めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

ゆりかもめ


2025年 3月6日です。今回の出張エピソードを書きますね。

店舗ショーの会場の東京ビックサイトには、ゆりかもめで参りました。

運良く最前列の席に座れました。

この席からは到着まで様々な景色が楽しめます。

いろんな思い出が蘇ってきました。

★ 国際宝飾展に向かうこのゆりかもめに初めて乗った時のこと。

★ 家族で行った思い出の東京旅行のこと

(まだ子供達が幼稚園児でした)

★ 国際宝飾展に合わせてゆりかもめ近くのホテルで毎年、

シチズン宝飾が展示会を開催していて何回か行ったこと。

(そのシチズン宝飾も今は廃業してありません)

★ ビーナスフォトという建物があってその中の装飾が

素晴らしかったこと。

(今は無くなり、昨年からイマーシブルフォトとして

テーマパークとなり、今回、行ってみました)

いろんな思い出を感じたゆりかもめの最前列の席でした。

今、これは門司に向かう朝一新幹線の中で書いていますが、

11:00には帰宅して、さア店で頑張って働きます!

墓参りと八千代座


2025年 2月20日です。昨日は佐賀のお墓参りに家族で

出かけました。

久しびりに家族揃ってお墓参りをすると気持ちに良いものですね。

今回は温泉で一泊して疲れを癒し、今日は山鹿市の八千代座に

参りました。

やはり、長い歴史のある建物には風格を感じますね。

ここには数回来ていますが、同行した家族は初めてで、

きょうみを持って、喜んでくれたのが嬉しかったです。

その足で、新幹線に乗って名古屋へ出張です。

有意義に時間を過ごすことが私にとってエネルギー源ですね。

 

坂本光司先生のご講演


2025年 2月2日です。節分ですね。

一昨日、法制大学院の坂本光司教授の講演会に息子と一緒に

参加させて頂きました。

坂本先生は「日本でいちばん大切にしたい会社」の著書があられ、

何と8巻も出ているベストセラーです。

その 日本でいちばん大切にしたい会社大賞の第2回目に

弊社が審査員特別賞を頂きました。

 

平成24年のことで福岡県からの推薦でビックリしました。

確か小売業界で初、九州初の受賞で東京の法政大学の

授賞式に呼ばれたのを思い出します。

従業員、取引先に優しいのが第一番と説かれる先生のお話は

12年経っても新鮮で、何より息子と共に聴けたのが

嬉しかったです。

セミナー後の懇親会での記念写真です。

因みに下記は平成24年の時の写真です。

私の尊敬する恩人のしんこうさんのご子息も懇親会で一緒だったので

記念写真を撮らせていただきました。

今回の坂本先生の講演では様々な成功事例を多々、教えて頂いたので

それを少しづつ実行に移していこうと考えています。

一族で夕食を、、、


2025年 1月3日です。昨夜は門司駅北口の晴れ舞台で

吉田一族がほとんど集まって会食をしました。

私は姉、妹の3兄弟ですが、その子供たち、孫たちが大集合、

何と総勢28名でワアワア言いながらの会食です。

一昨年も、同じ場所で行いましたが、昨年は私はじめ数人が

体調不良で中止になりました。

今年はみんな元気に集まって楽しみました。

「おお、兄弟親族みんな仲良くやってるな」との父母の声が

天国から聞こえてきそうです。

さア、今日も初売り、頑張って参ります。

八代亜紀さんの銅像


2024年 12月22日です。19日の木曜日、東京の安養院にて

開催された 亡き八代亜紀さんの銅像の除幕式と入魂式に参加させて

頂きました。

八代亜紀さんとは20年近くお付き合いさせて頂き、めがねやジュエリー

も、ご縁がありました。有難いことにギャラリーそめきちさんが主催

される門司での絵画展では毎回、トークショーの司会とお相手を

させて頂きました。

上の写真は昨年の3月のトークショーでの写真です。

同じ歳という事も有り、毎回、話が弾み、昨年3月のトークショーでも

ご一緒させて頂き、秋に膠原病になられた時も、次のトークショーでは

「私はこうして膠原病を治した」のお話をしましょうとお手紙をお出し

した矢先の訃報でした。

その様なご縁から、一周忌に合わせ銅像の除幕式と入魂式に参加させて

頂きました。100名を越す参加者の元で除幕式、入魂式、献花が

終えてのブロンズ像の前での写真です。

本当に分け隔てなくみんなに優しい八代亜紀さんでした。

除幕式、入魂式に参加させて頂き光栄な上京となりました。

八代亜紀さんと、スタッフの方々に感謝です。