2019年 10月20日です。昨日、海峡ミュージアムに
参りました。リニューアルオープンしてから始めてです。
街づくりの友人と、93歳の母と新人スタッフの4人で
行きました。

展望はさすがです。

今回のリニューアルの目玉、大型スクリーンでの映像を
楽しみに行きました。
4作品あるそうですが、そのうち2作品を鑑賞!
最初はイマイチでしたが、2本目の
「古今関門海峡絵巻」はとても楽しかったです。
年代によって楽しみ方が違うのでしょうね。
この歳になると歴史的なものが好きになります。
この作品は戦後版の地雷撤去などまで描かれていて
勉強にもなりました。
全て8分程の作品らしいですが、残り2作品も
今月中に見に行きたいと思います。
2019年 8月24日です。昨夜は関門海峡の夜のクルージングに
母、妹と出かけました。

門司区ボランティア連絡協議会の懇親を兼ねて総勢34名での
90分の夜の船の観光です。

下関には護衛艦も停泊していました。

花火も少し上がって海側から故郷 門司を眺めると
とても風情がありますね。
下船すると ライトアップされた門司港駅が迎えて
くれました。

本当に関門海峡の潮風で育った幸せを感じた夜でした。
2019年 8月15日です。13日夜の関門海峡花火大会は
見事な花火でしたね。
その翌朝、8:15分に大里地区の清掃活動を行いました。

福岡銀行さん、北九州銀行さん、西日本シティ銀行さん、
ひびき信用金庫さん、田村本店さん、ナカシロさん、そして
ヨシダ の社員とその家族が集まっての清掃活動です。

早朝から集まって下さった皆様に感謝ですね。
でも大里地区は観客が多けれど、外商さんがいないのと
マナーが良いせいか、ほとんど花火大会のゴミはありません
でした。門司港地区は多かったようですが、、、
関係当局の指導により昨年から行っていますが、
ほとんどゴミは放置されてないので来年からは大里地区は
しなくて良いのかもしれませんね。
2019年 8月13日です。吉田家もお盆の準備が出来ました。

と、言っても準備するのは毎年、家内ですが、、今年は帰省した
長女も手伝ったようです。
仕事の合間を縫って 知人の初盆参り、今夜は花火大会の
お客様御招待の企画、そして明日は早朝から花火大会の
清掃活動、その後 親戚や知人の初盆参りと 多忙なお盆に
なりそうです。
- 2019年7月31日
- テーマ: ヨシダの歴史, 今日のブログ, 門司探索, 門司港レトロ
2019年 7月31日です。昨夜は7月の売上達成会でした。

門司港の大阪商船ビルのマチエールで美味しいお酒、そして
3月のNHKでも紹介された河豚のお茶ずけを堪能しました。
この趣きあるマチエールに来た初めてのスタッフも多く、
「本当の門司港レトロの建物でステキ!」の声も多く聞かれ
ました。門司港レトロの同志が作っている関門ならではのお茶漬け、
さすがテレビで(しかもNHKで) 取り上げられるだけあって、
美味しかったです。
(お茶漬けの写真を撮り忘れたのが残念!)
ヨシダ では毎月、売上の目標を達成すると こうして達成会を
行い各レストランに出かけますが、達成月内に開催するのは
初めてです。
さあ、来月も頑張るぞ!
定休日の今日は日帰りで 大阪出張です。