2018年 7月22日です。昨夜は夕刻から門司港レトロに
参りました。20日〜22日まで3日間 門司港ビアフェスタが
開催されているからです。


このフェスタには思い出があります。
今から23年前の平成7年、初めて門司の街づくり団体のうち
6団体が集まって 始めたフェスタなのです。
当時はまだ門司港レトロの建物や施設も6つしかなくて、
商業施設もありませんでした。(現在は15施設です)
そんな中で このフェスタの成功が 日本初の官民一体の街づくり団体
「 門司港レトロ倶楽部」に 繋がっていくのです。
このフェスタでは23年の歴史のうちで 数年間は司会もさせて
頂きました。
そんな思い出話をレトロの仲間達と語りながら美味しいビールを
頂きました。


年月を経て (脚もケガした今では) あまりお手伝いもできなく
なってしまいましたが、実行委員会の監査という役で
少しでもフェスタの歴史を 今の実行委員の皆さんに伝えて
いけたら、、、と 思います。
昨年までは2日間でしたが 今年からは3日間の開催ですが
大盛況で用意した外国のビールは2日間で90%無くなった
そうです。でも門司港地ビール始め、他のビールも有りますので
ぜひ今夜も来て頂きたいですね。
今夜は学生さんのビッグバンド「サンダーボーイズ」の
演奏もあり、楽しみです。
2018年 6月25日です。昨夜のワールドカップ、良い試合でした
ね。
その14時間前に 小森江西市民センターで 毎年恒例の芙美子忌の会
が 開催されました。

林芙美子資料保存会の会長として、参加させて頂きました。
もう37年もの間、小森江の方々が林芙美子の生誕地の
顕彰を記念してのイベントです。
私も20年以上、協力させていただいています。
今年は 山口恭子先生と上田さんで 放浪記の一部分を朗読して
頂きました。

こうして街の方々が日本の生んだ偉大な女性作家を偲ぶ会を
続けられておられるって凄いことですよね。
2018年 5月26日です。今、栄町のお祭り広場にいます。
今日から明日にかけて 門司みなと祭りが開催されています。
今日は総踊り。

振り付けなされた米澤英子先生と 久しぶりにお逢いしました。

この総踊りで踊られる3曲のうち、2曲が私が作詞させて頂いた
「 門司港レトロ音頭 」と 「芙美子サンバ」です。
20年ほど前に作らせて頂いた曲ですが、米澤先生はじめ
四季のグループのの皆様の見事な振付のおかげで こうして
20年にわたって踊り続けられていて下さって 本当に感謝です。

ひょっとしてもしも私が亡くなったとしても この曲が踊り続け
られるとしたら、本当に作詞冥利に尽きますね。
明日はディズニーのパレードがあるので早朝から社員と
門司の躍進を考える会の仲間とともに 警備ボランティアの
予定です。
- 2018年2月25日
- テーマ: 地域活動, 門司探索
2018年 2月25日です。昼前に門司駅北口の広場に参りました。
大里こだわり食市が開催されているのを見に参りました。

たくさんの人で賑わっておりました。
戸畑焼ちゃんぽん や カレーなどを食べて唐揚げやパンを買って
帰りましたが 大勢の人が (門司港レトロだけでなく)
集まっているのを見ると 嬉しい気分になりますね。

さあ、仕事、頑張ろっと!
- 2018年1月3日
- テーマ: 今日のブログ, 門司探索, 闘創記
2018年 1月3日です。 2日連続してベッドの上から綺麗な
お月様が見えました。昨日の写真です。

午前6時ごろの写真です。やけに大きく綺麗だなあとと思って
いましたら世間ではスーパームーンだと言っていました。
昨日は入院して22日目にして初めて外出〜出社〜お年取り〜
初売りと少し社会復帰をした訳ですが、その前にお月様が
前祝いしてくれた様な、、、そんな勝手な解釈をしていました。
今朝は午前7時過ぎというのに明るくなりつつある関門海峡の
上に再び大きなお月様がいます。

また今日も外出して店に行くのですが、昨日同様に好成績の初売り
2日目になる様な気がして嬉しく思っています。
ここまで書いていて再びお月様を見ますと朝陽でピンクに染まりつつ
ある西の空にまだ大きなお月様が微笑んでくれる様に有ります。

写真では淡い朝のピンクの空が綺麗には映りませんが、
絶景です。暫し楽しむ事にします。午前7時30分です。
やがて、朝が開けお月様も薄くなりつつあります。
そしてまるでジオラマの様に列車が走っています。

朝日 月 関門海峡 船 列車 と 贅沢な風景を楽しんでいます。
さあ、そろそろ起き出して店への外出の準備開始です。