落ち葉拾い、

落書き消しなどの活動を行いもう12年目です。

おかげで門司は綺麗な街となり 落書きもほぼゼロ。

結果として発足当時2800件あった門司の刑事犯罪が

72%も減りました。

幼稚園児から90歳を超えられる方々など会員も多岐にわたって

います。

会員の皆様、発足当時から事務局を引き受けて下さる門司区役所の

総務企画課の皆様に本当に感謝です。

手作り郷土賞 グランプリ受賞。


2017年 1月22日,深夜です。やりました! 昭和女子大で開催された国土交通省

主催の 手作り郷土賞グランプリで3分間のプレゼンをした結果、大賞部門のグラン

プリを受賞する事が出来ました。

下記の写真は プレゼンの様子です。

IMG_6429

レトロ課の徳山係長が 私のプレゼンを見事にフォローして下さいました。

IMG_6453

3分間のプレゼンと 3分間の質疑応答、プレッシャーも有りましたが、どうにか

無事に終了して、審査員の方々からグランプリをいただく事が出来ました。

IMG_6455

IMG_6458

国土交通省の今回の認定は初めてだそうで、第一回目という栄誉を賜わる事が出来ま

した。

門司港レトロを立ち上げられた先人の方々、今尚、汗をかかれている現役の方々、

そして徳山係長のおかげです。

大感謝です。