2019年 5月13日です。一昨日、歌う果物屋さんを
訪ねました。

山形公規さんです。
明日、風景街道の総会があり、そこで門司港レトロの
話をして欲しいと、頼まれました。それもここ2年間の活動に
絞って話して欲しいとの依頼です。
私の得意分野のDVDを写真を駆使して制作しました。
BGMを何にしようかと思って山形さんが作詞作曲なされた
「頑張れ門司港」を 使用することにして、その許可を
頂きに訪ねた訳です。歌唱は亡きレトロ倶楽部の四代目会長の
高橋康雄さんが歌っておられた音源です。
心良くご承諾頂いて、またいつもの様に門司の話で
盛り上がりました。
おかげで14日の講演もうまくいきそうです。
感謝ですね。
2019年 5月8日です。門司港店で長阿彌先生と内山昌子さん
と出会いました。

お二人共に長いお付き合いですが長阿彌先生とは今年初めてです。
長阿彌先生は大正生まれの門司育ち、93歳を超えられた今でも
合唱や和歌を楽しんでおられます。内山さんは門司の歴史を
伝えておられるスーパー観光ボランティアの方です。
私も門司では一番古い歴史ある商店の経営者として、
二人して昭和6年から門司にお住いの長阿彌先生の門司港の、
特に今日は門司港駅のお話を伺う事が出来ました。
いろんな話をお伺いしながら、門司の歴史を後世に伝えて
おられる、長阿彌先生や、内山さんの少しでもお役に立てればと、
私が所蔵している門司の歴史資料をお二人にコピーして
差し上げようと思いました。
門司港店の2日間のセールではこうした素敵なことも
ありました。感謝ですね。
2019年 5月5日です。3日、4日は地域活動をしていました。


3日は旧門司税関で 八代亜紀さんのトークショーが有り、
そのインタビュアーをさせて頂きました。
超満員の会場で、八代亜紀さんとのお話はとても楽しかった
です。
4日は 門司海峡フェスタの最後を飾る花火ショー、
門司の躍進を考える会のメンバーと共に会場の警備です。

仕事を終えた社員も駆けつけてくれました。

この警備活動も20年近くになります。
2日間に渡るフェスタも終えて今日は本店で接客、
明日は門司港店でのフェアです。
毎日、多忙ですが充実して過ごしています。
感謝ですね。
- 2019年5月1日
- テーマ: 今日のブログ, 接客物語, 門司探索
2019年 5月1日です。令和の初日の5月の初日は水曜日の
休日です。早朝、戸の上神社にお詣りに参りました。

無事、平成の時代が過ごせた事を感謝してお礼を述べ
令和も無事に続くていくことをお祈りして参りました。
今日の夜は 明日佳君のテレビ放映が有ります。

小倉在住の ヨシダのお客様です。
私も少しですが 出る予定です。
5/1 の 20:00からの BS NHKでの全国放送です。
予告編では リリーフランキーさんが明日佳君の事を
紹介していました。
仔細は昨日のブログに書いています。
良ければ 見て下さいね。この様な少年と知合いという事が
嬉しいです。
- 2019年4月13日
- テーマ: めがね, 今日のブログ, 門司探索
2019年 4月13日です。昨夜は心温まる外食が出来ました。

店の近所にある お好み焼きと鉄板料理の 「安芸 」という店で
家内と美味しい鉄板焼きを食べていたら、お母さんが焼いて
いる鉄板焼きを 小学生1年の女の子と 3〜4年の男の子が
手伝っているのです。その光景が余りにも愛らしくて
ステキなので 許可を頂いて写真を撮らせて頂きました。

素敵な笑顔のお子様達に こちらも、来られていたお客様も
大いに癒されて美味しい料理を頂きました。
同席していた隣のご夫妻が、
「 吉田さんですか? お宅で作っためがねがとても良くて
一切 ずり落ちなくて助かっていますよ」
と、声をかけられました。奥様が
「 めがねを買ってから一週間ズーッと言っているのですよ」と、
微笑みながらおっしゃいました。
ラインアートという日本品質大賞を受賞しためがねを掛けて
いらっしゃいます。
「丁寧な応対で かけてから違和感が無くて助かっていますよ」
と、おっしゃられて、こちらでも嬉しい思いをさせて頂きました。
とても素敵な夕食を食べれて心地よい思いで酔って
早く床につきました。感謝ですね。