めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

滝の観音の思い出。


2025年 5月15日です。

昨日の滝の観音の思い出話です。

小学生のころ、通っていた柳小学校での話です。

当時はプリントの宿題が良く出ていました。学校が終わって、

友人のK君と二人でそのまま滝の観音の境内に行ってそこで宿題を

済ませてから帰宅したものでした。

当時、私もK君も犬を飼っていて、お互いにその犬を仲良くさせようと

滝の観音でお見合い(?)させたらお互いの犬が吠えあってビックリして

連れて帰った思い出があります。

 

大学受験に失敗して落ち込んだ時、一人でここに来たら山桜が満開で

その花びらに癒された思い出もあります。

ここからは戸の上山に登ることも出来て、大学卒業後、登ったことも

あります。

それが22歳の時、もう50年以上戸の上山には登っていませんね。

今の自分の脚では(何回も骨折などで痛めているので)無理でしょうか。

 

そして平成5年の大晦日、一人だった私は急に思い立って、

滝の観音に行きました。当時、除夜の鐘をつかせてくれるとの

ニュースを知ったからです。出かけてみますと凄い人並みでした。

滝の観音から戸の上神社で初詣の人が多かったのですね。

一人で滝の観音から下っていくと人混みの中で知り合いに多く会って

そのほとんどが家族連れで、一人寂しさを噛み締めた大晦日でした。

ところが、それから2年後の大晦日では前年から始まった

門司港カウントダウンの司会の大役が「まちづくり21世紀の会」から

お声がけ頂いて4000名もの大観衆の前でする事になるのですから、

このギャップは大きいですね。

それ以来、大晦日はカウントダウンの司会からタイムキーパーと脚を

骨折入院する2017年まで23年もかかわる事となります。

その門司港カウントダウンも門司港駅前から中央広場へと会場は

変わりましたが、昨年末をもって終了したと聞いています。

そのような思いを思い起こす滝の観音に今の自分の足で長い階段を

登れるか否か少し不安もありましたが、どうにか登れ、それも中学時代の

仲間と行けて本当に嬉しいワタシでした。

ただ心配ごとが一つ出来ました。

今の滝の観音の綺麗さはM君の毎朝のボランティアによって保たれて

いますが、そのM君も今月末で辞められるとのこと。

そうすると後はまた誰もいないのでこの滝の観音は荒れていくのでは

無いかなあという不安も感じた昨日の再訪でした。

長い私の思い出話を読んで下さりありがとうございます。

滝の観音で鐘をつきました。


2025年 5月14日です。

早朝、戸の上山の滝の観音に中学時代の友人と訪ねました。

同じ中学の同級生の一人が永年、ボランティアで清掃と鐘つきを

していると先日聞いたからです。

「来たら鐘をつかせてあげるよ」と、言われていたので同じクラスの

友人を誘って定休日の今日、出かけたわけです。

ながーい石段が登れるかどうか不安だったので時間を充分にとって

出かけました。

お世話しているM君はテキパキと枯葉を清掃、こちらは二人とも

息が上がってベンチで荒い息をしています。

32年振りに見る滝の観音の滝水で手を清めて、、

大きな鐘をつかせて貰いました。

ゴーンの音に この滝の観音の思い出話を同行してくれたN君に

話してしみじみとする、森林浴の朝となりました。

M君、N君、ありがとう、

その思い出話は明日、また書きますね。

部埼の灯台


2025年 5月8日です。今年のGWは例年よりお客様が多く

ご来店下さり有り難かったです。

最初の定休日、ドライブがてら門司の最北端(?)の

部埼の灯台に行ってみました。

階段はきつかったのですが、眺望はさすがです。

思わず寝転びながら関門の潮風を浴びて、GWの疲れを

癒すことが出来ました。

この様な自然に20分足らずで行ける所に住めてシアワセですね。

シーサイド花火の警備


2025年 5月5日です。

昨夜は門司海峡フェスタのフィナーレ、シーサイド花火の警備活動に

社員や躍進会の仲間と共に参加致しました。

ギリギリの時間まで接客していた息子も駆けつけて参加です。

シーサイド花火もキレイ!

観客も喜んでおられました。今年は若いカップルが目立ちましたね。

さア、門司海峡フェスタも終えて、今度は下旬の門司みなと祭りですね。

門司海峡フェスタ 2


2025年 5月4日です。

今日も店で働きますが、夕刻から門司港レトロの門司海峡フェスタの

お手伝いに参ります。

シーサイド花火の警備のためです。

写真は10年前の時の写真、亡き母が花火を見に来たので、

その時の写真です。

そして昨年の写真です。

思えば29年続いている門司海峡フェスタですが、最初の頃は

ステージイベントの司会や、イベント企画にも携わり、現在では

主催者の門司港レトロ倶楽部の副会長として、昨日のご挨拶の

様に倶楽部の仲間から立ててもらっています。

有り難いですね。

せめて下働きもさせて頂きたいとこの花火警備も始めて20年以上

過ぎましたが、これがとても楽しいのです。

警備をしていると観光客の方に話しかけられたり、

質問されたりが多いのですが、レトロの魅力を語ったり、

どこから見た方が良いと思居ますよ、、などと情報を伝授したりして

楽しい時間帯でもあります。

今年のレトロ30周年を機会にレトロ倶楽部からは一旦、身を引くので

最後の警備活動となります。

参加する友人、社員、息子と共に楽しみながらやりたいと

思っています。